MENU

今週のオンライン英会話

一週間の経過が早くてついていけない。

目次

自学

循環器内科って英語でなんていうの?

循環器内科って英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?

Cardiologyらしい。ついでに他の科の名前もいっぱい出てきた。覚えられないよぉ……。

1回きりのできたは was able to らしい

「can」と「be able to」の違いはある?使い分け方を詳しく解説 - ネイティブキャンプ英会話ブログ

canとbe able toの使い分けはよく聞くが、過去形の「できた」について、一回きりの場合は明確にwas able toになるようだ。つまり、過去形のcouldは前はする能力があったとか、何々をできていた、みたいな感じになるみたい。

間違えると、昨日〜をできた、と言いたいところで、昨日〜をできていたものだ、みたいな響きになってしまうんだろうか。

集中する concentrate on...

「集中」は英語で?勉強に集中する!の表現をマスターしよう

concentrate on 精神的な何か

concentrate in 物理的な何か

I can concentrate on my studies in the office than at home.

議事録 minutes

議事録って英語でなんて言うの?日本語の議事録と英語の議事録の違いも紹介!| Kimini英会話

「分」と同じとは。

thとsを意識してスピーキング

Source: Cher Gunderson

Watch this video from Cher Gunderson at 'Master Your Accent!' about the voiced /th/ sound as in them. Repeat the words and sounds that you hear.

https://www.youtube.com/watch?v=MBdtFnX5log

Write a short story (7-10 sentences) with the following words: this, clothing, that, breathe, then.

Practice reading this short story aloud, then record yourself reading it. Don't forget to focus on the voiced /th/ sound!

This winter in Japan is very cold. Last month, it was said to be the coldest in 10 years. When I breathed out, my breath turned white in the air. So I wore my moutain clothing. In the north area, trains stopped for snow. Then, it is a little better now. Because I used the air conditioner a lot, I'm afraid of the electricity bill last month.

先月の寒波のことを書いた。山用の服を着いてたのは盛ったわけではなく本当で、家の中でモンベルの服を着ていた。まぁ僕はけっこう普段からそういうことをしているが。

clothing / clothes / cloth / clotheの意味の違い | ネイティブと英語について話したこと

「Put on」と「Wear」の違い理解していますか? | 英語学習サイト:Hapa 英会話

【英単語】「庭」を意味する”garden”と”yard”の違い|日本語教師の英語講座

Speaking

Q: Why is software testing necessary?

Software testing is important. Software testing enables us to test systems under various conditions automatically. Without software testing, we need to do a lot of things in order to support all conditions that users would do. Users do things we don't expect. For example, when we want users to input password, users often type unexpected characters. Especially in Japan, there are people who type Japanese. Japanese input frequently cause unexpected system trouble. In fact, even in Windows, Japanese user name often occur trouble.

When trouble occur, both of users and developers are unhappy. To prevent trouble, it is important to think about things that users do in advance. That is software testing.

「前もって」は in advance らしい。

problemとtroubleの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

troublesは不可算名詞だったのか。

文章はいつもより考えやすかった。テスト自体は特に改修の時に威力を発揮するけれど、本質的には「トラブルが起きる前にあらかじめやっとこうね」ということだと思うので、まぁこんなもんかな。自動化の話とかも、やりだすと発散しそうだし。

日本語使うとトラブルになるんだよは英会話のお題の回答として、伝わりやすい気がする。なんかのサービス?だったかで日本語のユーザ名だとログインできなくて、「まさか日本語のユーザ名使ってる人いるなんて思わなかった」発言したのって楽天だったかソフトバンクだったかでなかったっけ。でもあの気持ちはけっこう分かる。初心者にプログラミング教えた時、プログラム名に日本語使われたのは衝撃だった。まぁでも、確かに日本人にはそれが自然かもしれない。無意識レベルで日本語を避けるのは、経験則なんだろうな。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次