Livedoorブログの編集にシンプルエディタを使ってタグ打ちで書くことにする

いつの間にかこの雑多なブログをはじめて二年近くたちました。通してみると、いったい何のブログなんだかよくわからない感じですが、なんだかんだで一日何百人かに継続して閲覧されているようで、少しは世の中にたっていたらいいなぁと思う今日この頃です。

目次

ブログの編集にタグ打ち

そもそもブログサービスの良い所というのは、HTMLの知識がない人でも簡単にそれなりの見栄えのページが作れてしまうところなのでしょう。情報関係のことがめっぽう苦手な私の母でさえ、趣味仲間とアメブロで交流をしているようです(ところでアメブロにありがちな改行連発や装飾過多な文字列を見ていると、昔のテキストサイトを思い出します。やはり皆が通る道なのでしょうか?)。だからタグ打ちが標準ではないのも道理です。ところが、htmlタグを使ってある程度構造を意識した文章を書こうとすると、いろいろ不便なところがあるのですね。端的に言えば、Livedoorブログの標準エディタには「見出し」がないのです。そういったことを意識しない人向けということなのでしょうが…。自分でHTMLソースをある程度いじることもできるのですが、標準のエディタといったり来たりするとたいへん面倒くさい。まぁブログというのはそんなものなのだろうと思っていたのですが、ヘルプページをなんともなしに眺めていると、Livedoorではブログ設定でシンプルエディタに設定することでタグ打ちができるということを、いまさらながら知りました。

早速いくつかのページを編集してみると、なるほどこれは便利。pタグやhタグを入れて見出しや段落の設定がちゃんとできる。もちろんこれが私の母にとって最適なエディタでないことは自明ですが、少なくとも私にとってはこちらのほうが分かり良い。これからはこのシンプルエディタで編集をすることに決めました。

h1タグって複数あっても良いらしい

ところでhタグを使うにあたり、気になったのはテンプレートでどのレベルまでのhタグが使われているのかということでした。そこで自分のブログのソースコードを見てみると(Safariではソースコードを見るのに設定が必要で、最初わかりませんでした)、まずブログタイトルがh1タグで指定され、次にブログの説明文がh2タグ、そして記事タイトルがh1タグとなっていました。はて、大昔HTMLの勉強をしたとき、h1タグやh2タグは1ページに一つだと習ったような気がしたが、テンプレートの段階でh1タグが複数使われている。Livedoorブログのテンプレでそうなっているくらいだから、悪いことではないのだろうけれども、実際のところどうなのだろう?と調べてみると、やはりh1タグが複数あるのは悪いことではないとのこと。

参考
h1タグを複数入れるのは良くないことか? | ラビットSEOブログ

上記サイトによれば「常識的に考えていい範囲なら大丈夫」とのことで、言われてみるとなるほどその通りです。というわけで、編集ではh2タグから使うことにしました。

ブログというのも面白い

私はいつも流行に周回遅れでして、今もっとも流行っているのはLINEやTwitter、FacebookのようなSNSだとわかっているのですが、そのあたりには近寄らず、いまさらながらブログを書いて喜んでいます。かつてブログ全盛の頃は、あまり好きになれなかったのですけれど、最近はむしろ好んで読むようになりました。もっとも、それは個人のHPページが廃れ、検索で引っかかるのがどこもかしこも判で押したように一緒のまとめブログばかりになってしまい(ChromeではGoogle謹製の拡張機能で、ほとんどのまとめブログを検索結果からブロックしていましたが、最近乗り換えを試みているSafariでは同様のことが簡単にできるものを今のところ見つけられておらず、ちょっとばかり不便です)、なんとかひっかかる個人のどうでもいいジョーク交じりなブログが相対的に良く見えるようになったということかもしれません。しかし自分でいざやってみるとブログは簡便で面白い。10年前からやっていればよかったかなと思う今日この頃です。

本サイトはUXを悪くするevilなGoogle広告を消しました。応援してくださる方は おすすめガジェット を見ていってください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次