いまさらながら、Macでステージマネージャを使い始めようと思いました。ステージマネージャはMac使いなら「名前は聞くけど正直よう知らん」という人も多かろうと思いますが(僕がそうなので)、これはまぁ一言で言うと拡張iPadって感じです。わからん?まぁもうちょっと言えば、一時期流行った集中モードを、もう少し現実的な形にしたというかなんというか。よりわからん?まぁ記事につらつらと書いていきます。
しばらく使ってみるけど、多分使わなくなるだろうなぁ、というのが所感です。
ステージマネージャの概要
ステージマネージャは、一つのアプリをメインとして、サイドに切り替えるアプリが並んでいくようなUIをOSレベルで実現するものです。iPadOSにもありますというか、むしろiPadの機能というべきものですが、Macでも使えます。以下のような画面になります。

iPadを使っている人ならば、シングルタスクが基本のiOSにおいて、マルチタスクモドキができるということで、その有用性は想像できるかと思います。しかし元々マルチタスクのMacで意味はあるのか?という疑問がわくのではないでしょうか。
まぁ実際、Macにとってステージマネージャは一種の制約を自らに課すという感じがします。マルチタスクをあえてやめたい人向けの機能じゃないですかね。そういえば一時期流行りましたね、集中モードとか。あれの延長というような認識です。
一つのアプリをフルスクリーンで表示して無駄な余白に電力を費やすことを「集中できる」と言い張る時代はさすがに終わったと思いますが、ステージマネージャはもう少し実用的です。一つの作業には複数のアプリが必要だという現実に多少なりとも向き合っているからです。アプリを切り替えられるからね。
見えているトラップ
正直、これ使わないと思っています。明らかに不便なユースケースが目に見えています。具体的には、ファイラからのドラッグ&ドロップや、ちょっとターミナルを立ち上げてスクリプトを実行したいとか、ドキュメントを表示しながらコーディングしたいとか、そういうちょっとしたいことがやりづらいという明確な欠点があるからです。あとブラウザみたいに複数のウィンドウを開くようなアプリも使いづらいですね。
まとめると、以下のようなことが非常にやりづらいと思われます。
- 複数のウィンドウをまたぐ作業(ドラッグ&ドロップ)
- 同時に複数のウィンドウを開く作業(ドキュメント、チャート表示など)
- 小さなウィンドウで十分なアプリ(ターミナル、ミュージックプレーヤーなど)
- 複数ウィンドウを使うアプリ(ブラウザなど)
特にドラッグ&ドロップはわかりやすく致命的に思えますが、一応アプリをすべてのデスクトップで表示するようにすれば、常時表示はできるようになり、ドラッグ&ドロップもできます。うーんこの。
しかしそれでも、ファイラからターミナルを起動してスクリプトを実行するみたいな、そういうユースケースではかなりしんどいことになります。なってます。
特定のユースケースでは活用の余地はありそう
まぁ使わなくなるだろうという未来が見えているんですが、それでもしばらく使ってみようかなと思っているのは、こういうUX絡みのことは実際にしばらく使わないとなんとも言えないのと、あと多少イケるユースケースもありそうだな、とは思ったからです。
ただその前提として、シングルディスプレイではない、というものがあります。サブディスプレイとして、43インチのチューナーレステレビにもHDMIで接続しているため、一応デュアルディスプレイの体裁です。これが何を意味するかというと、ドラッグ&ドロップのようにディスプレイを跨ぐ作業ができるということです。なんでドラッグ&ドロップのためにそんな大技しないといけないのかとは思いますが、まぁ少なくともできるので。……31.5インチのディスプレイも繋いでいましたが、先日逝きました……。

それで、このサブディスプレイなんですが、43インチという大きさからわかるように、作業というよりは動画垂れ流しとかチャート表示とか、PCから操作できるテレビみたいな使い方をしています。ってかまぁチューナーレステレビなので……。このサブディスプレイの用途においては、けっこうステージマネージャの思想は合うな、と思いました。これはテレビ的な使い方が本質的にシングルタスクだからでしょうね。
普段は垂れ流しておいて、ちょっと補助的にアプリを使いたいときだけ起動させる、アプリをスタックするディスプレイとして利用すると、結構良いのでは、と思われました。
あとはまぁ、このマルチタスクモドキをわざわざマルチタスクのOSでやる理由は、あえて制限をかける、集中モード的な意味合いがあると思っており、久しぶりにそういう意識高そうなことをするのも悪くないと思ったのです。
使わなくなるとは思う
最終的な評価は実際にしばらく使ってからにしますが、恐らく使わなくなるだろうと思います。確かにいくつかのユースケースにはハマると思うんですが、こういう機能は、便利なユースケースがあることよりも、あらゆるユースケースにそれなりに対応できることが重要だからです。
ステージマネージャは明らかに通常の使い方よりも制約を課すものです。恐らくその制約が、耐えがたい苦痛になるケースが出てきて、かなりイライラして「やってられませんわ!」となる未来は見えます。仮想デスクトップごとに、ON/OFFを制御できれば、使い所ありそうなんですけどね。
あとなんかバグありそうっていうか、既に挙動不審なケースが出てます。私はファイラでQSpace Proというアプリを使っているのですが、サブディスプレイでQSpace Proを起動し、QSpace Proからターミナルを立ち上げて、ターミナルをメインディスプレイに移動しようとすると、失敗するということがおきました。まぁステージマネージャ考えたような人は絶対こういう使い方しないんでしょうけれど。なんというか、Lion以降のMacってパワーユーザを無視しているよなと正直思います。。。
まぁいずれにせよ、しばらくは使ってみます。正直いつまで耐えられるかなって感じです。
コメント