ブログ運営– category –
-
ブログ運営
サイドバーはないものとして考える
2023-10-28追記:どうせこのブログほとんどはPCのアクセスですし、サイドバーは有用な情報源だというのが今の考えですね。 当サイトは2カラムのレスポンシブデザインで、PCなどで見るとサイドバーが表示されます。モバイルファーストだのスマホシフトだのと喧しい昨今ではありますが、当サイトは記事の性質故か、今でもPCからのアクセスのほ... -
ブログ運営
結局サイトをhttps対応させました
「なかなかhttps対応のモチベーションが上がらない」では面倒でいまいちやる気にならないと書いていましたが、結局https対応させました。どうせいずれやるつもりではあるのだし、それだったら早いほうがよいか…と。アドレスバーのプロトコル部分が緑色になり、かっこよくなりました。 https対応することに意義がある https対応とはつまりサイ... -
ブログ運営
LivedoorブログからWordPressに移行してサイトの回遊率が落ちた
このブログは長らくLivedoorブログでやってきましたが、今年7月下旬に晴れてVPSのWordPressで構築した自前のブログに移行することができました。概ね満足しているのですが、移行してからのここ三ヶ月ほどのデータを見るとサイトの回遊率は落ちてしまったようです。この場合WordPressというより、標準テーマのTwentySixteenをだいたいそのまま... -
ブログ運営
なかなかhttps対応のモチベーションが上がらない
最近、会社のサイトをhttpsに対応させました。もちろん私の本職ではありませんが、零細企業なので一人で色々やらねばなりません。思っていたよりも簡単にできたので、当サイトもhttps対応しようかとも思うのですが、どうにも面倒で、なかなかモチベーションがあがりません。 個人サイトレベルならばhttps対応そのものは楽 当サイトはWebサー... -
ブログ運営
記事のメンテナンスもなかなかたいへん
けっこう、過去の記事を修正することがあります。内容が古くなっていたり、間違えていたりしていることに気づいた時は、その都度修正します。これがなかなか、たいへんです。 Raspberry Pi周りの内容が古い 当サイトで比較的多くアクセスをいただいているのは、Raspberry Pi関係の記事なのですが、ちょうどいじり始めたばかりの去年の記事が... -
ブログ運営
Amazonアソシエイトで生成されるURLがいつの間にかhttpsな感じに
ここ一ヶ月くらいのことですが、Amazonアソシエイト・プログラムの公式ツールで生成される広告用のURLが、突然様変わりしました。最初不具合もあって、どういうことだと生成されるURLをよくよく見てみると、httpsになっていたり、プロトコルを指定しない形式になっていたり。へぇ。公式では長らくhttpsに対応していなかったAmazon広告、しれ... -
ブログ運営
使っていないドメインに利用制限…XYZとムームードメイン
以前ムームードメインで取得したXYZドメインが、また利用制限にかかりました。しかし……このドメイン、もう使っていないのです。だから、問題の起きようもないと思います。となると、やはりレジストリ側の問題ではないのかな、と思います。 元々問題があったとは思えない 一度利用制限にかかったことのあるドメインなので、曰くつきということ... -
ブログ運営
適当なアイキャッチ画像なら無いほうが良い
(2023-10-28追記)時代は変わって適当ながらAIでアイキャッチ画像を作れる時代になりもうした。ということでこれからはどんどん適当なアイキャッチ画像を入れてまいる所存。 ブログではよくアイキャッチ画像というものが使われます。ページを開くと、大きな画面でおにーさんやおねーさんが喜んでいたり困った顔をしていたりする、しかし記事... -
ブログ運営
Livedoorブログから引っ越しました
数ヶ月前から引っ越す引っ越すと言っていましたが、本当に引越しました。といっても、ドメインはそのままですし、ディレクトリ構造は変わっているものの、ちゃんとリダイレクトしているので、元の記事が見られないということはないはずです。ただし、RSSフィードのURLは変更されますので、ご注意ください。これもリダイレクトで飛ばせるんだ... -
ブログ運営
WordPress の Twenty Sixteen でリンクの下線を消す
text-decorationじゃなかった WordPressの標準テーマの一つであるTwenty Sixteenにおいて、リンクの下線を消すやり方です。通常、リンクの下線を消すには以下を用いるとされます。 a { text-decoration: none; } 正解はbox-shadow しかし、Twenty Sixteenにおいては、リンクの下線はtext-decorationではなく、box-shadowでやられているようで...