自宅サーバ/VPS/クラウド– category –
-
自宅サーバ/VPS/クラウド
CentOS 7でSSHのログをpostfix + Gmailで送るまで
CentOS 7で、ログを解析してメールを任意のアドレスに送ります。ここでは仮にSSHの接続成功・失敗回数を、postfix + gmailを使って送信します。 環境 ConoHaのVPSで、CentOS 7です。EPEL有効。postfixは最初から入っていました。 $ which postfix /usr/sbin/postfix ない場合は、yumでインストールできると思います。 SMTPサーバーとして、Gm... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
CentOS 7 + nginx + munin導入
CentOS 7、EPEL有り、nginxでmuninによるモニタリングをします。muninをインストールするサーバーと監視対象は同一とします。 環境 環境は以下。 ConoHaのVPS CentOS 7(EPEL有り) nginx 1.10.2 muninをインストールするサーバーと監視対象は同一サーバー DNS設定済み(ここでは仮にmunin.example.comとする) 手順 muninのインストールから、... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ページ速度改善のためnginxで圧縮を有効にする(WordPressでも有効)
PageSpeed Insights Googleのページ速度測定ツールとしてPageSpeed Insightsがあります。これを実行すると、特に速度対策してないサイトではたいてい「圧縮を有効にする」ようにと注意されます。他にも複数注意されますが、圧縮は簡単な割にスコアが大幅に上がりやすい項目です。また、WordPressなど使っていると、ソースコードをいじるのも... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ReadyNAS 104を使って1年。使い勝手、使用感の雑感
NETGEARのReadyNAS 104を購入してもうすぐ1年が経過します。4台のハードディスクを挿入し、何も設定せずともRAIDを組んで、sambaサーバーになってくれる、お値段の割にはよいものです。色々苦労もさせられましたが、今のところ調子よく動いてくれています。 便利だったところ 使ってみてよかったことを書いていきます。 設定が楽 ファイルサ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
nginxでBasic認証(パスワードによる認証)
nginxでBasic認証を行います。ユーザー名とパスワードを入力させるアレです。パスワードファイルを作成し、nginxの設定ファイルでパスワードファイルの場所を指定します。 Basic認証について Basic認証は、パスワード認証の一つです。ページにアクセスするとユーザー名とパスワードを求めるダイアログを表示させることができます。手順が簡単... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
不正アクセス(SSH)の試行を遮断(CentOS 7, ConoHa)
環境はConoHaのVPSで標準のCentOS 7。/var/log/secure を見て見ると、ものすごい数の不正アクセスの試行が見て取れました。ちょっと看過できなかったので、対策しました。 ブルートフォースアタックか ブルートフォースアタックとは要は総当り攻撃ですが、ログを見る限りどうもそんな感じです。色々なユーザー名で試行されています。danielっ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
nginxの設定ファイル nginx.conf の読み方 超入門
このサイトはapacheではなくnginxで稼働しています。といっても、主には勉強のためです。本記事は、私のように最近nginxを触り始めた人に向けて、「最初の状態のnginx.confにある各項目の意味がなんとなくわかるようになること」を目的とした記事です。何はともあれ、まずはここからだと思うのです。 設定ファイルの最初の状態 nginxの設定フ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ReadyNas 104 のHD交換完了。NASは楽だなぁ…
Seagateのハードディスクが壊れてしまい、Western DigitalのHDに交換しました(「ReadyNasの調子が悪いと思っていたら、Seagateのハードディスクがお亡くなりになっていた : 或る阿呆の記」)。 ハードディスクの不調から交換の流れ Webの管理画面から、不調なハードディスクのチャネルを確認します。本体を見ると、チャネルに相当する番号の... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ReadyNasの調子が悪いと思っていたら、Seagateのハードディスクがお亡くなりになっていた
本記事は、やたらTimeMachineに失敗すると思っていたら、ReadyNASで使っていたSeagateのハードディスクがお亡くなりになっていた、という記事です。 2016年5月22日追記:ハードディスク換装後も、TimeMachineはやっぱり調子が悪い。つまりTimeMachineの不調は別件であった可能性が高く、やはりAppleには呪詛。 ハードディスクがお亡くなり NE... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ReadyNAS 104の安定した運用に至るまで
ReadyNAS 104を購入してからもう一ヶ月以上経ちます。NASとしては比較的安価なものということもあり、マシンスペックが低くてそれなりに苦労しましたが、ようやく安定的に運用できるようになってきたと思います。とにかくできるだけReadyNASに負荷をかけないこと、が大事でした。 一ヶ月使っての結論 私の用途は大別して二種類、各種マシンか...