ブログ
-
ブログ運営
WPFormsでGmailのフリーアドレス経由で独自ドメインをfromにしてメール送信する
なんかすごい長ったらしいけど、要は受信専用で使っていた独自ドメインのメールアドレスについて、WPFormsのSMTP機能でメール送信したくなり、Gmailのエイリアス機能を使って、Gmailアカウント経由でぶっ飛ばす、ということ。昨今の事情を考えるといつまで使えるのかわからないんだけれど、少なくとも今は使えるみたいなのでメモ。 前提 独自... -
雑記
牛丼屋も深夜料金を取るらしい
与太話。2か月以上前の話題だが、下書きのまま放置していたのに気づいたので、ちょっと手を入れて投稿。どうでもいいけどアイキャッチ画像AIに作らせてるんだけれど、TSUTAYAみたいなMATSUYA作られて笑う。こういうところがAIだねぇ。 さて、AIではなく松屋の話。 松屋の一部店舗で深夜料金スタート、午後10時から合計金額に7~10%分加... -
自分の腹筋を見るまでダイエット/筋トレをする
ダイエット17日目: 1日1万歩生活始めました
ダイエット続けている。現在のメニューは以下。 カロリー制限: 1400〜1800kcal。だいたい1500,1600くらいを目標にする タンパク質は110〜120gを目標にする ダンベル運動の動画10分 腕立て伏せx30、膝コロx20 1日1万歩 エアロバイク300kcal以上(やれたらやる) 禁酒すると言ったな。あれは嘘だ。でも毎日飲むのはさすがにやめました……。って... -
ストレージ
異常に劣化が早かったCrucial CT2000BX500SSD1のその後
一昨年、セールで安くなっていたSATA SSDをホク顔でポチったが、いざ使って見ると異常に劣化が早く、経過観察をしていた。 https://hack-le.com/crucial-ct2000bx500ssd1-2 9/4の記事 最後に記事を書いたのが去年の9/4であれから9か月経過しているわけだが、記事を書かなくなったのは、便りが無いのは無事の便りというやつで、まぁその後特に... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
格安メールを求めて、Zohomailを使い始めてみる
自分は独自ドメインのメールについては、受信はCloudflareのEメールルーティング + Gmail、送信はAmazon SESのSMTP認証を使うという、ニッチなドケチ構成をしている。 https://hack-le.com/amazon-ses-cloudflare-email-routing-gmail/ ドケチ構成 まぁ正直一人で使う分にはこれでも不便はないんだけれど、Gmailに寄りかかっているのが残念な... -
雑記
くらしTEPCO webで全然契約が表示されなかったのは、別IDだったからという話
東京電力と契約している人は、月々の電気代についてくらしTEPCO webというWebサービスで確認することができる。できるはずなのだが、できなかった。アイキャッチの画像のようになっていた。 QAの内容を見ても要領を得ないし、問い合わせフォームから送ってもなしのつぶてで、永遠に返事がない。一方で、LINEでは契約内容と電気代を確認できる... -
自分の腹筋を見るまでダイエット/筋トレをする
ダイエット 11日目: 今のところ成果はない
ぼちぼちと続けている。正直体重自体は標準体重より少ないくらいなので、ダイエットというよりはボディメイクが目的。まぁでも結局やることは同じでしょ。脂肪を落としつつ筋肉をつけたい。厳しい。 今のところ目に見える結果は出ていない。体重の増加は止まったが減ってもいない。 今回の参考リンク 【これが結論】トレーナーが最も効果的に... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
配信メールのサブドメイン事情の調査
日々届く配信メールのドメインを見て、サブドメインを使っているのかとかを観測した。 目的 サービスの配信メールで、ベストプラクティスは用途ごとのサブドメインを作ることだ、と見た。たしかにレピュテーションのリスクなんかを考えると、トランザクションメールとマーケティングメールで切り分けておいたほうがよさそうなのはわかる。 で... -
自分の腹筋を見るまでダイエット/筋トレをする
ダイエット3日目: 摂取カロリーと運動の記録を開始する
ダイエットの勉強中。勉強中なだけじゃなくてなんとか頑張っておりまする……。いつをもってダイエット開始とするか微妙だが、ダンベル運動を開始(再開)した7/13とする。まだ三日なのでここでやめたら三日坊主。おら頑張る。 参考リンク 今回見た動画。前に見た動画もあるが、内容忘れていたのでもう一回見た。 【3ヶ月で「痩せる身体」を作... -
事業関係
準委任契約の業務にかかる交通費の扱い
立場は法人と準委任契約を結んだ個人事業主のエンジニア。基本的に業務はリモートワークだが、現地に行くことがある。時には新幹線を使って出張することもあり。 疑問点は、この交通費は誰が払うべきものか。また、その支払いのスキームはいかにあるべきか。 支払いは委託者 業務のためにかかる費用は、準委任契約においては民法第650条第1項...