2022年改正個人情報保護法でGoogle Analytics使うのに結局同意ポップアップはいるのかいらないのか

という長ったらしい記事タイトルになってしまったわけだけれど、2022年4月1日から施行された改正個人情報保護法でCookieの扱いが厳しくなったぞという話で、それに付随してCookie使っているGoogle Analyticsも厳しくなったんじゃないの、具体的にはあのウザったらしい同意ポップアップいるんじゃないの、という話。

結論を書くと、恐らく不要。ただ世界各国の流れや技術的な潮流を考えると、時間の問題かもしれないが、そもそもCookie自体使わない方向に行くかもしれない。

“2022年改正個人情報保護法でGoogle Analytics使うのに結局同意ポップアップはいるのかいらないのか” の続きを読む

Google先生に見捨てられた個人ブログがこの先生きのこるには

今どきブログをやっている人もすっかり珍しくなってしまった。まぁそれはそうで、かつてと違って今からブログを始めるのは非常に厳しい。このブログを始めたのは2012年、別のブログは2016年に始めた。今にして思うと、個人がブログをしてそこそこの集客をできる最後の時期だったのかもしれない、と最近思う。

今は違う。個人ブログは、もはや検索で引っかからない。まったく引っかからないわけではないんだが、あらゆる企業やアフィリエイターの作った、しょうもないサイト(失礼!)に押しのけられている。

(もし今からブログを始めようという人がいるなら、技術系ならQiita、それ以外ならnoteに投稿するのが実質的。実は最近、僕もnoteを始めた。悪くないプラットフォームだと思う。この記事の趣旨ではないので、これ以上は言及しない)

時代は変わった。ブログ文化は検索エンジンと共に成長したが、今や検索エンジンは個人ブログを必要としてない。であれば、個人ブログも変わらないといけない。

“Google先生に見捨てられた個人ブログがこの先生きのこるには” の続きを読む

ブログを続ける理由

知らなかった。このブログを始めたのが2012年の10月なので、実に8年以上ブログを続けているのだが、クロス投稿という概念を初めて知った。仮にも技術ネタ多めで、恐らく傍からは技術系のブログと目されているのではないかと思うのだが、そんなことも知らなかったのである。やはり僕は阿呆。

“ブログを続ける理由” の続きを読む

Google DocumentsをWebサイト化するnocode.works の使い方

最近101回目の流行を迎えている気がしないでもないノーコードだが、古より続く伝統のノーコードといえばやはりサイト制作だろう。で、最近出てきたnocode.worksを使うと、Google Documentsを気軽にWebサイト化することができる。

正直まだ始まったばかりでエラー&エラーの不安定っぷり凄まじく、これに金払って本気サイト構築する物好きいるの?という感じなのだが、なんとなく可能性を感じるということもあって、最近ちょこちょこといじっている。そしてなんとなく、ブログというかサイト制作の初心を思い出したりもしている。

本記事はnocode.worksを使って一通りやるためのもの。

“Google DocumentsをWebサイト化するnocode.works の使い方” の続きを読む

アイキャッチ画像(featured image)を観念して作ることにした

ブログでは普通アイキャッチ画像というものが用意されている。何かと言えば、よく見かけるものだと記事冒頭にある画像で、その場合は読者のファーストビューとなる。

僕はこれがあまり好きではなく、また面倒でもあったので、アイキャッチ画像は導入してこないでいたのだけれど、まぁ機能的にあったほうがよい場面もちょくちょく出てきたし、実は別にアイキャッチさせる必要もなかった、ということで、観念して作ることにした。

“アイキャッチ画像(featured image)を観念して作ることにした” の続きを読む

サイドバー復活。ブログを1カラムから2カラムに戻した

このブログは元々平均的な、メインカラムとサイドバーの2カラム構造だったのだが、2016年11月、コンテンツファーストの考えの元、サイドバーを取っ払って、1カラムに変えた。

ただまぁ、実際のところPCで閲覧する限り、サイドバーというのはやはり便利だと思うことが多い。そして当サイトのユーザーは7割がPCであり、コンテンツの内容から、それは変わることがないように思えた。で、自分的に考えが変わったこともあり、一年半ぶりに、サイドバーを復活させてみることにしたのだ。

“サイドバー復活。ブログを1カラムから2カラムに戻した” の続きを読む

Google Analyticsを使うための基礎を学ぶ

最近Google Analyticsを使ってアクセス解析をしている(このサイトではもうずっと前からしてはいる…まぁ何か月かに一回PVを見るだけなんだけれど)。しかし周りに詳しい人もいないので、例によって自分で色々と調べながら試行錯誤の日々。

ひとまず、基本的なところで、学習したことを覚え書き。

“Google Analyticsを使うための基礎を学ぶ” の続きを読む

Weebly で Google Tag Managerを利用する

Weeblyはサイト作成の支援ツールである。ここでは、WeeblyでGoogle Tag Managerを利用する方法について書く。Google Tag Managerの基本的なところについてはわかっているものとして、Weeblyの操作方法に焦点を当てる。bodyの編集をどこでやればよいのかが見つけづらかった。

“Weebly で Google Tag Managerを利用する” の続きを読む

Google様の言いつけに従って、https化の準備をしなくてはならない

2018年7月にリリース予定となっているChrome68より、http接続のサイトは警告が発せられるらしい(「Chrome、HTTP接続の全サイトで警告を表示、今夏から – CIOニュース:CIO Magazine」)。このサイトについては既に対応済みであるが、趣味で運用している別サイトはしていない。面倒だがそろそろやらないといけないか……Google様には逆らいませんとも。

“Google様の言いつけに従って、https化の準備をしなくてはならない” の続きを読む

Google AdWordsについて調べたこと

今関わっているプロジェクトで、Google AdWordsで広告を出すことになった。これまで広告を貼ってお小遣いをもらうことはあっても、自分が出すことはなかったので、色々と下調べをした。興味が沸かないなぁと思いつつ…。

キーワード: リスティング広告、DSA、リバースチャージ方式、アドブロック

“Google AdWordsについて調べたこと” の続きを読む