雑記– category –
-
林内務大臣奇跡の53秒は、どうして生まれてしまったのか
ここ最近のニュースで一番意味不明だったのは、林自称外務大臣のG20欠席だ。これは聞いた時本当に理解できなくて当惑した。というのも、出ないという選択が誰にとって利益になるのか、まったくもってさっぱりわからなかったからだ。正直にわかに信じ難い、そんなこと本当にあるのか?と思っていたらマジであの男国会でぼーっと座ってやがって... -
甥のオンライン家庭教師をやめた
はじめに:ブログ記事を整理していたところ、この記事が下書きのまま1年近く放置されていたことに気づいた。けっこうちゃんと書かれていたのに、締めのところだけ空白のまま放置していた。多分、なんとなく投稿するのに気が引けたんじゃないかと思う。あまり楽しい話ではない。 ただ今読んでも個人的に色々と思うところある記事なので、追記... -
本当はJWSTなんか興味がないGoogleさんのAI Chatにご期待できない
GoogleのChatGPT競合「Bard」のデモ回答に誤り──天文学者らが指摘 - ITmedia NEWS 今更だけれど、Googleさんのやらかしたクソダサ案件につきまして。これ、Googleの公式ブログでサンダー・ピチャイ名義で書かれてたんだよね。最初RSSで配信されたのを読んだ時、「まーたGoogleはクソキモい例だしよってからに」と思ったんやけど、その回答が... -
エンジニアたるもの業務時間外に勉強するのは当たり前だよね論争
技術者の間には、エブリデイ技術やるのは当たり前だよね的な文化が醸成されている(と思う)が、他の多くの職種において、仕事の時間以外に仕事に関わることをやるというのは必ずしも一般的ではないらしい。実際、世界の中でも学ばない人の割合がダントツで多いというのはよく話題になっている。「【46.3%】日本人は本当に「職場でしか学ば... -
バラマキは育児支援にならず、全員を貧しくし社会を分断する
なんか例の岸田文雄の育休発言が未だに話題になっているらしい。人をイラつかせる才能を発揮しだしたな。 https://hack-le.com/reskilling/ 僕の育休発言についての意見はこの記事のとおりで、一言で言うと「そもそも国民の時間の使い方に政治家風情が口を出そうとするな」というスタンスである。しかしリスキリング支援は本質がそのようなも... -
補助金(税金)が不幸を生む
限界集落“移住失敗”報道にあがる「いきなり最高難度は無謀」との声。SNS上では“Uber Eatsも頼める”程よい田舎の地方都市探しが過熱 | マネーボイス 面白い記事が話題になっていた。いや、面白くはないかもしれないのだけれど。 平たく言うと、地域おこし協力隊で限界集落に移住した都会人が、いじめられて精神病んで撤退したという経緯のよう... -
リスキリングは個人の自由意思
「育休中のリスキリング」発言 野党が岸田首相を批判: 日本経済新聞 育休中のリスキリング発言について、岸田文雄の発言が物議を醸しているようだ。 正直死ぬほどバカバカしいしどうでもいい。別に育休中であろうとなかろうと、国民が自分の時間をどう使うかは自分自身が決めるべきことだ。子育ては忙しいんだとかそういう問題ではない。 い... -
少子化対策より労働生産性の向上を目指すべき
僕は独身で、アラフォーも見えてきた今、そろそろ生涯独身かなという覚悟を固めつつある。これは今どき珍しい話ではなくて、98%が結婚していた皆婚時代はとうの昔に終わっており、男性の生涯未婚率は3割にまで達しようとしている。 生涯独身とは? 未婚率上昇の背景・課題と新ビジネスへの動き:日経ビジネス電子版 ちなみに女性は2割弱。記... -
やっていることは確かにその人の正体だが、やっていることは見えない
「言っていることではなく、やっていることがその人の正体」という至言がある。これはたしかにそのとおりなんだけれど、「やっていることのすべてが見えているわけではない」のが問題だ。 自分に監視カメラをつけて24時間配信でもしない限り、いやそれを実行したとしても、その人行動すべてが白日の下に晒されるわけじゃない。また、行動の結... -
0→1とか1→10とかよくあるアレ
ビジネスの世界では、1を10にする仕事とか、0を1にする仕事とか言うことがある。別に決まった定義があるわけではなく、各々が勝手に言っているだけで、その類型に大した意味はない。 しかしながら、考えやすい類型でもある。それぞれどんな仕事を差すのか考えることは、自分の思考の整理に役立つ。ということで、僕も勝手に考えてみた。 【類...