ブログ
-
iPad/iPhone
最近またAndroid版Apple Musicの調子が悪い…ダウンロードできない
またAndroid版Apple Musicの調子が悪くなった。勘弁してほしい。アートワークが表示されない。曲のダウンロードができない。再生はできたりできなかったり。再起動してもダメだし再インストールしてもダメだった。が、キャッシュを削除したら、なんとか繋がった。しばらく不安定だったが、その度にキャッシュ削除を繰り返すうちになんとか安... -
電子工作/ハードウェア
MAX10でFPGAを始めた…Raspberry Piを補完したい
ALTERAのお値打ちなFPGA、MAX10の実験キットを手に入れた。CQ出版の企画物で、教材と評価基板、取り付け部品込み込みで1万円台のものだ。まだわけもわからずLチカしたりADしたりするだけだが、なんとか使いこなして、Raspberry Piを補完したい。 Raspberry PiはADがつらい Raspberry Piを使っていて困るのは、ADだ。もちろんRaspberry Piで... -
電子工作/ハードウェア
Pin Plannerでプルアップ抵抗のOn/Off列が見つからない時の対応
Quartus Prime LiteのPin Plannerで、プルアップ抵抗のOn/Offを設定するWeak Pull-Up Resistorsが見つからない時の対応。Customize Columnsより表示する列の変更をする。 状況 まず環境。 Windows 7 64bit on OSX 10.11(Parallels Desktop 10) Quartus Prime 15.1 外部端子への信号アサイン時に、プルアップ抵抗を有効にさせようと、Pin Plan... -
電子工作/ハードウェア
ALTERAのQsysでHDL生成したら Warning (20028): Parallel compilation is not licensed and has been disabled と警告された時の対応
ALTERAのQuartus Prime Liteで、QSYSを使ってHDLコードを生成するとき、Warning (20028): Parallel compilation is not licensed and has been disabledという警告が出た。どうやら、TalkBackを有効化させないといけないらしい。 状況 まず、環境は以下。 Windows 7 64bit on OSX 10.11(Parallels Desktop 10) Quartus Prime Lite 15.1 Qsys... -
電子工作/ハードウェア
USB-Blasterのドライバーが見つからない時の対応
最近FPGAに手を出した。ALTERAのMAX10である。早速使おうとUSB-BlasterにてPCと基板を繋いだところ、USB-Blasterのドライバーをインストールしているのにも関わらず、うまく認識してくれない。手動でドライバーのパスを指定してやると、うまくいった。 状況 まず環境。 Windows 7 64bit on OSX 10.11(Parallels Desktop 10) ALTERA MAX10 USB... -
ディスプレイ
Mac mini に31.5インチディスプレイ。iMacよりもでかいのだ
Appleからのネグレクトぶりを見ると、多くのMacユーザーはデスクトップマシンにiMacを選んでいるのだろうと思われるが、私はMac mini 2012を愛用している。これの良いところの一つは、ディスプレイを自分で選べることである。 張り切って購入した29インチのウルトラワイドディスプレイを3ヶ月で破損させてしまってから半年。性懲りもなくまた... -
iPad/iPhone
iPad Pro + Apple Pencilが滑らか過ぎて欲しくなったけれどAirで我慢
次姉が先日新しくなったiPad Pro 12.9インチ + Apple Pencilを購入した。珍しく家に寄っていかないかというから何かと思ったら、さんざっぱら自慢されてしまった。羨ましい。とても欲しくなってしまったが、私にはiPad Air 2があるし、これとスタイラスペンの組み合わせだって捨てたものではない。 iPad Pro + Apple Pencil iPad Pro + Apple... -
電子工作/ハードウェア
光学基礎を学ぶ前の基本…光の捉え方の3種類
最近仕事でレーザを扱っているので、まず光工学の入門書を読み漁っている。光は大学でも勉強しておらず、知らなくてはならないことばかりだ。 入門者はまず自分が何を知らないのかすら知らず、自分がどこにいるのかもよくわからない。ざっくりとでもいいから地図があれば、少しでも見通しがよくなるのだが……と思っていたところ、ある入門書で... -
電子工作/ハードウェア
『光学機器が一番わかる』書評、レンズと光学素子周辺の平易な入門書
技術評論社のしくみ図解シリーズ、『光学機器が一番わかる』。著・福田京平。2010年初版発行。 内容としては、レンズやパッシブな光学素子周辺の話を中心とした入門書。説明の仕方はわかりやすいと思う。マクスウェル方程式の説明がうまい本はわかりやすい本だと思うんだよ。 レンズが主なので、カメラや望遠鏡など好きな人が、光学の基礎を... -
PC/タブレット/スマホ
Kindle Fire 7 タブレットを購入。想像以上に使い勝手が良い
先日、Kindle Fire 7タブレットを購入した。目的は読書用である。他にKindle PaperwhiteやiPadなども持っているが、安価で読書専用に使えるタブレット端末もあったほうがよいと考え、Kindle Fire 7を買った。また板が増えてしまった。いざ使ってみると、想像以上に使い勝手がよく、5,000円程度で手に入る代物とは思えない。 読書用に 先日Kin...