思想が強い– tag –
管理人の頭が心配になる記事群
-
Mac全般
Macのステージマネージャは結局5日でやめた:シングルタスクとは何か問題
以前、Macの(not iPad)ステージマネージャについて記事を書きました。 この記事の内容を端的にまとめると、 ステージマネージャはiPad的なマルチタスクモドキで、PCの観点ではあえてマルチタスクをやめる集中モード 2.0みたいな機能 UIは画面左側にアプリのグループをまとめ、クリック一つでメイン領域のアプリを切り替えていくもの 所感は... -
Mac全般
Macのステージマネージャを使い始めた所感:現実に寄り添った集中モード(多分使わない)
いまさらながら、Macでステージマネージャを使い始めようと思いました。ステージマネージャはMac使いなら「名前は聞くけど正直よう知らん」という人も多かろうと思いますが(僕がそうなので)、これはまぁ一言で言うと拡張iPadって感じです。わからん?まぁもうちょっと言えば、一時期流行った集中モードを、もう少し現実的な形にしたという... -
AI
DeepSeekに歴史問題の話をしたら、DeepSeekが壊れた
また噂のDeepSeekの話なのだが、ちょっと面白い現象が起きたので書き留めたい。 中華製LLMであるDeepSeekは、中国共産党の立場を取っていることは既に有名で、尖閣諸島は中国の領土だし、天安門事件がなかったことになっているのは今さら僕が言うまでもなく、SNSでバズっているように周知のとおりだ。 しかしそんなDeepSeekだが、AIとしての... -
雑記
僕だけがいない多様性
アメリカで猛威を振るってきたポリ&コレだが、最近は揺らいでいるらしい。米国の企業や大学が「多様性・公平性・包括性(DEI)」の見直しを始めたようで、ナスダックの取締役に女性やLGBTを一定数含めろというルールが裁判所で無効にされたとか、ウォルマートやボーイングがDEI関連の取り組みを縮小したとか、まぁいろんな記事が出ている... -
雑記
助けたいものしか助けない人たち
「世界の猫を喜ばす」 こんなキャッチコピーを掲げていた会社で、最近一般職の新卒社員の9割近い人数(16/19)が就職を辞退するというニュースが報道された。それは同社のキャッチコピーに共鳴していた多くの愛猫家を深く失望させたようで、「人に優しくできない会社が、猫に優しくできるわけがない」というようなコメントを数多く見た。もっと... -
雑記
転売ヤーは何故嫌われるのか
転売については人によって見方が異なるし、なんとも思っていない人も多いと思うが、一方で嫌っている人も多い、ということは事実として認識されているかと思う。 その理由については多くの意見があるだろうが、突き詰めると転売ヤーが乗っけるプレミアに何を見るか次第だと思う。僕なんかはかなり否定的で、「人の命に値札をつけて取引する悪... -
雑記
夫婦別姓と苗字と集団主義
生涯未婚も見えてきた三十代後半独身男性たる僕にとって、夫婦別姓問題ほどどうでもいい問題も中々ない。まだしも岸田文雄の朝飯のほうが関心がある。いやない。 だったら記事にすることもないんだが、この問題はしばしばその人が前時代的かどうかを測る試験紙にされがちなので、一応頭の中を一度くらいは整理しておこうかと思った。 どちら... -
ガジェット
制約の多いGoogleストアクレジットに気をつけろ、実質○○円は全部罠
去年、Pixel 7を購入していた。やけに高く設定されたiPhone SE 2の下取り価格と10%割引、さらに21000ポイントのGoogleクレジット(これは最悪だった)につられたのだ。僕のような人は多かったと思われ、実際この一年で2%から12%にシェア急上昇、iOSのシェアをそのまま食った格好である。 Google Pixelの日本市場シェアが前年同期6倍の12%に... -
雑記
Twitterではすぐブロックしてる
これは人それぞれ考え方があると思うんだけれど、僕はTwitterしていてちょっとでもイラッときたらすぐにブロックしてる。セレブならともかく、弱小個人アカウントの僕にブロックされたところで向こうも困ることはなかろう。どうせ金輪際関わり合わないのだから、イラッとするのは視界から消すに限る。 しかし、昔はブロックしたらいけないよ... -
雑記
エンジニアたるもの業務時間外に勉強するのは当たり前だよね論争
技術者の間には、エブリデイ技術やるのは当たり前だよね的な文化が醸成されている(と思う)が、他の多くの職種において、仕事の時間以外に仕事に関わることをやるというのは必ずしも一般的ではないらしい。実際、世界の中でも学ばない人の割合がダントツで多いというのはよく話題になっている。「【46.3%】日本人は本当に「職場でしか学ば...