自宅サーバ/VPS/クラウド– category –
-
自宅サーバ/VPS/クラウド
ReadyNASでTimeMachineのデータをsshでログインして直接削除
先日、急にTimeMachineが失敗するようになりました。TimeMachineの保存先にはReadyNAS 104を使用しています。どうもTimeMachineは、ネットワークを経由すると不安定な印象です。昔Mac miniをTimeMachineサーバーにして、MacBook Airのバックアップする母艦にしていましたが、この時もエラーが頻発した記憶があります。 原因がすぐ分かればい... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ReadyNASのバックアップに苦戦…負荷をかけると落ちる
いまさら自宅サーバーでファイルサーバーというのもテンションが上がらない話だと思い(「自宅サーバーは浪漫枠 : 或る阿呆の記」)、先日NetgearのReadyNAS 104を購入しました。2万円ちょっとでした。4ベイのNASです。 第一印象は悪くなかったが 最初はやや苦労しました。前に使っていたHDを認識させるのに、一本一本入れてはリビルドを繰り... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
自宅サーバーは浪漫枠
3,4年くらい前に、格安のサーバーが流行っていました。HPのMicroserverは、3.5インチのベイが4台分ある、コンパクトなサーバーマシンで、15,000円という今見ると破格の相場でした。他にも、探せば色々と格安のサーバーがひっかかったものですが、2015年現在、すっかり下火となってしまっているようです。Microserverの後継機は普通に数万円し... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Ubuntu 15.04 で2TB超え(3TB)のHDをマウントする(CUI)
久しぶりにUbuntuを使うと、設定ファイルの書き方など変わっているところもあり、多少戸惑いました。本記事では、Ubuntu 15.04上で、CUI、すなわちコマンドラインにおいて、従来のMBRでは扱えない2TB以上のハードディスクをマウントする手順を書きます。他のディストリビューションでも同様ですが。 手順 ハードディスクを認識しているか確認... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
MiniDLNAをufwで許可する(Ubuntu Server 12.04)
メディアサーバーソフトであるMiniDLNAでの通信を許可するよう、ファイアウォールで設定します。環境はUbuntu Server 12.04とMiniDLNA。OSがUbuntuなので、ファイアウォールの設定をいじるipatablesのフロントエンドであるufwが使えます。なので、ufwで設定を行います。 まずMiniDLNAで使うPort番号をチェックします。設定ファイル/etc/minid... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
USB温度センサーで室温をモニタリングしてみた(on Ubuntu Server 12.04)
我が家の室温をモニタリングしてみました。 980円のUSB温度計を使ってLinuxから室温を計測する | 株式会社インフィニットループ技術ブログ ほとんど上記事をなぞりつつ、出力結果をGnuplotでグラフにしてみました。 環境 USB温度センサはこれ。 980円と言いつつも、配送料もかかるのでなんだかんだで1500円くらいかかります。eBayならもっと... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
serviceコマンドと/etc/initと/etc/init.dの違いの関係
Ubuntu Magazineの記事を参考に、まがりなりにも自分でサーバーを構築してから早半年。といってもファイルサーバーとDLNAのメディアサーバーくらいの機能しかないわけですが、それでもかつてに比べると少しは成長したなぁと思います。 さて、そんな初心者Linuxサーバー管理者が日々ちょくちょく疑問に思っていたこと。それは /etc/init.d/な... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Ubuntu Server 12.04のCUIで2TB超え(3TB)の外付けハードディスクを使う
2015/08/31:追記 Ubuntu 15.04 版で新しい記事を書きました→Ubuntu 15.04 で2TB超え(3TB)のHDをマウントする(CUI) : 或る阿呆の記 今日がエイプリルフールだということを割とガチで忘れていました。別にこのブログで何かネタをしようと思っていたわけではありませんが…ちょっと世間ズレを感じます。 概要 まず環境。 OS: Ubunts Server 12.0... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
SSHで鍵認証を用いて、パスワードなしでログインする方法
「小型のメディアサーバー兼NASをたてる その3 〜初期設定、SSH編〜 : 或る阿呆の記」でSSHの公開鍵認証について触れていますが、他記事を紹介するだけの投げやりっぷりだったので、それもどうかと思い自分なりの解説記事も書くことにしました。 やること sshやscpで、パスワードを打たずにログインします。sshでの鍵の作り方。設定の仕方を... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
小型のメディアサーバー兼NASをたてる その5 〜メディアサーバー(DLNA)編〜
前回までで、遠隔操作ができて、ファイルサーバーとしても使えるようになりました。これだけでもいわゆるNASとしての機能はあるわけですが、せっかくのサーバーなのでもっと機能を追加します。今回のテーマはDLNAサーバーです。 環境:Ubuntu Server 12.04 DLNAについて DLNA(Digital Living Network Association)とは、各メディア機器でネッ...