開発– category –
-
自宅サーバ/VPS/クラウド
USB温度センサーで室温をモニタリングしてみた(on Ubuntu Server 12.04)
我が家の室温をモニタリングしてみました。 980円のUSB温度計を使ってLinuxから室温を計測する | 株式会社インフィニットループ技術ブログ ほとんど上記事をなぞりつつ、出力結果をGnuplotでグラフにしてみました。 環境 USB温度センサはこれ。 980円と言いつつも、配送料もかかるのでなんだかんだで1500円くらいかかります。eBayならもっと... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
serviceコマンドと/etc/initと/etc/init.dの違いの関係
Ubuntu Magazineの記事を参考に、まがりなりにも自分でサーバーを構築してから早半年。といってもファイルサーバーとDLNAのメディアサーバーくらいの機能しかないわけですが、それでもかつてに比べると少しは成長したなぁと思います。 さて、そんな初心者Linuxサーバー管理者が日々ちょくちょく疑問に思っていたこと。それは /etc/init.d/な... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Ubuntu Server 12.04のCUIで2TB超え(3TB)の外付けハードディスクを使う
2015/08/31:追記 Ubuntu 15.04 版で新しい記事を書きました→Ubuntu 15.04 で2TB超え(3TB)のHDをマウントする(CUI) : 或る阿呆の記 今日がエイプリルフールだということを割とガチで忘れていました。別にこのブログで何かネタをしようと思っていたわけではありませんが…ちょっと世間ズレを感じます。 概要 まず環境。 OS: Ubunts Server 12.0... -
電子工作/ハードウェア
トランジスタは半永久的?
勉強のためトランジスタの簡単な本を読んでいたところ、次の一文が気になりました。曰く、「トランジスタは半永久的」え?と思いました。 私が見ている機器でもっともよく壊れる部品の一つがとトランジスタです。特に大電力のパワートランジスタがひどい。おまけに製造中止になっていて代替品を探して〜なんて苦労もあったりするわけですが、... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
SSHで鍵認証を用いて、パスワードなしでログインする方法
「小型のメディアサーバー兼NASをたてる その3 〜初期設定、SSH編〜 : 或る阿呆の記」でSSHの公開鍵認証について触れていますが、他記事を紹介するだけの投げやりっぷりだったので、それもどうかと思い自分なりの解説記事も書くことにしました。 やること sshやscpで、パスワードを打たずにログインします。sshでの鍵の作り方。設定の仕方を... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
小型のメディアサーバー兼NASをたてる その5 〜メディアサーバー(DLNA)編〜
前回までで、遠隔操作ができて、ファイルサーバーとしても使えるようになりました。これだけでもいわゆるNASとしての機能はあるわけですが、せっかくのサーバーなのでもっと機能を追加します。今回のテーマはDLNAサーバーです。 環境:Ubuntu Server 12.04 DLNAについて DLNA(Digital Living Network Association)とは、各メディア機器でネッ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
小型のメディアサーバー兼NASをたてる その4 〜ファイルサーバー(Samba)編〜
前回までで遠隔操作でサーバーを扱えるようになったので、今回はsambaを導入してファイルサーバーの機能をもたせます。これでようやくサーバーらしくなります。 Samba SambaはWindowsマシンとファイル共有を行うためのソフトウェアです。非常に多機能でプリンタサーバーの機能もあったりするようですが、今回使うのはあくまでWindowsマシンと... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Ace PlayerでDLNAサーバー(MiniDLNA)上のフォルダが更新されないときのメモ
MiniDLNAで変更が即時反映されない時の対処 Ace PlayerをDLNAクライアントとして、MiniDLNAで構築しているサーバーにアクセスしたとき、サーバー上でフォルダを作ったりなんだりしたものが即時には反映されないときの対処メモ。なおサーバーのOSはUbuntu Server 12.04。 既存のディレクトリに新しくファイルを追加したり、ファイルを移動させ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
小型のメディアサーバー兼NASをたてる その3 〜初期設定、SSH編〜
ネットワーク周りの設定 前回まででひとまずPCとして最低限のことはできるようになったわけですが、それだけではサーバーとは言えないので、今回からようやく各種機能を実現するソフトウェアの設定にとりかかります。といっても、今回は主にネットワーク絡みの設定をちょちょいとするだけです。具体的には、他のPCから遠隔操作するための設定... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
小型のメディアサーバー兼NASをたてる その2 〜RAID編〜
前回に続いて、HPのProliant MicroServerにUbuntu Server 12.04をインストールし、DLNAサーバーやらNASやらにしてしまおうという話です。 構築、参考記事 前回まででモノの準備は整い、何のソフトを使うかも決まりました。後は構築するだけです。とはいうものの、実際にやってみるとあれこれひっかかるものです。いろいろな人の記事を参考に...