新年あけましておめでとうございます。2023年、素数かと思いましたが7で割れました。雑魚ですね。
続けることは良いこと
最近少し愚痴っぽい記事が続いていて、我ながらどうかなと思っていたのですが、まぁでも何も更新がないのも寂しいですし、とりあえず飽きるまではこのスタンスでいこうと思います。少なくとも、更新はブログとしてはよいことです。私は記事を絞るやり方は好きません。
まぁ、その結果、とりとめのない記事は増えているかもしれませんが、ある意味で自分の現状を素直に表しているとも思え、それが嫌ならば、現状を変えれば、自ずとブログも変わっていく……というのは理屈ではありますが、果たしてどうなるかな。
技術書は読みたい
ブログの記事を眺めながら去年のことを思い返して気になったのは、技術書を読んでいないなぁ、ということでした。忙しさにかまけて、自己研鑽を怠っていてはそのうち使い物にならなくなります。
そりゃあまぁ、技術力ばかりが仕事ではないですけれど、そうはいっても土台にあるのは当然技術力なわけで。まぁ自分は技術的には他人様が開拓した領域で便利にやらせてもらっているので、技術書を読み実践する程度でも十分力になりますから、せめてそれくらいのことは続けたいものです。
「仕事」をする
世の中では色々なことが起きていて、自分の手に届かない大きなこと(しかし確実に影響すること)など見るにつけ、無力感に苛まれたり厭世的な気分になったりもしますが、せめて目の前の仕事については、その先にある大きなことを見据えながら取り組みたいと思います。
自分、組織、社会のすべてに利益を生み出すからこそ仕事は面白く尊いのですし、真面目に考えて「仕事」をする個人がどれだけいるかが、結局は組織であり社会である国の強さに繋がるのではないでしょうか。
一番いいと思うできることをやって、確実に成果を出していく。できることを強くしていく。地味ではありますが、まぁもとより地味な人間ですので、結局のところその繰り返ししか私にはありません。ただせっかく頑張るのであれば、自分なりに納得できるよう、生きていきたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
関連記事
日記 の記事
- [2023年2月12日] 切られゆく街路樹を守る方法は、税金の使途を市民が指定する仕組みだろう
- [2023年1月20日] お前の心臓はうるさい
- [2023年1月8日] せめて泰然と
- ---本記事---
- [2022年12月28日] 今年も仕事納め
- [2022年12月25日] 英雄を作ってはいけない、が……
- [2022年12月24日] プランニング再開 それにつけても政治は見ているだけでしんどいものだね
- [2022年12月18日] 政治家を信用してはいけない
- [2022年12月18日] Colabo問題は本気の「戦い」
- [2022年12月15日] 雇用保険料また上がるん?
- [2022年12月13日] 増税やら補助金の意味不明な使われ方の話が多くて嫌になる
スポンサーリンク