[最終更新] 2019年10月23日
半年ほど前から、手洗い後のお手拭きタオルとして使い捨てのペーパータオルを採用している。使い捨て、というと勿体ないようだが、せいぜい1枚あたり0.5円程度のコストであるので、手間と衛生を考えると高くないと思っている。タオルの洗濯って面倒だし、忘れがちだからなぁ。僕にはこれが合っている。
洗面所のタオルを放置しがち
僕は物臭だから、どうしても洗面所のタオルの洗濯を怠って、放置しがちであった。洗面所のタオルの放置は、どう考えても不衛生である。衛生のために外出から帰ってきたら手洗いをするのに、不衛生なタオルでその手を拭いては本末転倒だ。
どうしたものかなぁと考えた末、少し贅沢かもと思ったが、使い捨てのペーパータオルを導入することにした。
コストは100円・人/月くらいだった
贅沢かなと思ったが、調べてみると案外安いもので、1枚あたり0.5円程度である。1日に10回使ったとしても5円程度。年間1,800円。10年使って18,000円。誤差だなこりゃ。
洗濯の手間を考えるとペイすると思えたし、何よりも衛生面が素晴らしい。放置したタオルよりもよほどよい。不衛生なタオルを使って病気にでもなったらそれが一番金がかかる(そんなヤワな体じゃないつもりだけれど)。
ちなみに実際に使い出すと、1人暮らしで1ヶ月に1箱(200枚)程度のペースであった。1ヶ月100円。悪くないように思う。
キッチンペーパーホルダーで取り出しやすく
ペーパータオルの取り出しは、キッチンペーパーホルダーに取り付けて使っている。このホルダー代で1年分以上の価格だな。このへんどうするかは、洗面所の構造にもよると思うので、なんとも言えないところだ。うちの洗面所は、洗面台のすぐ隣に棚があったので、その棚にホルダーを取り付けることで、ペーパータオルを取り出しやすい状態にできたのだ。

まぁだいたいこんな感じ。割と便利に使えている。ゴミ入れの置き方はちょっとしょっぱいが、まぁ利便性重視といったところです。
関連記事
雑記 の記事
- [2019年12月8日] 11/10-12/7の振り返り…零細出身の人間が大きな企業で働き始めた戸惑い
- [2019年11月10日] 10月20日〜11月9日の振り返り…新しい環境が始まる
- [2019年11月4日] イートイン脱税の原因は、そもそも国が「まさか国民が大真面目に制度を守ろうとすると思っていなかった」説
- [2019年10月22日] 2019年10月6日〜10月19日の振り返り
- [2019年10月6日] 2019年9月22日〜10月5日の振り返り…転職活動クライマックス、内定出ました
- ---本記事---
- [2019年9月22日] 2019年9月8日〜21日の振り返り
- [2019年9月22日] Quoraは個人ブログ好きに向いているSNSだと思う
- [2019年9月21日] カフェで一日作業すると、やればできる自分に気づける
- [2019年9月20日] 協会けんぽの任意継続の申請を取り下げる
- [2019年9月18日] エンジリッシュで1位になったが、英語学習の先は長い
スポンサーリンク