開発– category –
-
自宅サーバ/VPS/クラウド
独自ドメインでメールするために、DKIM/SPF/DMARCのお勉強
独自ドメインでメールをやりたく、メールサービスを選び始めた。さすがに自分でメールサーバをやる漢気はない。しかし、最近はGmailがやたら厳しくなったという話はXで聞いている。実際、Gmailだけ届かずにトラブルになったニュースもよく聞く。職業柄、メールが届かないみたいな体たらくをしてしまうとまずいのもあり、メールサービスはきち... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
AWS INNOVATEは生成AI推しだったが、どう使ってよいものやら
2024年2月22日のAWS INNOVATEは、特にAI/MLに力を入れたイベントだったようだ。仕事があったのでLIVEでは見られなかったが、家に帰ってからオンデマンドのビデオを見た。これができるなら最初からそうしたらいいのにと思うのだが、少しでも同期的な感じを演出するほうがイベントらしさが出て良いのかもしれない。 生成AI系の動画をいくつか見... -
プログラミング
ローコードで管理画面のダッシュボードを作成するQuerierで遊ぶ
最近ローコードツールのQuerierにハマっている。 クエリア | ローコード管理画面開発SaaSのクエリアなら、管理画面を素早く開発・運用できます これは管理画面の開発を迅速にできるもので、プライベートではSSDのヘルスチェックとかタスク管理に利用している。だいたいこんな感じの画面だ。 タスク管理 SSDのヘルスチェック なかなか大したも... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
DynamoDBは早い安いうまい
僕の推しDBは断然DynamoDBなのだが、これほど癖のあるDBもそうないと思う。 DynamoDBを初めて触ると、あまりにも簡単に構築してCRUDできてしまうし、設計らしい設計もなさように見えるので、すげぇなと思うわけだが、実際にアプリケーションに組み込み始めると色々とその制約が見えてきて、なんだこれはと狼狽することになる。 一覧できねぇ ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
LAN内DropboxとはいかないQsyncの使いどころ
Dropboxの有料会員なのに、QNAPのNAS、TS-233をポチってNASに移行できないかを試行錯誤している。QNAPはいくつかの便利なソフトウェアを提供しており、そのうちの一つがQsyncだ。これはNASとクライアントマシン間で同期フォルダを作成するもので、まぁ一言で言えば自前のDropboxをLAN内に作成するようなものと言える。 Qsyncは便利なソフトウ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
QNAPのNASを使ったバックアップとファイル同期
最近DropboxからNASに移行しようとしている。具体的にはQNAPのTS-233を購入し、あれこれと運用方法を試行錯誤している。 -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Dropboxから少しずつNASに移行中
最近の記事で、DropboxのためにMac mini 2018で外部ストレージを起動ディスクにしたんだみたいなことを書いた。が、実は7月にしれっとNASを買っており、それを使ってDropboxから移行しようと画策している。Dropbox自体は便利で良いサービスなのだけれど、macOSの新仕様のために、やたらと使いづらくなる未来が見えているためだ。Appleの方針... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
NotionはWebブラウザのほうが便利
最近あった良いこととして、会社でNotionを使えるようになったことがある。プライベートでも使っているツールを、チームとして使える経験をもらえたのは良いことだ。また幸いなことに、一定程度の影響力を行使できる立場にあるので、限定的ではあるけれど、Notionをフルに使って開発作業にあたることができている。 デスクトップアプリの出来... -
サービス開発
WSL2で最初に入れるソフト
本格的にWindowsを開発マシンとしても使うべく、色々と入れ始めた。 Windows Terminalの配色 fishを入れるんだが、Ubuntuのカラーテーマとデフォの配色の相性があまりよくない。 配色をUbuntu-ColorSchemeからOne Half Darkに変更する。まぁこれは僕の好み。 aptで入れる sudo aptに続けてうつよ。 direnv emacs imagemagick webp python3.10... -
プログラミング
カレントディレクトリのファイル名をすべてUUIDにするPythonスクリプトのワンライナ
タイトルのまま。破壊的なので念のためバックアップとってからやること推奨。Pythonで動かす。 コード Python 3.9で動作確認済み。以下をターミナルで実行すると、カレントディレクトリのファイルがすべてUUIDにリネームされる。拡張子はそのまま。サブディレクトリには手をつけない。 python -c 'import os, uuid; [os.rename(f, str(uuid.u...