ブログ運営– category –
-
ブログ運営
サイト公開13年にしてメールアドレスの公開
このサイトもついに今月で13年を迎える。だからというわけではないのだが、管理人に直接連絡をしたい人向けの連絡先として、メールアドレスを公開することにした。フォーム設置ではない。これはなんというか一周回ったというか、気持ち的には十周回って結局それか、みたいな気もする。でも逆にもうこれでいいんじゃないか、という気もする。... -
ブログ運営
AIはおま環がわからない:WordPressで毎日全記事の更新をしたら記事IDが爆増した事件簿と迷探偵AI
とてもニッチな話。うちのサイトはWordPress製でテーマとしてはSWELLという有名なテーマを使っている。SWELLは簡易的なPVカウント機能があるのだけれど、dailyやweeklyの差分は自分で計算する必要がある。 で、せっかくカウンタがあるんだから活用しようかなと思って、最近全記事のPVのスナップショットをとるようにしたのさ。で、そこからda... -
ブログ運営
レンサバのWordPressサイトを、既にWordPressコンテナを持っているVPSにデータベース共有で移行する
自分でタイトル見直して笑った。これやりたい人日本に何人いるんだろう。 なお、レンサバはカラフルボックス。カラフルボックスで管理しているWordPressのサイトを、VPSに移行する。ただし、VPSには既にWordPressのコンテナをたてている。WordPressのマルチサイトはめんどくさいが、データベースをいっぱいつくるのはRAM的に嫌なので、DBは共... -
ブログ運営
レンサバからVPSに帰ってきた
このブログは12年……今年で13年の歴史があり、当初のLivedoorの無料ブログからインフラレベルで幾重の変遷を経て今に至るのだが、先日レンサバからVPSに帰ってきた。おおう、懐かしのConoHa VPSよ。このはちゃんのイラストはいらんから安くしてくれんかね……。とりあえずサービス維持調整費とかいう欺瞞は本当に早くやめてください。これ始まっ... -
ブログ運営
WordPressがゴタゴタしているので移行も考えたが、当面は維持
このサイトはWordPressでできている。で、WordPressといえば最近ゴタついており、何かと極端なTwitterなんかではもうオシマイだみたいな言説も流れていた。自分はそこまでは思っていないし、なんとか軟着陸してほしいと思ってはいるけれど、そうは言ってもリスクは感じていて、ブログも今のうちから移行を検討すべきだろうか、などと思ってい... -
ブログ運営
個人ブログを12年続けて思うことなど
先日2024年10月17日に、ブログを開設して12年を迎えた。ただ、実を言うと本当にこのブログを開設した日付がいつなのかはわからない。というのも、このブログはLivedoorブログのサービスを利用するところから始まったのだが、その日付がいつだったか覚えていないためだ。その後自分でVPSでサーバを借りてやるようになったため、今となってはわ... -
ブログ運営
今さらサイトのトップページを作った
このブログを始めたのが2012年の10月なので、もう丸12年たとうという時期になって、ついにトップページが作られた。 https://hack-le.com といっても、いくつかのカテゴリ別ページを作っただけなんだけどさ。どうせ検索エンジンからの一見さんばかりだし、TOPページ見られることも、あまりないんだろうけどさ。まぁでも少しは見に来てくれる... -
ブログ運営
Googleの個人サイト冷遇の流れに歯止めがかかった説(あるいは希望的観測)
ひたすら個人サイトや個人ブログを排斥し続け、特にここ一年はトドメをさしたかのように思われたGoogle検索だが、驚くべき事に8月以降、少しマシになってきているという話で、実際このサイトも少しアクセスが回復している。 正しくないと知っていたんだろう? アクセス回復したのなんて数年ぶりくらいじゃないかな。7月くらいはもうよかった... -
ブログ運営
WPFormsでGmailのフリーアドレス経由で独自ドメインをfromにしてメール送信する
なんかすごい長ったらしいけど、要は受信専用で使っていた独自ドメインのメールアドレスについて、WPFormsのSMTP機能でメール送信したくなり、Gmailのエイリアス機能を使って、Gmailアカウント経由でぶっ飛ばす、ということ。昨今の事情を考えるといつまで使えるのかわからないんだけれど、少なくとも今は使えるみたいなのでメモ。 前提 独自... -
ブログ運営
テキストで図を書けるWordPressのMermaidプラグインは最高だぜ
ブログ記事を書いていると、ちょっとした図を書きたくなることがある。だがブログ書きにとって、図は一つの鬼門である。というかめんどくさい。ただただめんどくさい。いくつかのコンポーネントを矢印で繋ぐ程度のしょっぱいシステム図を書くために、編集ソフトを起動し、エクスポートし、アップロードして貼り付けるのは苦行である。そんな...