レンタルサーバー・カラフルボックスの解約

レンタルサーバーである、カラフルボックスの解約手続きをしている。3年契約していたが、結局あまり使わないまま、もうすぐ期限を迎えるため。

カラフルボックスといえばR18もOKプランがあるので有名だ。別にR18をやろうと思っていたわけじゃないんだけれど、あまりそういうの気にしないようなサイト構築しようと思ったんやね。でも結局なんもしなかったね。

ま、このサイトもしばらく相乗りしていた時期もあったので、まったくの無駄、ということもないか。カラフルボックスは一つの契約で、複数のサイトを展開することができたんよね。

ただこれはだいぶややこしいので、技術的なことよくわからんしなぁ、という理由でレンタルサーバーを選んだ人にはお勧めしない。しかしわかる人がレンタルサーバーを選ぶことはあまりない気もするので、もはやいったい誰向けの記事なんだこれは、という感じである。その後結局自由度を求めてVPSに戻っちゃったしなぁ。

目次

ドメインと解約申請

さて、長々と前置きしてようやく解約の手順だが、解約自体はコントロールパネルから「解約申請」を選ぶだけなので、特に言うことがない。

ただ手続きは置いといて、気になるのは「永久無料ドメイン」はどうなるのか、ということだろう。

ColorfulBox 永久無料ドメインの取得方法、解約後はどうなるかも解説 - とくしよネット」の方によると、ドメインとの管理は別々とのことだった。なので、カラフルボックスをレジストラとしてそのまま続けてもいいし(永久無料ではなくなる)、移管してもいい、ということのようだ。まぁカラフルボックスを使い続ける理由はまったくないので、移管予定だけど。またCloudflareなの?🥺

そんなわけで、ドメインの有効期限とサービスの期限はそれぞれ異なるので気をつける。

解約申請においては、ドメインの自動更新の無効化にチェックを入れつつ、解約タイミングとして「請求期間の終了」と「即時」のどちらかを選ぶ。普通は即時にする理由は特にない気がする。

申請するとメールが届く。最初にやった時、画面をしばらく開きっぱなしにしていたためか、ちゃんと申請がとおっていなかったわ。

引っ越ししないと

ということで、解約申請をしたので、これから引っ越し作業を気が向いた時に進めていく。正直ほぼ休止しているサイトなので、なくなったらなくなったでいーよ別に、みたいな感じでいる。サイトばかり作ってどうするんだか。どうせほぼアクセスないし、引っ越し先は自宅サーバにしようかな。

あわせて読んで

この記事をいいなと思っていただけた方、よければ高評価・チャンネル登録……はないので、コメント・SNSでシェア・ブックマーク、RSSフィード登録を、よろしくお願い致します。

コメント

コメントする

目次