自宅サーバ/VPS/クラウド– category –
-
自宅サーバ/VPS/クラウド
MySQLクライアントでAWSのRDSに接続
MySQLクライアント、ここではSequel Pro 1.1.2およびMySQL Workbench 6.3で、AWS上のRDSに、EC2をSSHで踏み台にして接続する時の設定メモ。設定するのに必要な項目をおさえておけばどのソフトウェア使ってもだいたい一緒。当たり前だけれど。 用意 ネットワーク構成。 踏み台を経由してRDSのDBに接続する。なのでローカルにはMySQLが入ってい... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
pythonのmysqlclientでSSH越しにAWSのRDSにアクセス
pythonのmysqlclientを使って、AWSのRDSにアクセスするやり方のメモ。普通、AWSのRDSはプライベートネットワーク内にあるため、インターネットに繋がっている踏み台のサーバーをSSHで経由する必要がある。 やりたいこと pythonのmysqlclientを使って、AWSのRDSにアクセスしてSQL文を実行したい。RDSはプライベートネットワークにあるため、踏... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
初心者がAWSでとりあえず最初にWebサーバー立ち上げるまで
最近仕事で使うことになったので、AWS(Amazon Web Services)を急遽勉強している。さすがにネットに直に関係する分野なだけあり、入門的な記事は散らばっているが、AWSの変化が早いことや、立ち位置によって入門の意味が大きく違うために、どうにもイマイチ掴めない。 で、結局入門書を一冊購入し、そのとおりにやったつもりなのにやっぱりエ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
独自ドメインのメールをGmailに転送してエイリアスしてiPhoneのメールアプリで送受信するのに苦労した話
お名前.comのメールサーバーで独自ドメインのメール→Gmail転送(メールアドレスはエイリアスする)→iPhoneのメールアプリで送受信、しようとしたらやけに苦労した話。 タイトルだけでなんかもう嫌な予感しかしない。もちろん別に好きでこんなことをしたわけではないのだが、人に頼まれて……。しかも結局iPhoneのGmailアプリを使うことになった... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
お名前.comのメールをiPhoneで使う設定をして、Temporary authentication failureが出た時の対応
お名前.comのメールアカウントの設定で、POPサーバーの設定をした時に、「Temporary authentication faulure」と出たときの対応。 結論から言うとデフォルトのポート番号に問題があった。iOS 11では995になっていたが、お名前.comでは110。ただ人によっては特に何も変えなくても自動的に110になっていたらしい……。 状況 環境はiOS 11。iPhone... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Gmailで特定の条件に沿って添付ファイルを自動的にGoogleドライブに保存する
Gmailで受け取ったメールから、差出人や件名を条件にして、添付ファイルを自動的にGoogle ドライブに保存したい。G Suiteのことなので、Google Apps Scriptを用いるのがよい。普段いじらないので色々躓きつつ実装メモ。 やりたいこと 冒頭に書いたとおり。Gmailで受け取ったウンザリするほどのメール群から、差出人や件名、未読などいろいろ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Ubuntu 14.04 にVNCで入ったら灰色の画面(Grey Screen)になる時の対応
Ubuntu 14.04にVNCで入ると灰色の画面になってしまうという問題の対応。~/.vnc/xstartupを編集する。 状況 Ubuntu 14.04でVNC Serverを構築し、他PCよりVNCクライアントで入ろうとすると、サーバーに接続してログインすることはできる。しかし、画面に表示されるのは一面の灰色。 なお、使用したクライアントPCはMac。が、クライアント側の問... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
脱WindowsからのLinuxは時間をかけて
還暦の母が現在Ubuntuをメインマシンとして利用していることを、「還暦の母がLinuxマシンを使い始める」および「我が母、UbuntuがWindowsじゃないことに一ヶ月経って気づく!」で記事にしました。 あれからかれこれ三ヶ月、未だ完全に脱Windowsできているわけではないようですが、最近は閉じられたWindowsノートの蓋に、母の趣味であるキルト... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
我が母、UbuntuがWindowsじゃないことに一ヶ月経って気づく!
「還暦の母がLinuxマシンを使い始める」にて、母がUbuntuをインストールしたマシンを使い始めた顛末を書きましたが、それから一ヶ月半、ついに、自分が使っているマシンがWindowsと呼ばれるものではない事実に気づいたようです!きっかけはやはりオフィス周りでした。 もちろん最初からWindowsでないことは告げましたし、だから父は止めてい... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
還暦の母がLinuxマシンを使い始める
最近ついにウルトラワイドディスプレイを購入してしまいました。それに伴い、これまで使っていた23インチのディスプレイがお役御免となりまして、せっかくだからと、家族に昔作った自作PCとセットで提供しました。OSはもちろんLinux。受け入れられるかなと思ったのですが、母は自分の遅すぎるノートPCに嫌気がさしていたのか、大画面とブラウ...