[最終更新] 2018年6月17日
別に何か欲しいものがあるわけでもないのですが、なんとなく毎日Amazonのタイムセールのラインナップを見ています。買ったことはないのですけどね。そこでちょくちょく並んでいるのが、Chromebookです。
実用として現実味を帯びたChromebook
Google謹製のブラウザしか動かないという尖ったマシン。数年前にその構想を聞いた時はなんて馬鹿なと思いましたが、結局は私に先見の明がなかったということか、それともGoogleが未来をそのようにしたということか、Chromebookは現実的に「使える」マシンとして世に羽ばたいています。私もたいへん興味があって、ページを開いては欲しいなぁと指を咥える日々です。
考えていくと、かなりの仕事がChromebookでなんとかできてしまうのではないかと思えます。たとえば私はコンソール画面でプログラミングをすることが多いわけですが、ローカルでの環境にこだわらなければ、たとえば自宅の Mac mini にアクセスしてプログラムを作成してもよいわけです。Secure Shellというたいへん便利なWebアプリがあって、時々使っていますが、ほとんど不便なくブラウザから端末の作業ができてしまいます。さすがに周辺機器とシリアル通信を行うのは難しいでしょうが。
作業自体はよいのですが、問題はファイルの移動でしょうか。それは一筋縄ではいかないかもしれません。たとえば自宅のマシンにリモートで入ってスクリプトを作成し、それを職場の他のマシンに移そうと思えば、一手間、ふた手間かかるのは間違いないでしょう。むむ。そういえば、職場のメールはいまだにAPOPでした。これがまたネックでもあります。
しかし、それくらいといえばそれくらいです。まとめると、シリアル通信、ファイルの移動、メールということになります。まぁ最後のメールについては本当に頑張ればなんとかならないこともないし、ファイルの移動も試行錯誤するとそれなりに便の良い解にはたどりつけないこともなさそうです。シリアル通信も他のLinuxマシンを用いるなどすれば必須の事項ではない。
いくつかのハードルはあるが、なんとかなってしまうのでしょうか。うーん。しかしながら、そんなに苦労して、しかも恐らく使い勝手が上がるということもないのに、金と時間をかける必要はあるのか、と思い直し、まぁまだ時期ではないな、と結局そういう結論になります。阿呆ですが、こうして考えることが楽しい。
関連コンテンツ
関連記事
Chromebook の記事
- [2016年4月2日] Chromebook は現代のワープロ…しかしポテンシャルの発揮にはスペックがもっと必要
- [2016年1月24日] Chromebook一ヶ月使用しての所感:Webには快適だが、処理能力とディスプレイはもうすこい良いほうが
- [2016年1月3日] Chromebook 購入二週間の雑感 いつでもどこでも気兼ねなく使えるマシン
- [2015年12月22日] Chromebook 購入しました
- [2015年9月29日] 必要ないのにChromebookが欲しいのは、不便さに魅かれているからか…
- ---本記事---
- [2015年5月23日] Chromebookの誘惑
- [2015年4月16日] 次のノートPCはChromebook
- [2014年11月11日] Chromebookが日本でも個人向けに発売開始
Mac の記事
- [2015年8月22日] Mac mini 2015 でクアッドコアが復活したらいいなぁ
- [2015年8月21日] Macで連続スクリーンキャプチャして、同じ画像は捨てる
- [2015年8月20日] タブレットからPCを遠隔操作するアプリ Parallels Access の使い勝手
- [2015年8月18日] Mac で g++ コンパイル実行時に fatal error: ‘libusb.h’ file not found #include
- [2015年8月17日] Macのメーラー Airmail 2 の使い勝手
- ---本記事---
- [2015年7月29日] Chromeで勝手にDEALSが表示されるので、調べたら Webpage Screenshot が犯人でした
- [2015年7月13日] Mac mini の電気代が安い
- [2015年7月13日] 最近Magic Trackpadが不調、いつの間にかの値上がりに驚く
- [2015年7月6日] Mac mini Late 2012 をFusion Drive化するか悩ましい
- [2015年6月28日] PCスペック停滞の中で Mac mini 2012 はまだまだ健闘する
スポンサーリンク