開発– category –
-
自宅サーバ/VPS/クラウド
不正アクセス(SSH)の試行を遮断(CentOS 7, ConoHa)
環境はConoHaのVPSで標準のCentOS 7。/var/log/secure を見て見ると、ものすごい数の不正アクセスの試行が見て取れました。ちょっと看過できなかったので、対策しました。 ブルートフォースアタックか ブルートフォースアタックとは要は総当り攻撃ですが、ログを見る限りどうもそんな感じです。色々なユーザー名で試行されています。danielっ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
nginxの設定ファイル nginx.conf の読み方 超入門
このサイトはapacheではなくnginxで稼働しています。といっても、主には勉強のためです。本記事は、私のように最近nginxを触り始めた人に向けて、「最初の状態のnginx.confにある各項目の意味がなんとなくわかるようになること」を目的とした記事です。何はともあれ、まずはここからだと思うのです。 設定ファイルの最初の状態 nginxの設定フ... -
電子工作/ハードウェア
どうしてRJ45とD-sub 9pinのケーブルがあるんだろう
世の中には色々な規格、コネクタがあるものですが、個人的に謎だなぁと思うのは、RJ45とD-sub 9pinの組み合わせのケーブルです。つまり、片方がLANで片方がシリアル(あるいはVGA端子のほうが一般的か)のもので、Amazonでも売っています…というか、田舎にいるとまず普通に買えないのでAmazon様様です。 LAN-シリアルなケーブル 縁がないとぎ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ReadyNas 104 のHD交換完了。NASは楽だなぁ…
Seagateのハードディスクが壊れてしまい、Western DigitalのHDに交換しました(「ReadyNasの調子が悪いと思っていたら、Seagateのハードディスクがお亡くなりになっていた : 或る阿呆の記」)。 ハードディスクの不調から交換の流れ Webの管理画面から、不調なハードディスクのチャネルを確認します。本体を見ると、チャネルに相当する番号の... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ReadyNasの調子が悪いと思っていたら、Seagateのハードディスクがお亡くなりになっていた
本記事は、やたらTimeMachineに失敗すると思っていたら、ReadyNASで使っていたSeagateのハードディスクがお亡くなりになっていた、という記事です。 2016年5月22日追記:ハードディスク換装後も、TimeMachineはやっぱり調子が悪い。つまりTimeMachineの不調は別件であった可能性が高く、やはりAppleには呪詛。 ハードディスクがお亡くなり NE... -
プログラミング
Macで複数のpngファイルをpdfに変換する
本記事では、Macにおいて、複数のpngファイルを一つのpdfにまとめて変換するやり方について書きます。端末を使います。一番簡単なのは convert *.png hoge.pdf なのですが、これだと画質がちょっと…。 複数のpngをpdfに Macで複数あるpngファイルを、一つのpdfファイルに変換します。ソフトはImageMagickを使用します。普通に convert *.png ... -
電子工作/ハードウェア
一台でオシロ、スペアナ、FG他になるTektronicsのMDO3024が素敵だった
ダメ元で言うだけ言った感じだったのですが、職場でTektronicsのMDO3024を買ってもらえてたいへんハッピーです。これはオシロスコープなのですけれど、オプションでスペクトラムアナライザ、ファンクションジェネレータ(以下FG)、ロジックアナライザ、さらにプロトコルアナライザの機能などを付けて、すべて一台で済ませられるという優れもの... -
プログラミング
SC2029: Note that, unescaped, this expands on the client side. について
本記事は、シェルスクリプトの構文をチェックしてくれる便利なソフトshellcheckにおいて、表題のエラー「SC2029: Note that, unescaped, this expands on the client side.」がどのような時に出るのかについて書いたものです。 shellcheckの注意文 shellcheckは、シェルスクリプトの構文チェックをしてくれる便利なソフトウェアです。これを... -
プログラミング
shellcheck で ls | grep が怒られた…ls の出力をパースしてはいけない?
本記事は、シェルスクリプトの構文をチェックしてくれる便利なソフトshellcheckにおいて、ls | grep を使うなと言われることについて書いた記事です。ls | grep は定番の書き方だと思っていたのですが。色々調べてみたところ、特殊なファイル名が存在する場合、lsの出力は必ずしも正確ではないから、という感じでしょうか。 ls をパースして... -
電子工作/ハードウェア
アナログオシロスコープとデジタルオシロスコープの違い
現場に入り始めの頃、どう見てもアナログ・オシロスコープだと思ったものをデジタル・オシロスコープだと言われて戸惑ったことがあります。だって、表示部がブラウン管ですよ、これアナログだからじゃないんですか、と。ところがこのオシロスコープにおけるアナログ、デジタルは歴史的経緯もあってけっこう微妙で、ついでに言うと、どうも世...