Chromebookが日本でも個人向けに発売開始

目次

Chromebookが日本でも個人向けに販売

ついに日本でもChromebookが個人向けに販売されるようになりました。「Google Japan Blog: Chromebook がどなたでも利用いただけるようになります」を見ると、DellとAcerからそれぞれ11インチのノートPCが出ているようです。価格は概ね3万円台といったところでしょうか。今後さらに価格競争がされて2万円台にはなりそうに思えます。パフォーマンスを考えると、たいへんお値ごろでしょう。

現実に魅力的になったChromebook

昔初めてChromebookの構想を聞いた時には(もう何年前のことだったでしょう?)、随分と無謀というか現実味のないことに思えましたが、2014年現在、なるほどたしかに相当なことがWebアプリで完結させることができます。Googleはこうなることを見越して開発を進めていたのか、いやGoogleが考えるように世界が進んでいるのか、わかりませんが、さすがGoogleといったところでしょうか。セキュリティという観点からも、個人任せのローカルよりもクラウドのほうが、体制させ整えればセキュアであるし責任もハッキリすると思うようになりました。クラウドにあれば盗難にあってもなんとかなりそうなものです。もちろんパスワードによるブロックをしていなければ何にもなりませんが…生体認証システムはこれにこそ搭載してほしいですね。とはいえ、現実的にはそのような恵まれた体制を整えられるのはまだまだ一部の先進的な(?)ベンチャー企業や個人事業主に限るでしょう。

Chromebookはまず一部の仕事人にとってたいへん有用なマシンであると思えますが、個人にとってもそれは同じです。もちろんローカルアプリというのは必須なのですが、その多くはデスクトップPCに置いておけば十分で、ノートPCにまで搭載させなければいけない類のものではないかもしれません。MS OfficeでさえMS謹製のオフィスオンラインで多くのことはできるようになっていますし、Googleドキュメントであればその親和性は言わずもがなです。私の場合はサーバーにsshでアクセスすることが多いのですが、最近はWebアプリのターミナルエミュレータもありますので、その点も困りません。もちろんノートでDTMやCG、ムービー編集といったことをしたい向きもあるでしょうから、そこは人それぞれということになりますが、Webブラウジング、テキスト編集、オフィススイート、プログラミングといった用途が主であれば、これはもうほとんど困らないのではないか。

そうはいっても常に良質なネット環境のある場所かというとそんなこともないので、ローカルにおける利用というのは今後も課題となるでしょうが、自分の使用用途というのを考えたとき、今後はノートPCにかかる経費を大幅に節約できることになるかもしれないと思うと、Chromebookは非常に魅力的でかつ面白く、今後も注視していきたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次