[最終更新] 2022年12月25日
もう12月らしい。来月から2023年らしい。そんなハズは……。
結局何もないまま一年が過ぎた。来年もそうなんだろうか。何もないのは、何もしていないからだ。何もしてないのかな、僕は……。
そんなことはなくて、一日一日を見れば何かをしているのだけれど、振り返ってみたとき、いったい何をしたんだろう、と思う。
hatとhotとhutの違いはわかるようになったかもしれない……。
生活
エンジニアと技術者の使い分け
両者の意味合いは基本的に同じなのだが、なんとなくニュアンスの違いを感じられる。そこまで意識していたわけではなかったのだが、下記の記事を書いて自分の中の違いが少しばかり明瞭になった。
恐らく僕は職業としての技術者を強く意識した時に「エンジニア」と言っている。一方で、生き方としての技術者が意識される時には、「技術者」と言うことが多いようだ。なので、上記の記事は職業エンジニアの悲哀、というニュアンスになるだろう。技術者としての見方はまた異なる。
恐らく僕は生き方としての技術者に人よりも特別な意味を見出しているのだと思うが、僕の少しばかり特殊なキャリアがそうさせるのだろう。
この使い分けは僕が勝手にしていることで、世間的なコンセンサスがあるわけではない。エンジニアといったり技術者といったり、表記ゆれが激しい人だなと思われそうだが、いちいち説明するのもアホくさいしなんだか野暮なので、気にせずこのスタンスで行くことにする。
ニュース
円高
利上げ減速が確かなものになるからか、急激な円高が進んでいる。年末には150円いくしこの円安はとまらんと言われていたが、今度は急に円高方向になって、雇用統計もなんのその、134円台である。
僕は基本ドル買いスタンスなのでここで仕込むべきなのかもしれない。まぁ実際今月は損失覚悟で買っている。どうせ税金で払うことになるからな……。
まぁでも、記録的な円高の更新はまただいぶ先になるかもしれないね。
法人の暗号通貨の含み益への課税見直しか
岸田政権、仮想通貨の税金について言及 | 法人の期末時価評価課税の撤廃へ – CRYPTO TIMES
もしも独立したらビットコインのトレードも事業化できるかなとか思って以前調べたら、法人は暗号通貨の含み益に課税されるとあってゲロはいた。ビットコインはまだしも、トークン発行とかにも影響あるやろう。なぜに日本はこういう規制が多いのか……。
クールジャパンの失敗
ただの自己満足「クールジャパン」に海外失笑。なぜ日本政府は自画自賛の“押し付け”に血税を垂れ流すのか=鈴木傾城 | マネーボイス
日本が世界に誇るサブカルチャー、漫画・アニメすら、行政の手にかかるとこうなる。血税を使って日本のブランドを貶めただけ。政府、役人にできることは、民間の邪魔をしないことだけだ。
英語学習
オンライン英会話
会社で補助金が出るので始めたオンライン英会話。24回分のうち23回がついに終わった。で、このタイミングでスコアが更新されるのだが、少しだけ上がった。。。
まぁ相変わらずごみかすうんこのレベルなのだけれど、働きながら毎日勉強していたし、続けただけ偉いと思っている。というか、会社の法人契約で先にレッスンを購入してしまっているので、逃げるにも逃げられないというプレッシャーが自分にはよかったのだと思う。
ということで、引き続きレッスンを申し込んだ。
仮定法に慣れたい
If the most beatiful woman in the world acted the way you did, any normal guy would still go running in the other direction.
見た瞬間ゲロ吐いてわからない…何も……と思ったが、解説を受けたら「なるほど🤔」とすんなり読める。やはり英語を読むのは純粋な文法を超えた何かがある……。もちろん文法自体は理解している必要はあるんだが。
woman_inはともかくgo running_in_the でリエゾンが起きるのあっちの人にとっては普通なんだろうけれどやめろって感じ。でも僕らも「あざしたー」みたいなこと平気で言うしな。でも「あざす」だって慣れないと聞き取れない。
ビジネスでは婉曲・丁寧な表現で仮定法使うかなっていう話。そういえばWould you like…?は仮定法なのか🤔
そう言われると途端に使えるような気もしてきた。というか学生時代はこのへんが意味不明で大いに混乱させられていた気がする。
時制で意味やニュアンスが根本的に変わるのだから、英語では時制ってほんとに大事なんやなぁ。時制に役割を与えすぎている😭
もう一個おまけにYumiさんの動画。
diversityをダイバーシティにしたやつ許さんぞ😡
カタカナ語に足引っ張られるパターン非常に多い。間違いやすい英単語、だいたいカタカナ語のせいやからね……。
関連記事
雑記 の記事
- [2022年12月24日] 理由があったのでできませんでした、でもいいけど世界は自分に忖度しない
- [2022年12月10日] シャブ漬け牧師はシンプルにクズだよ
- [2022年12月5日] ユニバーサルコントロールでYouTubeボックスと化したMac mini
- [2022年12月5日] 陰キャと陽キャ
- [2022年12月4日] トリエンナーレの例のアレと補助金と自由について
- ---本記事---
- [2022年12月3日] エンジニアは悲しい
- [2022年11月30日] ハラスメントは人類にはまだ早すぎる
- [2022年11月27日] イーロン・マスクはインターネットをやろうとしている
- [2022年10月29日] 昼下がりにイケメンの写真をしげしげと眺める訓練
- [2022年10月25日] 引っ越しでやったこと
スポンサーリンク