ブログ
-
雑記
マネーフォワードMEの有料会員をやめた理由
先日、長いこと続けていたマネーフォワードMEの有料会員をやめた。スタンダードプランから無料プランに変更、という形になる。契約した時にスタンダードプランという名前だったかは覚えていない。いずれにせよ。500円/月からいつのまにか540円/月にあがっていたようだ。 動機の一つは、AIのサブスク代が高くて、他のサブスクを見直す必要があ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Nextcloud on Mac + Collabora OnlineでWebアプリのオフィスをセルフホストで
AIブラウザの台頭で、Webアプリの価値が高まったなぁと思い、オフィスソフトのWebアプリ化が重要に思えてきた。MS Officeは使いたくなかったので、OSSでODFを扱えるCollabora Onlineを使うことにした。するとNextcloudが必要だと言われた。そうかと思ってインストールしようとしたら、NextcloudはDocker DesktopではなくOrbStackが必要だと言... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
LAN内でMac + Nextcloudを構築する
やりたいことはCollabora Onlineの利用なんだけれど、そのための基盤としてNextcloudが必要だったので。Collabora Onlineを使いたい人はあまりいない気もするので、この記事はNextcloudまでで独立。Collabora Online構築すること前提の設定になっている。 環境 M2 Pro Mac mini macOS Sonoma 14.7.7 OrbStack 2.0.4 LAN 内運用が基本。AIO(Al... -
雑記
5万円のクソ講座が教えてくれた世界の真理、情報商材を笑うものは情報商材を買う
世間では情報商材に引っかかるのは底なしの間抜け、という扱いだと思うのだが、僕はけっこう同情的である。というのも二十代半ば、大学院を中退し、何をしていいかもわからず暗中模索していた頃、藁にも縋る思いで5万円という高額なサーバエンジニア通信講座を受けたことがあるからだ。 その内容は、せいぜい3000円で買える技術書を劣化させ... -
AI
「AIの無断学習は問題だ」という言い方が孕む危険
最近、AIが「無断で学習している」と批判されることが増えている。しかし、ここで無断という言葉を用いることは、当人の意図に反した結果をもたらす危険があるかもしれない。 無断学習がいけない、と言ってしまうと、「無断でなければ良いのか」つまり「許可を取れば良いのか」という話になる。これは肯定せざるを得ない。あるいは「取れるも... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Docker Desktop for Mac → Orbstackへ移行する
OrbstackはMacで動かせるDocker Desktopの代替。本家より軽量で、いくつかのアプリケーションではこちらを推奨されることがある。というかNextcloudで推奨された。なので、入れることにした。 OrbStack · Fast, light, simple Docker & Linux すごいざっと見たところでは、Docker DesktopよりMac対応で統合してるし軽量だし性能いーくてL... -
雑記
高市早苗を支える左派
金融所得課税増税が急に出てきたのを受けて、僕は高市早苗不支持と決めた。たとえ撤回しても、一度話に出した以上は、僕の不支持は揺らがない。このへんの姿勢は人それぞれだろうが。 とはいえ、当面高市早苗の支持率は高いまま推移するだろうなぁ、とは思う。恐らくある程度の投資をしている層は相当反発していると思うけれど、日本全体の中... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Gitea on Macのサインアップ(登録)を禁止する
大した内容ではない。GiteaをずっとLAN内で運用していたが、やはりそれだと不便なので外部公開の必要を感じた。とはいえお一人様なのでサインアップはさせたくない。ので、設定するだけ。 環境 M2 Pro Mac mini, Intel Mac mini 2018 macOS 14.7.7 (Sonoma) gitea 1.24.5 (via brew) brew services start giteaで起動 手順 まず現状を確認す... -
AI
ローカルLLMやりたくてRyzen AI Max+ 395 + 128GB RAM の GMKtec EVO-X2(30万円)を震えながらポチった
ムシャクシャしてポチった。今庶民がギリギリできるローカルLLMの限界を自分の手で試したかった。 欲しくなってしまった この記事を読んでいたらとてもほしくなったよね。 【西川和久の不定期コラム】Ryzen AI MaxのLLMとAI画像生成の性能は?OCuLinkでどちらも快適に♪「GMKtec EVO-X2」(後編) - PC Watch Stable Diffusionでお絵かきしたい... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
2025年でも独自ドメインを取得してホームページを作ろう
独自ドメインを持っておくとインターネット上における活動の自由が大幅に上がる。もはやプラットフォームのサービスに乗っかるのが当たり前という感じかもしれないのだが、独自ドメインさえあれば、その流れに抗って、自分を中心にして活動することができる。 そこには不透明な検閲によるシャドウバンもアカウント凍結もない。自分だけのネッ...