開発– category –
-
電子工作/ハードウェア
ROMライター PECKER 11 の使い方
ROMライター PECKER 11 の使い方メモです。使用方法がわからず途方に暮れていましたが、このような古い機械にも関わらずネットで使用報告があり、たいへん助かりました。「AVALのROMライター PECKER-11で2732Aを焼いてみました - きょうのかんぱぱ」にあるとおりなのですが、自分なりに必要なところをまとめました。 やること やることは以下... -
電子工作/ハードウェア
予算2000円でROMイレーサー作成
最近昔のROMを扱う必要があり、ちょこちょこといじっています。それでROMイレーサーが欲しくなったのですが、調べて見ると安いものでも15,000円程度はするようで、ちょっと手が出ません。が、要は紫外線をぶち当てたらよいということで、市販の殺菌灯を用いることでROMイレーサー代わりになるらしいのです。(参考:「ROMイレーサーを作って... -
プログラミング
Numpyを入れようとして「python version 3.4 required which was not found in the registry」と怒られた
状況 以下の環境で、Numpy 1.9.2 をインストーラからインストールしようとした時、「python version 3.4 required which was not found in the registry」というダイアログが出て先に進めない場合の対処。 OS: Windows 7 64bit Python: 3.4.3 Numpy: 1.9.2 Python 3.4.3は公式サイトからmsi形式のインストーラを用いてインストールしたもので... -
プログラミング
Raspberry Pi のGPIO経由で入力信号を連続的に取得
矩形波をRaspberry Pi(以下RPi)のGPIOピンに入力して、それを読み出す手順をメモします。RPi 2を使用しました。シェルスクリプトによる方法と、RPiに標準で入っているRPi.GPIOを使った方法です。 入力の矩形波 入力する矩形波は以下です。 GPIOピンの確認 旧型モデルでは26ピン、2ではさらに拡張された40ピンです。配置は「RPi Low-level p... -
プログラミング
Pythonでプロセスの優先度を設定する(クロスプラットフォーム)
準備 WindowsとUnix環境の両方で、プロセスの優先度を下げるPythonのスクリプトです。つまりWindows、Mac、Linuxのいずれでも動くように。psutilを使うので、pipでインストールしておきます。 $ python -m pip install psutil サンプルコード 下記のコードは、実行するPythonスクリプトの優先度を下げます。 # -*- coding:utf-8 -*- def lowp... -
プログラミング
とにかくWindowsにPython3、Numpy、Matplotlibをインストールする手順
2016/01/19追記:後日知人より、多少バージョン古くてもいいなら、WindowsだとWinPythonが楽だと教えてもらいました。私は試していませんがご参考までに。 本記事では、Windows 7ないし8で、とにかくPython3とNumpy、Matplotlibをインストールするための手順と、ついでにそれまでの試行錯誤について記述します。 今でも環境構築はたいへん 最... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
MiniDLNAをufwで許可する(Ubuntu Server 12.04)
メディアサーバーソフトであるMiniDLNAでの通信を許可するよう、ファイアウォールで設定します。環境はUbuntu Server 12.04とMiniDLNA。OSがUbuntuなので、ファイアウォールの設定をいじるipatablesのフロントエンドであるufwが使えます。なので、ufwで設定を行います。 まずMiniDLNAで使うPort番号をチェックします。設定ファイル/etc/minid... -
プログラミング
ruby-openglで英数字の文字列を描画
ちょっとハマったのでメモ。結論から言うと、文字列オブジェクトをeach_byteで分解して、GLUT.BitmapCharacterを用いる。hogeと描画したかったら、 'hoge'.each_byte{ |x| GLUT.BitmapCharacter(GLUT::BITMAP_HELVETICA_18, x)} となる。なお、文字列の場所はGL.RasterPos2dなどで指定する。全体ソースコードで例。 #!/usr/bin/ruby require ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
USB温度センサーで室温をモニタリングしてみた(on Ubuntu Server 12.04)
我が家の室温をモニタリングしてみました。 980円のUSB温度計を使ってLinuxから室温を計測する | 株式会社インフィニットループ技術ブログ ほとんど上記事をなぞりつつ、出力結果をGnuplotでグラフにしてみました。 環境 USB温度センサはこれ。 980円と言いつつも、配送料もかかるのでなんだかんだで1500円くらいかかります。eBayならもっと... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
serviceコマンドと/etc/initと/etc/init.dの違いの関係
Ubuntu Magazineの記事を参考に、まがりなりにも自分でサーバーを構築してから早半年。といってもファイルサーバーとDLNAのメディアサーバーくらいの機能しかないわけですが、それでもかつてに比べると少しは成長したなぁと思います。 さて、そんな初心者Linuxサーバー管理者が日々ちょくちょく疑問に思っていたこと。それは /etc/init.d/な...