電子工作/ハードウェア– category –
-
電子工作/ハードウェア
アナログオシロスコープとデジタルオシロスコープの違い
現場に入り始めの頃、どう見てもアナログ・オシロスコープだと思ったものをデジタル・オシロスコープだと言われて戸惑ったことがあります。だって、表示部がブラウン管ですよ、これアナログだからじゃないんですか、と。ところがこのオシロスコープにおけるアナログ、デジタルは歴史的経緯もあってけっこう微妙で、ついでに言うと、どうも世... -
電子工作/ハードウェア
PCのカードから同軸の相手先にTTL信号が送れない場合(インピーダンス不整合)
ちょっと特殊な状況かもしれませんが。状況としては、PCのカードからTTL信号を送信するのですが、相手側が同軸という状況です。具体的には、NIのカードからTTLの制御信号をドライブ回路に送信する、という感じだったのですが、そのドライブ回路のTTLの受けが何故かSMAコネクタでした。で、やってみると、TTL信号が送信できない。オシロでみる... -
電子工作/ハードウェア
ROMライター PECKER 11 の使い方
ROMライター PECKER 11 の使い方メモです。使用方法がわからず途方に暮れていましたが、このような古い機械にも関わらずネットで使用報告があり、たいへん助かりました。「AVALのROMライター PECKER-11で2732Aを焼いてみました - きょうのかんぱぱ」にあるとおりなのですが、自分なりに必要なところをまとめました。 やること やることは以下... -
電子工作/ハードウェア
予算2000円でROMイレーサー作成
最近昔のROMを扱う必要があり、ちょこちょこといじっています。それでROMイレーサーが欲しくなったのですが、調べて見ると安いものでも15,000円程度はするようで、ちょっと手が出ません。が、要は紫外線をぶち当てたらよいということで、市販の殺菌灯を用いることでROMイレーサー代わりになるらしいのです。(参考:「ROMイレーサーを作って... -
電子工作/ハードウェア
トランジスタは半永久的?
勉強のためトランジスタの簡単な本を読んでいたところ、次の一文が気になりました。曰く、「トランジスタは半永久的」え?と思いました。 私が見ている機器でもっともよく壊れる部品の一つがとトランジスタです。特に大電力のパワートランジスタがひどい。おまけに製造中止になっていて代替品を探して〜なんて苦労もあったりするわけですが、...