開発– category –
-
DockerのボリュームをCLIでバックアップ・復元する
最近色々セルフホスティングでコンテナ動かしているため、バックアップの必要が出てきた。ので、その内容と実際の手順についてメモする。 ボリュームのバックアップは何をやるのか まずDockerのボリュームのバックアップとはつまり何をすることなのかについて。これは公式の「Back Up and Share Docker Volumes with This Extension | Docker... -
Zoho Mailで無料の独自ドメインメール 趣味、ブロガー、個人事業主、零細企業によし
独自ドメインのメールは誰しも2つか3つくらい持っておきたいものだが、どうしてもコストがかかってしまう。僕は阿呆なのでCloudflareのEメールルーティングで受信 + Amazon SESで送信という荒業で無理矢理実現していた。 https://hack-le.com/amazon-ses-cloudflare-email-routing-gmail/ 本当に阿呆だった。こんな苦労しなくても最初からZoh... -
Amplify + React で Authenticator 使用時にアクセストークンとIDトークンを取得するメモ
Amplify で Authenticatior を使うとサクッと認証の仕組みが出来て良いのだが、外部サービスとの連携なんかでアクセストークンやIDトークンが欲しいときがあるかもしれない。そんなときのスニペットメモ。Gen2でも使えた。 コード といっても例によって「How to get user access token in AWS Amplify UI Authenticator - Stack Overflow」に... -
ConoHaのVPSを作成し、ssh用のユーザでログインまで
なんか昔を思い出す感じの入門的な雑記記事。もうVPSなんか流行らないと思って去年解約したんだが、なんやかんやあってまたいじりたくなってきた。いっときはもう全部サーバレスでいいんじゃないのみたいな感じにもなっていたが、最近いろいろ思うところあり、遅ればせながら真面目にコンテナ使っていろいろやろうとしている。そうすると、24... -
配信メールのサブドメイン事情の調査
日々届く配信メールのドメインを見て、サブドメインを使っているのかとかを観測した。 目的 サービスの配信メールで、ベストプラクティスは用途ごとのサブドメインを作ることだ、と見た。たしかにレピュテーションのリスクなんかを考えると、トランザクションメールとマーケティングメールで切り分けておいたほうがよさそうなのはわかる。 で... -
Amazon SES + Cloudflare Email Routing + Gmailで安上がりな独自ドメインのメール送受信
Webサービスとかやると、ドメインごとにメールの送受信どうするかな問題が生じる。これの構成は無数に考えられるので、何が最適解かは状況によるだろうが、とりあえず「始めたばかりだしとにかく安上がりでさらっと済ませたい」という要求をかなえるため、送信はAmazon SES、受信はCloudflareのEmail Routing + Gmail(個人用)という構成を組... -
Calibreで特定の本棚を公開するだけのコンテンツサーバをコンテナ化
pdfとかpptの資料管理としてCalibreを使っていて、コンテンツサーバを起動することでWebブラウザから本棚にアクセスできる。で、これを使って資料を共有すると便利だなと思ったのだが、普通にやるとプライベートの電子書籍を管理している本棚まで全部丸見えになってしまって困る。calibre-serverをCLIで起動すると特定の本棚のみ公開すること... -
Calibreの本棚(コンテンツサーバ)に外部からアクセスする環境を整えるメモ(Cloudflare Tunnel利用)
Calibreのコンテンツサーバ機能はとても便利だ。Webブラウザから蔵書を検索できるのは利便性が高い。できればインターネット上からアクセスできると、外で本をダウンロードできるし、また本屋で「これ積んでるっけ?」と悩まなくて済む(読め)。 ということで、Calibreの本棚(コンテンツサーバ)をインターネット上に公開しつつ、自分以外... -
独自ドメインでメールするために、DKIM/SPF/DMARCのお勉強
独自ドメインでメールをやりたく、メールサービスを選び始めた。さすがに自分でメールサーバをやる漢気はない。しかし、最近はGmailがやたら厳しくなったという話はXで聞いている。実際、Gmailだけ届かずにトラブルになったニュースもよく聞く。職業柄、メールが届かないみたいな体たらくをしてしまうとまずいのもあり、メールサービスはきち... -
AWS INNOVATEは生成AI推しだったが、どう使ってよいものやら
2024年2月22日のAWS INNOVATEは、特にAI/MLに力を入れたイベントだったようだ。仕事があったのでLIVEでは見られなかったが、家に帰ってからオンデマンドのビデオを見た。これができるなら最初からそうしたらいいのにと思うのだが、少しでも同期的な感じを演出するほうがイベントらしさが出て良いのかもしれない。 生成AI系の動画をいくつか見...