久しぶりにLinux(Pop!_OS 22.04)をいじることにした

最近、ラップトップにLinuxを導入した。導入したといってもいわゆるデュアルブートで、Windowsに上書きをしたわけではないのだが、少なくともBootの順番はLinuxを優先にしている。Raspbianを含めなければ、久しぶりにLinuxをガッツリ使っている感じだ。楽しいかと言われればどうだろう、別に楽しくはない。

なんとなく感じていることを徒然と。

目次

なぜLinuxを入れたのか

まずなぜLinuxを導入したのか、これにはいくつか理由があるが、業務用PCがほしい欲求を満たすためというのが大きい。自分は去年独立したのだが、業務専用のPCを用意しておらず、なんかこう、事故りそうで嫌だった。しかしうちには既に数台のPCが常時稼働しており、これ以上PCを増やすのもさすがに憚られた。

ということで、今あるラップトップにデュアルブートでLinux環境を構築し、それを業務用とすることにした流れ。今あるリソースは有効に使おう。うーんSDGs。

あと余っていたMBP 2019がお亡くなりになったのもある。今までMBP 2019を持ち出し用かつ業務っぽい感じで使っていたので、それがなくなったことにより、一台は外に持ち出せる業務用端末がほしいという気持ちに駆られた。

また、これはオプションみたいな気持ちだが、WindowsやらMacやらから、いざとなれば逃れられる手立てもほしかった、というのもある。まぁもうこれ永遠に言い続けているんだけどさ。あとNVIDIAのグラボが使いやすいというPop!_OS 22.04を試してみたかった、というのもある。

まぁ色々な要因が積み重なって、重い腰をあげてデュアルブートでLinux環境構築。

なぜPop!_OS 22.04か

ディストリビューションについては当初例によってUbuntuでええかと思っていたが、実際にはPop!_OS 22.04を試した。理由は2つあって、まずはNVIDIAのグラボが使いやすいように作られているという話のため。Linuxにグラボ当てるのは昔からいい思い出がなかったのだけれど、これがやりやすいなら、ちょっと試してみたかった。今後ローカルLLMも本格的に環境構築したくなるかもしれないし、そうするとAIサーバとしてはやはりLinuxが筆頭に上がるので。ちなみに今回入れたPCはラップトップ版RTX 3060が入っている。

もう一つは、ちょっとニッチだけど、Pop!_OS 22.04はまだX11環境だと聞いたので、まぁそんなにトラブルもなかろうと思った

だいぶ長いことLinuxから離れていたので最近知ったのだが、X11からWaylandなるものに置き換えが進んでいるらしい。しかしあまり良い噂を聞いていないので、なんだかなーと思っていた。まぁ噂といっても、僕が購読している開発者の人のブログで、Waylandは妙にガチガチな感じになってしまっており開発しづらいという愚痴を見た、という程度のものではある。

しかしWindowsやMacと変わらん感じで自由がない、という話で、あら……という印象だった。サーバ作業でもちょっと前(だいぶ前?)からのsystemdなんかはいじっているから、その延長線上にあるのかなぁと思うと、なんとなく想像できる気もした。

まぁ別にLinux用アプリを開発する予定があるわけでもないのだが、しかしデスクトップ環境の設定で何かとハマりそうな気もしたので、少なくとも現段階で積極的に試す気にはなれない感じ。

昔はこういうアップグレードは良いことだと思っていたのだけれど、なんだか振り返ってみると、結局のところあらゆることが複雑になるばかりで、何も良いことはなかったように最近は感じている。昔向き合った知見は、棒で地面をつっつきながらクラックを探しつつ、誰も見ぬ未踏の地を踏みしめていくような歓びがあったように思うのだが、最近の知見は「おい、ここをとおるなら、まず門で許可を申請し名簿に名前を書いてからだ」のような、不毛さを感じる

まぁPop!_OSも次はWayland対応がデフォとなるようなので、結局は変わらんのかもしれないのだが、24.04は8月にアルファ版が出てから今も変わらないらしい。これはなんだか当世の矛盾がそのまま表出した結果にも思われる。

インストールという最大の難所

なんだか随分と話が逸れたが、これはまぁ僕のやらなかった言い訳で、やる気が無かったわけではない。まぁ普段と違う環境を試すのは良いことだ。だいたい使って見なければ本当のところはわからないものだし。

ということでまぁ、例によって色々と面倒なことは起きつつ、インストールという最初にして最大の関門は突破した。

今はVNC Serverを起動したり日本語環境を有効化させたりなどボチボチといじっている感じだ。楽しいかと言われると楽しくはない。まぁこれは昔散々やったことだからか。なんだかここまでで長くなってしまったので、操作の所感についてはまた別途記事にしたい。

とりあえず、環境構築のために業務は滅茶苦茶遅れました!!!!

この記事をいいなと思っていただけた方、よければ高評価・チャンネル登録……はないので、コメント・SNSでシェア・ブックマーク、RSSフィード登録を、よろしくお願い致します。

コメント

コメントする

目次