ブログ
-
脱Google/ビッグテック/クラウド
脱クラウドとは何か
最近、サイトのビッグテーマとして、脱クラウドを掲げセルフホスト的な記事を書いていこうかなと思っている。ってか脱SaaSというほうがいいかもしれんね。 なんにせよ、そもそも脱クラウドとは何か?という問題があるかなぁ、とは思った。たとえば僕はガンガンCloudflare Tunnelを使っているし、またそれを前提とした構成を書いていくことに... -
AI
AIも認める信頼できる情報源とは何か
AIは信頼できる情報源と言いたがるが、これは基本的に権威主義の言い換えとなる。少なくとも権威以外を信頼の根拠とした回答を見たことはない。 しかしながら、時の権威が信頼とイコールかといえば甚だ怪しい。これはまさに権威が編んだ歴史の教科書を読めばわかることのはずだ。しかし、実際には権威的な情報源であることが信頼の根拠とされ... -
AI
AIの出力から学ぶ、箇条書きをわかりづらくする100の方法
なんだかんだでClaudeを使い続けている今日この頃だが、Claudeで辟易とするのは箇条書きの過剰な多用だ。文章全体の9割が箇条書き、なんていうのも珍しくない。そしてこれは、非常にわかりづらい。 これについて不満に思っているのは僕だけではないようで、いつぞやClaudeに箇条書きをやめさせる方法みたいなツイートが流れてきた。この時の... -
雑記
自由ソフトウェアと互換性の戦争と実質貴族
TLで「自由ソフトウェア」なるものが流れてきた。 「『自由ソフトウェア』の開発にDiscordを使わないで」という主張 - GIGAZINE 自由ソフトウェア?と思ったけれど、つまりフリーソフトウェアだね。いつの間にか日本語の訳語として自由ソフトウェアという使われ方がされるようになっていたのだねぇ。 これは確かにそのほうが良いかもしれない... -
雑記
金融所得課税増税に言及したので高市早苗は不支持
以前、高市早苗については以下のような記事を書いた。 基本的には、逆風の中で逆転した彼女について応援するものであった。しかし、同時に以下のような一文も書いた。 なので、総合的に考えると、今ひとまずは、応援、という態度になるかと思う。ま、なんだかんだで地元だしね。でも金融所得課税増税一言でも口走ったら鬼となる😡 さて、その... -
AI
セルフホストDify のナレッジにAPIでドキュメントを追加する
確かにDify色々いじれるのは便利。 環境 以下を実行済みとし、環境も同一。 手順 環境変数の設定 以下を環境変数として設定する。ナレッジのドキュメントを選択すると、左下に「サービスAPI」があるので、そこを見るとURIがわかる。シークレットキーを発行することもできる。 DIFY_API_BASE: http://ベースURL:ポート/v1 DIFY_DATASET_ID: ド... -
AI
セルフホストでDify + ローカルLLM + RAG
今さらRAGやる。サクッと試すならDifyかなということで、またローカルLLMとローカルデータベースにこだわりを見せてやる。 環境 M2 Pro Mac mini 12コアCPU、19コアGPU RAM 32GB macOS Sonoma 14.7.7 LLM ollama 0.12.5 deepseek-r1:14b deepseek-r1:32b ollamaは使っていること前提。 ollamaを別マシンで動かす場合、Macの場合は以下を実行... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
クラウドの本質、現場の決裁権と免罪符
AWSでもGCPでもAzureでもなんでもいいが、多くのクラウドサービスは本質的に何も提供していない。彼らの言う機能も非機能も虚飾に過ぎない。では何故彼らの商品を世界中の人が買いまくるのだろうか。エンジニアに至っては信仰に近いものすら抱いている。 それはもちろん、エンジニアにとって神の代理人に等しい存在だからである。なぜそんな... -
雑記
高齢者の独居問題は法整備の不足ではなく、法整備のしすぎによるのでは
高齢者の独居問題について、記事が流れてきた。 単身高齢者の契約 大家7割拒否感 - Yahoo!ニュース 記事の中で提起されている問題は、超高齢化と未婚化で単身高齢者が増えているが、民間賃貸市場では大家の約7割が高齢者への賃貸に拒否感を持っている、というもの。拒否感の理由として以下があげられている。 居室内での死亡事故等への不安(... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
見せたいものを作るのではなく、残したいものを作る
何故ホームページを作るのか、ということを考えた時、その目的は発信よりもむしろ保存にあると思う。これはホームページだけではなく、写真、文章、絵、音楽、動画、あらゆる創作の根源ではないだろうか。創作の最終的な終着点は保存にあり、発信や公開はその途中駅に過ぎない。 だから、ホームページは公開しなくてもいい。公開しなくてもい...