ブログ
-
Mac全般
11インチMacBook Air 2013を一年以上使っての使用感
MacBook Air(以下MBA)を買ったのが、たしか去年の7月頃だったと思います。あれから一年以上経ちました。MBAは私が現在もっともヘビーに使っているものの一つ…というより、あらゆるものの中で一番よく使っているかもしれません。 MacBook Airの性能 11インチで、CPUはCore i5(1.3GHz)、メモリ4GB、SSD256GBの、なんの変哲もないMBAです。MBAは... -
Mac全般
MacBook Airに仮想化Windowsはやっぱり辛い
私は基本的にMac使いでWindowsは必要がない限り使いたくないのですが、実際問題仕事やら何やらをしていると必要が出てきてしまうものです。それでParallels Desktop 8でWindows 7を仮想化して使っていたのですが、やはりMBAでは色々と辛かったです。 MBAにWindows 7 2013年モデルで、RAMが4GB、CPUがCore i5の1.3GHzデュアルコア。CPUもアレ... -
ブログ運営
Livedoorブログの編集にシンプルエディタを使ってタグ打ちで書くことにする
いつの間にかこの雑多なブログをはじめて二年近くたちました。通してみると、いったい何のブログなんだかよくわからない感じですが、なんだかんだで一日何百人かに継続して閲覧されているようで、少しは世の中にたっていたらいいなぁと思う今日この頃です。 ブログの編集にタグ打ち そもそもブログサービスの良い所というのは、HTMLの知識が... -
PC/タブレット/スマホ
SafariでCreateLinkの代わりとしてFormat LinkでタブのURLコピペ
ChromeのCreateLinkの代わりになるものをSafariで探していました。で、一番いいなと思ったのがあまり日本語では情報が見当たらなかったFormat Linkでした。 (2017年1月2日追記)Format LinkはApple公式サイトから削除されてしまったようです。当記事にTwitterでつぶやいてくれている人がいて知りました。情報ありがとうございます。そして私... -
PC/タブレット/スマホ
ASUS TAICHI21 をWindows 8.1にアップデートした後にやったこと
ASUSのTAICHI21といえば、Windows 8が発表された後各社が競って出した新機構の中でも、両面ディスプレイという斜め上の発想を具現化した変態ノートです。このような変態デバイスにつきものなのは、OSアップデートによる不具合でしょう。TAICHI21もご多分に漏れず、8.1にアップデートすると、そのままではウリである天板ディスプレイが使えな... -
ガジェット
ポメラDM100を使わなくなった理由
ポメラの中でも高級機にあたる?DM100。なにかしら文筆を趣味にする人間であれば知っているだろう、マニアックなファンの多いガジェットです。一言でいえばポータブルワープロ。一つのことしかできないというのが良い点でもあり欠点でもあります。それはつまり特徴というやつです。 埃を被った専用機DM100 電子リーダー含め、専用機には汎用... -
Mac全般
Mail.appからAirmailに乗り換えた
2016/07/04追記:本記事はかつてMail.appからAirmailに乗り換えたときの記事です。しかし、AirmailにはAPOPに対応しない、日本語の検索に難がある、という問題があり、現在は再びMail.appに回帰しています(「Airmail 2 から標準のメール.appに帰ってきました : 或る阿呆の記」)。ここであげている問題もなくなりました。迷惑メール問題は、... -
雑記
毎月多くの本を買う人なら、BookLiveも悪くない。kindle,koboと比較しつつBookLiveをオススメできる人の条件とは
2015/09/14 追記:本記事はBookLive が独自のポイント制度を採用していた時の記事です。本記事をまとめると、「ポイントを定額購入すると何も考えずにそこそこ安くなるので、用途によっては悪くない」というものです。現在月額ポイント制度の新規登録はなくなりました。残念。 2016/08/07 追記:Kindleは年がら年中ポイント還元しているし、... -
Mac全般
MacのメリットはトラックパッドとUnix
Macのメリットを書いた記事はたくさんあります。私も人に時々「Macの何がいいの?」と問われることがあります。Macのどこがいいのか、なぜMacを使うのか、多くのMacユーザーが記事にしていますが、私の気に入っているところをそのまま伝えてくれている記事は見たことがありません。なので、一つの意見として、私も記事を書いてみることにしま... -
雑記
デジタル自炊という理想と現実のギャップ。電子書籍の悲しい現状
デジタル自炊なるわけのわからん言葉 「デジタル自炊」という言葉を以前ネットで見かけまして、思わず吹き出してしまいました。本のデジタル化を自炊というのに、デジタル自炊とはこれいかに?と初見ではそう思う人が多数と思いますが、身に覚えのある人には初見でも意味がわかってしまう言葉です。が、さきほどGoogleで検索してみたところ、...