連載– category –
-
脱Google/ビッグテック/クラウド
趣味としての脱Googleその2: Google ChromeからのFirefox
前回に引き続き、ぼちぼちと脱Googleを始めて行こうと思う。 https://hack-le.com/google/ 脱Googleの最初のターゲットは、WebブラウザGoogle Chromeである。 脱Googleというとまず検索エンジンが思い浮かぶかもしれない。しかし、検索エンジンよりも先に起動するものがあるだろう。Webブラウザだ。Webブラウザとそのデフォルト検索エンジン... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
趣味としての脱Google 事始め
Googleにならケツ穴の毛の数まで知られてもいい。そう思っていた時期が、僕にもありました。今ケツの写真なんかあげたら永久追放されかねない。いやあげんけどな。 そんなわけでタイトルどおり、ぼちぼち脱Googleを進めていこうかなという記事です。時間をかけてゆっくりまったりとやっていきたいと思っています。 理由としては、まぁ端的に... -
自分の腹筋を見るまでダイエット/筋トレをする
【あすけんの女対策】BASE BREADの定期購入するか悩んでいる
自称完全栄養食 BASE BREADはいわゆる完全栄養食というやつで、完全栄養食とはChatGPTによると以下だ。 完全栄養食とは、人間の体が必要とするすべての栄養素を適切なバランスで含む食品を指します。これには、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどが含まれます。 人間の体が必要とするすべての栄養素とはなんなのか、それは... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
本当はJWSTなんか興味がないGoogleさんのAI Chatにご期待できない
GoogleのChatGPT競合「Bard」のデモ回答に誤り──天文学者らが指摘 - ITmedia NEWS 今更だけれど、Googleさんのやらかしたクソダサ案件につきまして。これ、Googleの公式ブログでサンダー・ピチャイ名義で書かれてたんだよね。最初RSSで配信されたのを読んだ時、「まーたGoogleはクソキモい例だしよってからに」と思ったんやけど、その回答が... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
10年ぶりにFirefoxを3ヶ月ほどメインにした所感
ここ10年ほど、僕はずっとGoogle Chromeを使っていた。正直Chrome最強だと思う。Chrome最強だと思うんだが、どういうわけなのか、僕のMacではやたらとCPUを使ってくれて、ただでさえ爆熱のMac mini 2018を目玉焼きでも焼けそうなほどに熱してくれる。MacBook Pro 2019でも同様だ。Windowsのマシンではそういうことはなかったので、Macとの相... -
LPICを取得する
LPIC303合格体験記と勉強法。勉強はPing-tオンリー
クラウド全盛の世の中、Linuxを業務で使うことはあまりない、というより使わないようにしているという方が正しいですが、LPIC Level 2の有効期限が切れかかっていて、まぁせっかくなのでLPICの上位資格の一つでも取っておこうかと、303を受験しました。セキュリティ系なら、得られた知見も多少活かせるところがあるかもしれないし。 勉強期間... -
LPICを取得する
LPIC 303の勉強で出てきた略語
いまさらLinuxでサーバーを頑張ってやることはまずないのだが、せっかくとった資格が失効してしまうのもなんとなく悔しいので、まぁ知識としてもっておいて損はないかというレベルで、LPIC 303の試験勉強をしている。 で、色々な略語が出てくるので、そのメモ。欧米人ほんとAcronym大好きだよね。 325. 暗号化 325.1 X.509証明書と公開鍵基盤... -
陸上無線技術士の資格を取得する
dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問
電波を扱う人が避けて通れないのがdB(デシベル)計算です。陸上無線技術士など電波系の資格試験ではもちろん、現場でも測定器の結果を見ながらその場でdBmからWに換算したりします。 dBの計算は難しくありません。dBの計算は、初歩的な対数の計算に過ぎず、覚えるべきことは僅か3つだけです。ただし、ちょっと癖があるので、練習の必要があ... -
LPICを取得する
Ping-t で LPIC 300 のWeb問題集が出ました
CCNA/CCNP/LPIC/オラクルマスター/ITパスポート/ITILファンデーション総合学習サイト Webベースの勉強サイト、Ping-tでLPIC300対応のWeb問題集が出ました。けっこうかかりましたね。本当は303あたりを期待していたのですが、次は304を予定しているそうです。コマ問はいつになるのかな。 半ば諦めていました 私はLPICのレベル1から2まで、Ping... -
LPICを取得する
Ping-t だけ使った勉強法で LPIC Level 1と2 は問題なし
自分はLPICはなんとなく難しそうな印象だったのですが、いざやってみるとそうでもありませんでした。実際、IT系の資格としても、エントリー的なポジションのようです。そうだったのですね。 本記事では、LPIC Level 1から2までの取得において、自分がやってきた勉強方法、勉強時間について記述します。 なお、これまでに受けた試験の雑感は以...