[最終更新] 2017年3月15日
私がMacで愛用しているアプリに、LanScanというものがあります。これはLAN内のIPアドレスとMACアドレスを一覧表示してくれるものです。あまりメジャーなアプリではないと思うのですが、シンプルで使いやすく、とても気に入っています。
LAN内のIPアドレスとMACアドレスを一覧表示したい
もちろん、ブロードキャストにpingを打ってarp -aでも良いのですが、このアプリはGUIの見やすさに加え、ベンダー名も表記してくれるのが地味に嬉しい。これを使うと、たとえばRaspberry PiなんかをはじめてLAN内に設置したとき、DHCPで適当なアドレスが割り振られるわけですが、これもさっと見つけることができます。

実行すると、上画面のような感じです。MACアドレスやホスト名、ベンダー名なども一緒に一覧表示してくれるのが便利。
Raspberry Piをarpで探す
ちなみに、LAN内のRaspberry PiのIPアドレスを検索するときは、以下のようにしても見つかります(USBのWi-fiドングルを使っていたらダメですがイーサネットなら)。
$ arp -a | grep -i b8:27:eb
でも、ベンダーコードを調べるのも手間ですし、こういうアプリがあると楽だなと思います。地味だけれど、便利です。
関連記事
Mac の記事
- [2015年10月14日] iMac 2015 出ましたね。27インチはSkylake
- [2015年10月7日] Chrome→Safari移行を試みて二週間目、割と快調
- [2015年9月24日] 何度目かのChrome→Safari計画
- [2015年9月17日] 不調のMagicTrackpadとT651を両方使っている
- [2015年9月15日] Macのマウスエミュレータcliclickでスマホゲーやブラウザゲーの単純作業を自動化する
- ---本記事---
- [2015年9月11日] Apple発表、Mac miniはやはり出ないがiMacの噂は流れる
- [2015年9月5日] MacのバックアップにrsyncからTimeMachineに全面切り替えした話
- [2015年9月2日] なんだかんだで純正MagicTrackpad代替としてT651を使っている
- [2015年9月1日] Mac の Airmail 2 で Google の2段階認証を利用する
- [2015年8月26日] iMac も欲しい
スポンサーリンク