ブログ
-
AI
AIとプログラミングしている、あるいはさせている、それともさせられている
LLMにはもっぱらGo言語でプログラミングさせている。しかし僕はGo言語を全然知らない。全然知らないのに何故使っているのかと言えば、後方互換性が高いという話だからだ。AIはしばしばdeprecatedの書き方を使いこなすため、そういう労苦を避けたかった。また、AIの書いたコードを永遠にメンテナンスすることになるのも嫌だった。 もしかする... -
AI
ClaudeからChatGPTに出戻りしようか
LLMの渡り鳥 ChatGPTにキレ散らかして解約したのが数ヶ月前のことだ。 その後Geminiにいき、Claudeにいった。同じように見られがちな大手商用LLMも日本のビール会社くらいには違いがあって、最終的に、やはりChatGPTは一つ抜けているのだなぁ、と思った。Geminiは金を出せない学生にはいいと思うし、むしろ無料枠自体は図抜けているものの、... -
ブログ運営
AIはおま環がわからない:WordPressで毎日全記事の更新をしたら記事IDが爆増した事件簿と迷探偵AI
とてもニッチな話。うちのサイトはWordPress製でテーマとしてはSWELLという有名なテーマを使っている。SWELLは簡易的なPVカウント機能があるのだけれど、dailyやweeklyの差分は自分で計算する必要がある。 で、せっかくカウンタがあるんだから活用しようかなと思って、最近全記事のPVのスナップショットをとるようにしたのさ。で、そこからda... -
インターネットをつくりたい
インターネットをつくりたい
というとなんだかバカみたいなんだけれど、けっこう本当に何かできないかなぁ、と考えていたりする。 個人的な課題意識というにはあまりにも壮大なんだけれど、今のインターネットは深刻に間違えているので、スクラップ&ビルドが必要なのではなかろうか、という気持ちがある。ただ何故、どこで、どのようにと言われるとなかなか完全に言... -
雑記
「技術的な正しさ」の世界へようこそ!:テクニカル・コレクトネス
エンジニアと仕事をしていれば、「技術的には可能です」という言葉を一度は聞いたことがあるだろう。エンジニアなら言ったことがあるかもしれない。この言葉は字面とは裏腹に政治的なニュアンスを伴うため、使い方には注意が必要だ。もっとも、若手の間はそもそも政治性に中々気づけなかったりする。気づけなかった。 似たような政治的な言葉... -
雑記
許可の二面性:同意という名の責任のバケツリレーについて
企業サイトを開くと、しばしばクッキーの許可を求められる。許可しないと永遠に画面から消えなくて鬱陶しいし、許可しなかった場合に何が起きるのかもよくわからないので、同意をしなかったことはない。そもそも所詮クッキーだし。 許可を求めたこともある。でも中身なんか読んでない。法務が作ったものを、言われたところに表示するだけだっ... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
ConoHaのメールサーバ(アプリケーションサーバ)をやってみたが簡単過ぎて言うことがない
うちのブログはConoHaのVPS上に構築しており、特に不満もないので、折に触れてConoHaの宣伝をしている。で、うちのサイトから契約して使ってみた人もいたようで、有り難いことにクーポンをもらった。 もらったからには何かしら試して報告しないとなぁと思ったものの、既にVPSは契約しているしどうしたもんかな、と思ったところで、前々から気... -
生活家電
激臭だった送込み5,000円の中古の食洗機NP-TCR4の3か月後
中古の食洗機を買ったら液は垂れてて宅配の兄ちゃんに訝しがられるわ蟻がいるわ残滓残ってるわしまいに歴戦の下駄箱の悪臭放つわ、とんだ美品だった食洗機、PANASONICのNP-TCR-4の3か月後について。 前回記事 前の記事はこれ。 一ヶ月程度ではまだ臭かった食洗機、あれから二ヶ月、果たしてどうなったのか……。 あれ、中古の食洗機、言うほど... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Slack/Teams代替?セルフホストできるチャットサービス Campfire を軽く試す
Redditで何か話題になってたので。OnceのCampfireはざっくり言うならSlackやTeamsのようなチャットツールと言うと多分通りがよいと思われる。OSSで、自分でサーバたてられるのが特徴。現実的にはRuby on Railsの会社っていうのが一番の気もしつつ。 チャットできるやつちょっとほしいなと思っていたので、軽くローカルで試した。ほんとに軽く... -
雑記
アメリカの失業率最悪だけどコーヒーバッジングはまだあるの?
特定の記事を論うようなのは避けたいんだけれど、ちょっとさすがにどうかなぁと思えたので。 「出社義務」への理不尽な反抗? ”コーヒーバッジング”日本でも流行か? 会社はどうすべきか? #エキスパートトピ(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース これの内容はいつもの出社vsリモートワークなんだけれど、この記事はそれについて論...