ブログ
-
LPICを取得する
LPIC 202 に合格し、ようやくレベル2 を取得。LPIC 202 の勉強時間、難易度、雑感
LPIC 202 を受験し、合格しました。スコアは660/800で、これは思っていたよりは低かったです。感触としては、9割くらいできたかな、と思っていたのですが。 ようやくレベル2取得 スコア詳細は以下。 ドメインネームサーバー 87% ウェブサービス 63% ファイル共有 100% ネットワーククライアントの管理 90% 電子メールサービス 75% システムの... -
ガジェット
Amazon Fire TV Stickの素晴らしさとガラポンTVの微妙さ
最近ちょくちょくドラマや映画を見ています。Amazonプライムビデオのおかげです。私は動画コンテンツにはあまり興味が無いのだと思っていましたが、違ったようです。金曜ロードショーなど、どこぞの広告混じりで誰かに選ばれたものを、カットしながら、決められた時間にテレビの前に拘束されて見るのが苦手なだけで、ちゃんと環境さえ整えば... -
ブログ運営
独自ドメインに移行してからのアクセス数経過 二週間で半分
独自ドメインに移行してから二週間が経過しました。通常、サイトアドレスが変更となった場合は、旧ウェブマスターツールであるGoogleのSearch Consoleより移転ツールを使用するのが常道です。しかし、Livedoorブログで通常利用している人間がそれを使用すると、「ルートレベルのドメインとサブドメインのみに制限」とにべもなく言われて、使... -
電子工作/ハードウェア
一台でオシロ、スペアナ、FG他になるTektronicsのMDO3024が素敵だった
ダメ元で言うだけ言った感じだったのですが、職場でTektronicsのMDO3024を買ってもらえてたいへんハッピーです。これはオシロスコープなのですけれど、オプションでスペクトラムアナライザ、ファンクションジェネレータ(以下FG)、ロジックアナライザ、さらにプロトコルアナライザの機能などを付けて、すべて一台で済ませられるという優れもの... -
LPICを取得する
LPIC 201 合格。勉強法はPing-tのみ。勉強時間は24時間
LPIC 201 合格しました 先日LPIC 201 の試験を受け、無事合格しました。202と同時受験を目論んでいたのですが、間に合いませんでした。スコアは 740 です。9割程度できているだろうという感触でしたが、まぁだいたいそのとおりでした。正答率は以下。 キャパシシティプランニング 87% Linuxカーネル 77% システムの起動 100% ファイルシステ... -
PC/タブレット/スマホ
Chromebook は現代のワープロ…しかしポテンシャルの発揮にはスペックがもっと必要
Chromebookを購入して4ヶ月ほどたちました。わかっていたことですが、MacBook Airがあるため出番は微妙です。それでもそれなりには使ってきたので、用途は見えてきました。気軽に持ち歩ける文書の作成マシン、つまりワープロです。 Chromebookを購入して4ヶ月 購入してから、これをちゃんと使っているか、と言われると微妙なところです。私は... -
ブログ運営
Livedoorブログで独自ドメインに移行する際にやったこと、起きたこと(アクセス変動など)
先日、独自ドメインに移行しました。DNSサーバーの設定ミスで、しばらく自サイトに自宅からアクセスできないという憂き目にもあいましたが、問題なく移行できました。本記事は、その際行ったこと、起きたこと(アクセス変動など)をまとめた記事です。 記事の目的 作業は一通り終わりです。記事内のURLの変換も終わりましたし、Amazonアフィ... -
ブログ運営
ドメインを変更して、自サイトにアクセスできない憂き目を見る
当ブログもようやく独自ドメインに移行しました。まだリンクの張替えなど済んでいませんが、アクセス解析の設定変更や、Amazonアフィリエイトの変更手続きなども済み、まぁたいへんなところはだいたい終わったかなという感じです。 自分のブログにアクセスできない阿呆 それで、情けないことに、しばらく自分のブログにアクセスできないでい... -
PC/タブレット/スマホ
Kinldeで「コンテンツと端末の管理」から誤って本を完全削除してしまった場合の対応
Kindleでは、よく期間限定で無料本などを配布していたりします。無料なのはよいのですが、読める期間が過ぎてもいつまでもライブラリに居座っているのがたいへん鬱陶しい。期間が過ぎた本をライブラリから削除するには、PCのサイトより、アカウントサービスにて、「コンテンツと端末の管理」から当該の本を削除する必要があります。そこで、... -
ブログ運営
サイトアドレスを変更しました
独自ドメインを取得し、設定しました。これに伴い、サイトアドレスが変更となりました。サイト内のアドレス表記の変更や、アクセス解析の登録情報変更など、まだ完全には引っ越しは終わっていませんが、アドレスについては旧URLからリダイレクトされるので、閲覧側が意識することは当面ありません(追記:RSSフィードに登録してくださってい...