実にいまさらですが、Xperia Z3 SO-01GをAndroid 6.0にアップグレードしました。特に際立ったトラブルもなく使えています。挙動は早くなったような気がしますが、気がするだけかもしれない。バックグラウンドで動いていたと思われるアプリの中には、頻繁にクラッシュするようになったものもありますが、特に実害はない感じです。
Z3ともうしばらく付き合うと決めたので
Android 7.0が出て久しいのですが、いまさらOSをアップグレードしました。昔はOSのアップグレードと聞くとワクワクしたものですが、今は面倒な気分のほうが大きいのは、歳のせいでしょうか。感覚的には、以前とは違い現状で十分なものだからだというのが正直なところですが、私が学生時分にもそのようなことを言う大人は多くいたことを思うと、私もつまらんやつだと当時思っていた人たちの仲間入りしたということかもしれません。
とはいえ、古いOSを使い続ける危険性については、それなりに承知しているつもりですし、また一ユーザーにとっては既存の環境で問題ないと思えても、開発者からすると古いOSを使うユーザーに合わせるため、便利なAPIが使えず不便な思いをすることがあることもわかっていますので、まぁできる限りアップデートにはついていくべきだとも思っています。
それで、次はiPhoneにしようかななどと思いつつも、少なくともあと半年以上は、あるいはもっと長く、このXperia Z3を使うことに決めたので、Xperia Z3のDoCoMo版であるところ、SO-01Gで使えるもっとも新しいAndroidのバージョン6.0に、アップグレードさせることにしました。
アップグレードに多少手間取る
いざアップグレードにさせようとしたとき、ちょっと手間取りました。というのも、Xperiaシリーズは、SonyからXperia Companion(旧PC Companion)というソフトウェアが出ていて、それを使ってPCとデバイスを直接繋げて、バックアップをとったり、アップデートをしたりすることができるのですけれど、このXperia Companionを用いた6.0へのアップグレードに、SO-01Gが対応していなかったのです。
となると、デバイスのソフトウェアアップデート機能を使うしかないのですが、これが中々うまくいきませんでした。色々調べると、どうやらドコモIDが必要であるとのこと。うーん。
私はIIJを使っているので、ドコモユーザーではありません。ですが、これも調べてみると、どうやらIDの取得だけであれば、PCのメールアドレスでもできるらしい。ちょっと何かしようとすると、すぐにネットワーク暗証番号(ドコモ契約時に設定する…当然契約していないのでなにもない)を求められて手詰まりですが、IDの取得だけはなんとか。
それで、ドコモIDを取得すると、なんとか無事ソフトウェアアップデートができるようになります。この時、ダウンロードを中断して、SSIDを変えて再開すると、これはまたエラーになるようですね。
それで、ようやくアップグレード完了です。ここまで長かった。

字面にするとたいしたことはしていないのですが、ここに至るまで、えらい時間がかかりました。ドコモじゃないとAndroid 6.0にはできないのだろーか、などと思ったほどです。まぁなんとかなってよかった。それにしても、ドコモ系のアプリの鬱陶しさときたら。。。次は絶対にSIMロックフリーのものを買おう……。
特に問題はないがクラッシュ頻発のアプリがある
さて、その後のAndroid 6.0ですが、特に大きな問題はないようです。良くなったことも特にはない…いや、画面遷移などが早くなったような気がします。これが、エフェクトが短くなってそう感じるだけなのか、本当に早くなったのか、なんともわかりません。少なくとも遅くなってはいない。
気になるのは、いくつかのアプリがクラッシュすることです。それも、バックグラウンドで動いている時に。具体的に言いますと、三井住友銀行アプリが頻繁に落ちます。銀行のアプリはあまり使いたくないんですが、SMBCはWebで通帳を見ようとすると、謎のエラーが出て見られないということがあるので、残高を見る時はアプリを使っています。アプリ自体は使えるのですけれど、これが他のアプリを使っている時に定期的に「クラッシュしました」とレポートしてくるのが鬱陶しい。
後は、Chromeが時々クラッシュします。これもバックグラウンドの時です。使っている時に落ちる、ということはありません。落ちるというと、真っ先に思い浮かぶのはメモリですが、3GBは十分なメモリ量だと思いますし、なによりバックグラウンドの時に落ちるというのはなんでしょうね。
それくらいでしょうか。Android 6.0といえば、SDカードの内部ストレージ化が面白い機能ですけれど、Xperia Z3では無効化されています。無理矢理有効化させることはできるようなので、内部ストレージがにっちもさっちもいかなくなったら試してみようかとは思いますが、安定して運用できるのかどうか微妙そうなので(情報が少ない…)、当面様子見です。
兎にも角にも、ようやくAndroid 6.0になりました。なんのかんのいって、Xperia Z3は良いデバイスです。もうちょっと頑張ってもらいましょ。
関連記事
Android全般 の記事
- [2022年5月27日] (1GB無料廃止を受けて追記)楽天Bigを買いました。iPhone 8 と半年かけて比べていきます
- [2018年6月17日] Xperia Z3(SO-01G)のUSB防水キャップをドコモショップで交換
- [2017年7月31日] 最近またAndroid版Apple Musicの調子が悪い…ダウンロードできない
- [2017年5月6日] サードパーティのマグネット充電アクセサリでXperia Z3の充電部が取れた
- [2017年4月11日] Android版Apple Music 2.0のアップデートは素晴らしい!
- ---本記事---
- [2017年3月12日] MacでXperia Z3(SO-01G, ドコモ版)のテザリングを有効にする(Android 6.0確認)
- [2016年12月10日] ハイスペックAndroidタブレット、KALOS 2を使って2週間目の使用感(追記あり)
- [2016年11月27日] Xperia Z3のUSBキャップが緩んできたので、マグネット充電のアダプター購入
- [2016年6月16日] Android版Chrome 51 タブとアプリの統合廃止
- [2016年6月11日] 関西在住だがモバイルSuicaデビュー
スポンサーリンク