7年7か月使ったAcerの31.5インチディスプレイが何もしてないのに壊れた

7年7か月目のことだった。

昨日まで元気に動いていたAcerの31.5インチディスプレイが、或る日の朝に電源をつけると、一瞬光が走るが、それっきり何も映らない。ロゴすらうつらない。すべての周辺機器を外して電源ケーブルだけを接続して試してなお、そうだった。

何もしてないのに壊れた

目次

大往生ってやつなんだよなぁ

まぁつまり大往生です。

今回逝ったのは、Acerの31.5インチWQHDなディスプレイ EB321HQUBbmidphx というやつです。当時29,800円で購入しました。

この子を買ったのは2017年の7月で、それから2025年2月まで、ほぼ毎日頑張っていました。自分はPCを普通の人よりかなり酷使していますし、出張や旅行、帰省でもしていない限り、液晶ディスプレイは一日一度は必ず使われます。そう考えると、2500日は使っていたでしょうね。特に途中でコロナ禍による在宅ワークなどあったことも考えると、1日あたりの平均点灯時間はそれなりに長かったと思えます。特に直近は十数時間は毎日使っていましたし、なんだかんだで2万時間くらいは使っているかもなぁ。

液晶ディスプレイの寿命は調べるとかなり長く、3万時間とか5万時間とか言われているようです。そう考えると少し短いような気もしますが、まぁでも毎日使い続けて7年7か月もったのだから、十分かなとも思います。

おもひで

まぁ自分はディスプレイについてはさほどこだわりがあるわけではありません。ディスプレイによって見え方が大きく変わることは事実なのですけれど、解像度が高くて色域そこそこならば、それ以上は特に求めない、という感じです。したがって、31.5インチでWQHDのこのディスプレイは、自分にとってそれなりに満足がいくものでした。実際、Mac miniに繋げて「iMacよりでかーい」などと嬉しがって書いた記事があります。

さすがに7年以上使っているので、劣化もしていただろうと思いますが、自分はあまりそういうところにも気づけないレベルです。新品と並べて比較すればわかるんじゃないかな程度ですね。まぁでも、一昨年あたりに買い換えを検討したりはしていたので、何かを感じていたのかもしれません。

でも当時も、大きな不満もなく買わなければタダとかいうにべもない結論に至っているので、その程度だったのでしょう。

それでも不満をあげるとすれば、入力インタフェースが少なかったのは、ちょっと困ったかな。DP、HDMI、DVI(!)が1つずつしかありませんでした。せめてHDMIが2つだったら良かったんですけれど。当時はまだDVIがあったんですねぇ。昔のMac miniと繋げるためか、Mini DP - DVI というとてもニッチなケーブルもありました。ああ二度と使わねぇ。

また、31.5インチはさすがにデカすぎただろうか、という気持ちもあります。いや、画面がデカいのはいいんですけれど、置き場がね……。ディスプレイは置かないといけないので。当たり前ですが。取り回しがよくなかったなぁ。でも、2560x1440表示しようと思ったら、サイズ的にはこれくらいほしいのはそうなんですよね。

なんにしても、7年7か月毎日よく頑張ってくれました。お疲れ様ですね。

新しいディスプレイ

ところで、PCを使い始めて長いですが、スタンドアロンの液晶ディスプレイが完全に逝ったのを見るのは初めてです(ラップトップのディスプレイが死んだことはある)。ノートPCの画面に我慢できなくなり、初めてディスプレイを買ったのはいつだったかな。もう15年ばかりたちましょうか。ハードディスクの死亡は何度も経験していますが、ディスプレイはもっと安定しているんでしょうね。

それに、ディスプレイのスペックが安定して、普段使いをする上ではあまり困ることはなさそうになったのはここ数年で、10-15年くらい前だと、まだ液晶ディスプレイのスペックはわかりやすく日進月歩で進んでいたように思われます。したがって、数年もたつとスペックを理由とした乗り換えもよくありました。

液晶ディスプレイのスペックにも色々ありますけれど、わかりやすいところではやはり解像度、サイズ、入力インタフェースあたりがあるでしょう。このへんが落ち着いたのはここ数年だという認識です。まぁもちろん今も進化は続いていますし、4Kディスプレイとか昔は絶対無理!というコストだったのに、いまは値段もそれなりに熟れています。

というかまぁ、今メインで使っているのが実は4Kディスプレイですね。やたら安いことで有名なメーカーINNOCNの27C1U-Lというやつで、27インチ4Kであるにも関わらず25,550円で買うことができました。安すぎてビックリして買った覚えがあります。去年の7月のことです(また7月なのは、Amazonのセールで買っているってことでしょうねぇ)。

購入はちもろぐさんの記事を参考にしたかな「2024年のAmazonプライムデー【解説とおすすめセール品】 | ちもろぐ」。この記事によると、ポイント込みで21,200円相当といっているので、覚えていませんがそれなりにポイントもついていたのかもしれません。いずれにせよ安いことは確かです。

このディスプレイを衝動買いして、Acerディスプレイはサブとなったのですが、結果的には買っておいたおかげで、ディスプレイが逝っても慌てずに済みました。いやまぁちょっと慌てたけど。

ちなみに27C1U-Lは現在売り場から消えているようです。中華にはよくあること。

現在売り場にある27C1Uは高く見えますが、27C1U-Lはこれの廉価版のハズで、実際色域とか負けてます。まぁ僕ごときは気にしませんが。

もう一枚買うかどうか

3000日近く頑張ってくれたAcerディスプレイくんが逝ったので、現在ほぼシングルディスプレイ体制となっています。ほぼ、というのは、正確には43インチのチューナーレス4Kテレビ(Xiaomi)にHDMIで繋げているからですね。ただこちらは基本的にYouTubeを流したりチャートなどのグラフを表示したりする用で、作業用ではありません。このXiaomiのテレビも異様に安かったので買いました。こうして見ると未だにディスプレイを定期的に買っているわけですが、あまり記事にしていないあたり、昔のような興奮はもはやディスプレイに感じなくなったようです。まぁそりゃそうか。

昔のように欲しいから買うと言うより、必要に迫られてディスプレイを買う感じです。デュアルディスプレイにするかどうか、悩み所です。昔はトリプルディスプレイ体制でたまの来客をドン引きさせていましたが、電気代もかかるし、マルチディスプレイはアプリケーションの挙動が難しくなることもあるし、何より場所がないし、色々思うところがあります。どうするかなぁ……と言いつつ、とりあえずノートPCをデスクトップPCの隣に置いています。

本サイトはUXを悪くするevilなGoogle広告を消しました。応援してくださる方は おすすめガジェット を見ていってください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次