デバイス– category –
-
PC/タブレット/スマホ
電子書籍を利用する観点からみたデバイスの大きさについて
本記事では、「電子書籍を読む」という一点に絞って、スマートフォンやタブレットといったデジタルデバイスの大きさ別使用勝手について書きます。もう少し一般的な記事としては、以前に「4,5,6,7,10インチ スマホorタブレットの各メリット・デメリットと適した生活スタイル : 或る阿呆の記」という記事を書きました。 (2018/07/19)11インチ... -
PC/タブレット/スマホ
Chromebook 購入二週間の雑感 いつでもどこでも気兼ねなく使えるマシン
何故か楽天ブックスでHPのChromebook G3を購入しました。スペックはCeleronのN2840とメモリ4GBの標準的なものです。しかし、カタログではN2840とあるのですが、実際エクステンションのSystemで調べてみるとN2830とあります。どちらが本当なんでしょう。まぁ両者はほとんど誤差なので、どちらでもよいですが……。 基本的に宅内でWeb閲覧および... -
PC/タブレット/スマホ
Chromebook 購入しました
以前から欲しい欲しいと言い続けていたChromebookを、先日ついに購入してしまいました。HPのChromebook G3とかいうもので、スペック自体は特筆すべきところはなく、CPUはCeleronのN2840(デュアルコアで2.16GHz)、ストレージ16GB、メモリ4GB、バッテリーは標準使用で8時間、11インチで1366x768、重さ1.28kgといったところです。 ファースト... -
Mac全般
TimeMachineは便利な鬼門
ここしばらく、TimeMachineにずっと悩まされています。バックアップの作成が失敗する、やけに時間がかかる、mdworkerが暴走する、プチフリーズが起きる、といった症状が発生します。TimeMachineを削除して、すべて止めてしまうと、こういった症状のすべてがなくなりますので、TimeMachineが起因となっていることは間違いありません。 バック... -
Mac mini
不調だったMagicTrackpadがいつのまにか快調
もう数ヶ月前になりますけれど(関係ありませんがこの「数」のニュアンスは人によってどうもまちまちのようですね)、MagicTrackpadが不調でした。ポインタが飛び飛びになることが多々あり、それがあまりにも多く作業に支障をきたしていたので、新たにロジクールのT651というサードパーティのトラックパッドを購入しました。 代替品まで買っ... -
Mac mini
相変わらず爆熱のMac mini 2012
Macで使えるフリーのメンテナンスソフトとして有名なMagicanを、久しぶりにインストールしました。MagicanはCPUとGPUの温度を表示してくれます。Mac miniは今日も変わらずに爆熱でした。 久々にCPU温度を確認 便利なソフトウェアであるMagicanを、以前どうしてアンインストールしたのかよく覚えていないのですが、ある日突然それまで愛用して... -
iPad/iPhone
iPad Pro には頑張って大型タブレット市場を盛り上げてほしい
私は背の小さな人間ですので、座右の銘はスモール・イズ・ビューティフルなのですが、まぁ嘘ですが、UNIXでは是とされる金言もことハードウェアにおいては必ずしも当てはまりません。スマートフォンは大型化する一方で、タブレットはどちらかというと小型化というか、7-8インチくらいが主戦場になっているようですけれど、私はタブレットは10... -
Mac全般
Airmail 2 から標準のメール.appに帰ってきました
Airmail 2はOSX用のメールクライアントで、安くはありませんが、熟れたUIで使いやすく、個人的には気に入っていました。しかし個人的な問題が二点あります。一つはAPOPに対応していないこと(職場でどうしても必要で…脆弱性が見つかってもう何年もたつのになぁ「IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:脆弱性関連情報取扱い:APOP方式における... -
Mac全般
大量の曲を持ち歩くのにiCloudミュージックライブラリは適しているが、運用に工夫は必要
Apple Musicについてきた 体験版から始めて、なんだかんだApple Musicを続けています。最近新しい音楽を聞かなくなった自分を変えるきっかけになればと思ったのですが、結局オススメされる音楽というのは私の視聴傾向から導き出されていますから、「昔聞こうと思っていたけどお金がなくて聞けなかった」アルバムばかりを聞くことになり、まっ... -
PC/タブレット/スマホ
4,5,6,7,10インチ スマホorタブレットの各メリット・デメリットと適した生活スタイル
本記事は、私が実際に使った経験から、4,5,6,7,10インチのスマホ・タブレットの使い勝手を書き出し、メリット・デメリットを考慮のうえ、どんな生活スタイルにどのサイズのデバイスがうってつけかを、考察するものです。 スマホとタブレット 複数のスマホ、タブレットを使っています。振り返ってみると、4,5,6,7,10インチと、色々なサイズの...