開発– category –
-
自宅サーバ/VPS/クラウド
CentOS 7 + nginx + munin導入
CentOS 7、EPEL有り、nginxでmuninによるモニタリングをします。muninをインストールするサーバーと監視対象は同一とします。 環境 環境は以下。 ConoHaのVPS CentOS 7(EPEL有り) nginx 1.10.2 muninをインストールするサーバーと監視対象は同一サーバー DNS設定済み(ここでは仮にmunin.example.comとする) 手順 muninのインストールから、... -
プログラミング
AndroidでFFTはJTransformsが楽だった
最近Androidアプリの開発をいまさらながらはじめました。今回作ったのは、音声をAndroidスマートフォンに入力し特定の音が鳴っていないか検出するアプリ。FFTで周波数解析して、周波数領域でピーク検出をするのが簡単そうです(時系列データだとノイズの影響が大きく難しそうだった)。それで、AndroidでFFTって、何がいいのかな…と調べると... -
プログラミング
Androidアプリ開発:録音と再生
Android Studio 2.2.2、API Level 15以上にて。マイク入力のサウンドをwavファイルに出力し、録音した音源を同アプリ上で再生します。録音にはMediaRecorder、再生にはMediaPlayerを利用します。 使用するAPI Androidにおいて、録音に使用できるAPIとしてAudioRecordとMediaRecorderがあります。「Androidで録音 - teruuuのブログ」によれば... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ページ速度改善のためnginxで圧縮を有効にする(WordPressでも有効)
PageSpeed Insights Googleのページ速度測定ツールとしてPageSpeed Insightsがあります。これを実行すると、特に速度対策してないサイトではたいてい「圧縮を有効にする」ようにと注意されます。他にも複数注意されますが、圧縮は簡単な割にスコアが大幅に上がりやすい項目です。また、WordPressなど使っていると、ソースコードをいじるのも... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
ReadyNAS 104を使って1年。使い勝手、使用感の雑感
NETGEARのReadyNAS 104を購入してもうすぐ1年が経過します。4台のハードディスクを挿入し、何も設定せずともRAIDを組んで、sambaサーバーになってくれる、お値段の割にはよいものです。色々苦労もさせられましたが、今のところ調子よく動いてくれています。 便利だったところ 使ってみてよかったことを書いていきます。 設定が楽 ファイルサ... -
プログラミング
pythonのPyYAMLでブロック形式で書き込み(dump出力)
pythonのPyYAMLでYAMLを取り扱うとき、出力はyaml.dump()を使いますが、ブロックスタイルで出力したいのにフロートスタイルで出力されることもあります。ブロックスタイルに指定して出力するには、オプションとしてdefault_flow_style=Falseを加えます。 サンプル Python 3.5 + PyYAMLにて、yaml.dump()でブロックスタイルで出力します。オプ... -
プログラミング
旧版:とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストールする(pyenv使用)
表題どおり、Raspberry Piにpython3、numpy、matplotlibをインストールすることを目的とした記事です。OSはRaspbian(GUIなし)。バージョン管理するわけではないのですが、既存のpython2との兼ね合いもあり、pyenvを使います。 Raspbian Stretchだとエラー出たので改訂→「とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストール... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
nginxでBasic認証(パスワードによる認証)
nginxでBasic認証を行います。ユーザー名とパスワードを入力させるアレです。パスワードファイルを作成し、nginxの設定ファイルでパスワードファイルの場所を指定します。 Basic認証について Basic認証は、パスワード認証の一つです。ページにアクセスするとユーザー名とパスワードを求めるダイアログを表示させることができます。手順が簡単... -
電子工作/ハードウェア
リップルノイズの小さい直流電源の捜索
リップルノイズの小さな(数mVp-p以下)電源を探しています。できるだけ小型のものをと、当初はスイッチング電源を探していましたが、市販のものではどれも厳しく、結局リニア電源(シリーズ電源)を使うことに。 スイッチング電源でいけるか 直流安定化電源の重要なスペックの一つに、リップルノイズがあります。たいていの用途ではあまりシビア... -
プログラミング
Python3で意図せずしてfloatに…VisibleDeprecationWarning: using a non-integer number instead of an integer will result in an error in the future
Pythonで、以前から「VisibleDeprecationWarning: using a non-integer number instead of an integer will result in an error in the future」という警告が出て、なんだろうなと思っていたのですが、どうやら意図せずして要素数がfloatに、つまりary[3]となるべきところがary[3.0]のような状況になっていました。python3では6/2=3.0なんで...