最近姉にRaspberry Piを買おうと思っているようで、ちょっとやりとりしたら妙にテンションが上がってしまった。
まぁそれはよいとして、Raspberry Piでなんちゃって電子工作みたいなことする時、最初に知っておきたかったなーと思ったネットショップのあれこれ。お店を知るのもお勉強?
見栄を張らない、背伸びをしない。 私はただの阿呆です。 嘘です。 since 2012.10.17.
最近姉にRaspberry Piを買おうと思っているようで、ちょっとやりとりしたら妙にテンションが上がってしまった。
まぁそれはよいとして、Raspberry Piでなんちゃって電子工作みたいなことする時、最初に知っておきたかったなーと思ったネットショップのあれこれ。お店を知るのもお勉強?
いつも忘れるのでメモ。Raspberry Piに固定IPアドレスを付与する場合の設定。Jessie以降(Jessieより前は設定するファイルが異なる)。あとJ-COMとかでインターネットに繋ぐため検索ドメインを設定しなければいけない場合のこととか。あれこれ。
Raspberry Piにpython3、numpy、matplotlibをインストールすることを目的とした記事です。OSはRaspbian(GUIなし)。バージョン管理するわけではないのですが、既存のpython2との兼ね合いもあり、pyenvを使います。
「旧版」の記事のやり方で、Stretchだからかエラー出たので改訂しました。
“とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストールする(pyenv使用)” の続きを読む
ACESS社のAD変換ボード、USB-AI16-16E(または16Aでも同じ)をRaspberry Piで使う手順。USB-AI1サンプルプログラムを動かすまで。
現状、これ以外にRaspberry Piで使えるADボードってあるんだろうか。さんざん探し回って、これしか見つけられていない。
Raspberry Piで無線LAN(Wi-fi)に接続するための手順。いつも忘れるのでメモ。
Raspberry Piを補完するものとしてFPGAを使えないかと、ALTERAのMAX10を搭載したCQ出版企画な基板を使ってアレコレしている。なんとかGPIOピンを使ったデジタル入出力はできた。次はSPI通信をしたいところだ。
ALTERAのお値打ちなFPGA、MAX10の実験キットを手に入れた。CQ出版の企画物で、教材と評価基板、取り付け部品込み込みで1万円台のものだ。まだわけもわからずLチカしたりADしたりするだけだが、なんとか使いこなして、Raspberry Piを補完したい。
久しぶりにRaspberry Piをいじっている。今までRaspberry PiでGPSを使うときはAdafruitのUltimate GPSを使っていたのだが、これだとPPS信号が1Hzしか出せない。が、色々調べているとu-bloxシリーズのGPSならば、安価な上に1Hz以外のPPS信号を知り、今回実際に使ってみて、10kHzと100kHzを確認した。
“Raspberry Piでも使いやすいGPSモジュールNEO6Mの基板で10-100kHzのPPS信号” の続きを読む
自宅のRaspberry PiでOpenVPNサーバーをたてています(「Raspberry PiをOpenVPNサーバーにした…とても簡単で有難い」)。しかし先日、出先でいつものように自宅にアクセスしようとすると、エラーが出る。どうにもこうにもいかず、結局帰宅後にVPNサーバーのソフトウェアを再インストールすることになりました。
最近宿泊が多いのと、海外出張があるかもしれないなということで、自宅の回線にVPN接続したいと思いました。家で使用しているTP-LinkのルータArcher C3150がOpenVPNサーバー機能を持っているので、これを利用しようと思ったのですが、うまくいかず、仕方なしにRaspberry Piで実装を試みたところ、有志のソフトウェアのおかげで、これが非常に簡単にできました。とても有難い。