[最終更新] 2017年8月1日
「BSS138搭載4CH-I2C用双方向ロジックレベルコンバータ – スイッチサイエンス」のロジックレベルコンバータを使って、3.3Vの矩形波を入力したとき、出力の5Vの波形がどうなるかを確認したときのメモです。
環境
AdafruitのUltimate GPSより出力されるPPS信号(1Hz, Duty 10%の矩形波)を入力にして、スイッチサイエンスで販売されている、FETとしてBSS138搭載のロジックレベルコンバータを通したとき、信号がどうなるかを確認しました。なお、3.3Vと5Vの電源は、Raspberry PiのGPIOピンからとりました。オシロスコープとして、TektronicsのMDO3024を用いました。
要は、Raspberry Piで使っているGPSのPPS信号を5Vに昇圧したかったのですが、遅延とかどうなるのかなと思ったので、調べてみたのです。
結果
まず全体は下図(400us/div)。

黄色が入力信号(3.3V)で、青色が出力信号(5V)です。6Vくらいまでオーバーシュートし、その後5Vに落ち着きます。
遅延を調べるため、もう少し細かく見ます(400ns/div)。

5Vに昇圧するまで、だいたい1.5usくらいですかね。
おまけ:Adafruit Ultimate GPSのPPS信号の立ち上がり
おまけ。入力信号に使ったAdafruit Ultimate GPS(チップはMTK3339)のPPS信号の立ち上がりについて。下図。

だいたい7-8nsくらいでした。データシートを見るとジッター<10nsとあったので、こんなものでしょうか。ロジックレベルコンバータを通すと、あまり意味がない。
関連記事
Raspberry Pi の記事
- [2017年6月15日] Raspberry Piでも使いやすいGPSモジュールNEO6Mの基板で10-100kHzのPPS信号
- [2017年4月20日] PiVPNでエラーが出たのでインストールしなおした
- [2017年3月13日] Raspberry PiをOpenVPNサーバーにした…とても簡単で有難い
- [2016年12月7日] GPSでよくみるPPS信号とはなにか
- [2016年11月17日] とにかくRaspberry Piにpython2 + numpy + matplotlibをインストールする
- ---本記事---
- [2016年10月4日] 旧版:とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストールする(pyenv使用)
- [2016年9月19日] Raspberry PiでOS新規インストール後にやっていること
- [2016年9月13日] ジャンパワイヤ破損で電圧降下
- [2016年8月7日] USB-microUSB変換アダプタで Raspberry Pi をコンセントに直付けして室温表示
- [2016年4月18日] Raspberry Pi でSPI通信のAD変換 MCP3008 を使う
スポンサーリンク