[最終更新] 2017年9月14日
Raspberry Piで無線LAN(Wi-fi)に接続するための手順。いつも忘れるのでメモ。
環境
今回用いるのはRaspberry Pi 3。Raspberry Pi 3では、無線LANモジュールが内蔵されているのでそのまま使える。Raspberry Pi 2以前では別途ドングルが必要であるものの、認識さえされていれば手順は同じ。
sshでの接続はできているものとする。
手順
ざっくりとした手順は以下。
- wpa_passphraseコマンドで雛形を作る
- /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf に雛形を追記
- 再起動して確認
具体的なコマンド。
wpa_passphrase SSID PASS
sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
wpa_passphraseの結果をコピーして、/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confにペースト。この時、パスワードも表示されてしまうので、そこは削除しておく。~/.bash_historyに残った分も消したほうがよいかもしれないが、あまり気にしていない。
テキストエディタを使わず、リダイレクトでも可。管理者権限を伴うので、sudo sh -cやteeコマンドを使う工夫が必要。個人的にはちゃんと確認しつつやりたいのでコピペすることが多い。
以上。
参考にさせていただきました「Raspberry Pi 3を買ってMacを使ってWiFi接続とSSHの接続するまで – Qiita」
関連記事
Raspberry Pi の記事
- [2022年4月13日] RAK7246にBasic Stationを入れてAWS LoRaWAN NetworkServerに接続
- [2018年8月4日] Raspberry Piとかやり始めた時に知っておきたかった電子工作系のネットショップ
- [2017年11月18日] Raspberry Piに固定IPアドレスを付与する時の設定
- [2017年10月3日] とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストールする(pyenv使用)
- [2017年9月12日] ADボードUSB-AI16-16EをRaspberry Piで使う
- ---本記事---
- [2017年8月10日] MAX10基板とRaspberry PiでGPIO使ったデジタル入出力
- [2017年7月27日] MAX10でFPGAを始めた…Raspberry Piを補完したい
- [2017年6月15日] Raspberry Piでも使いやすいGPSモジュールNEO6Mの基板で10-100kHzのPPS信号
- [2017年4月20日] PiVPNでエラーが出たのでインストールしなおした
- [2017年3月13日] Raspberry PiをOpenVPNサーバーにした…とても簡単で有難い
スポンサーリンク