疲れた。8年前に買った31.5インチディスプレイがウンともスンとも言わなくなり、無事往生したのが5か月前のこと。

なんとそれからずっと玄関に放置していた。捨てるのが億劫だった。別に未練があるわけでもない。ただ回収方法を調べるのが面倒臭かったことと、31.5インチというでかいディスプレイを梱包するのがひたすら面倒臭かった。
すべてを乗り越えて回収依頼をかけた。ようやくだよ。
梱包の壁
日本には不法投棄促進法があるため、PCや液晶ディスプレイを捨てるのがやたらと面倒臭い。粗大ゴミになるラインも厳しく、あらゆる家電は捨て方に苦慮する。まぁ最近はリネットジャパンなどのおかげで、PCや小型家電についてはだいぶ捨てやすくなった。既に二回ほど利用している。
しかしディスプレイは純粋にデカいため、リネットジャパンなどで使える3辺140cmのダンボールに入らない。あるいは非常に入れづらい。まぁ27インチくらいがギリだと思う。それでも厳しいと思うが。今回捨てるのは31.5インチで、まぁちょっと厳しい。
なので、梱包のためにはダンボールを作る必要があるだろう。まぁディスプレイなどの場合、たいてい代わりのものを買うだろうから、それがあればそのダンボールの中に入れるのがよかろう。僕もちょうど27インチのINNOCNのディスプレイを買っていた。
……27インチ。今回捨てたいのは31.5インチ。……入らない。緩衝材を抜いても、ギリ入らない。入らないので、やはりちょっと段ボールクラフトする必要があった。とはいえ、27インチディスプレイが入っていたダンボールなので、拡張はしやすかったな。
なお、型番とシリアルナンバーは必要になるので写真をとっておかないと後で死ねる。まぁ梱包の注意点とかあるので、さきに手続きやったほうがいいんじゃないかな。
手続きの壁
ということでダンボールは用意できたが、回収の手続きを調べるのが億劫だった。無償でできるはず(というより価格に入っているはず)という認識はあったものの、どういう手続きをすればよいのやら……。最近は軽く検索かけると怪しげなサイトしか出てこないし。検索エンジンは死んだ。
と言いつつ「Acerの製品回収リサイクルページ」で検索すると一応「リサイクルサービス概要 | 製品回収リサイクル | サポート | Gateway 日本」が出てくる。このサイトによると「当サイトよりお申込みください。」とあるが、ページのリンクがない。うーんこの。
当サイトのどこからやねんと探していると、サイドメニューにあった「家庭系の申込み | 製品回収リサイクル | Gateway 日本」より「パソコン3R推進協会の受付」にいけとさ。当サイトじゃねぇのかよ。たらい回し。
パソコン3R推進協会の受付ページとやらの下部より、申し込み画面に飛べる。で、住所とか名前とか一通り入力して、申し込み完了。この時、ディスプレイの型番とシリアルナンバーが必要になる。Acerのディスプレイの場合、裏面の左下隅にあるようだ。これを入力して完了。
捨て方めんどくさい
ということで、なんとか後は回収にくるのを待つばかりだ。しんどかった。なんでこうゴミ捨てのハードルを上げるかね……。最近は捨てるのが億劫だから何も買いたくないまである。
まぁXiaomiの43インチチューナーレステレビは買ってしまったが。

このXiaomiのやつはPCリサイクルマークついてないんだが、ついていたとしてもデカすぎて厄介だった気がする。ほんとこれ壊れたらどうするかな……と、今から壊れた後の心配をするのであった。


コメント