Yahoo!メールから、メールソフトを使い続けたいならパスワードを変更しろ、という意味不明な脅しメールが届いた。
■お客様にご対応いただきたいこと
Yahoo!メールでは不正ログイン対策のため、設定変更と認証強化をお願いしております。 特に他社メールソフト等(iPhone/iPadの標準メールアプリ、Gmail、Outlookなど)を引き続き利用される場合は、パスワードを新しいものへ変更くださいますようお願いいたします。 下記リンクより必要な対応をご確認いただき、大変お手数ではございますが、【2025年12月31日(水)まで】に該当する対応をお願いいたします。
要は自分とこのメールアプリを使わないならパスワードを変更しろ、ということらしい。嫌がらせにしか思えない。パスワードポリシーを変更したということなんだろうか。
しゃあないので変更したのだが、そうすると認証通らなくなってしまった。なんか時間かかるんだろうか。YahooのWebメールから、一応設定を確認してみたが、IMAPはちゃんと有効になっている。
うーん、と思っていたところで、メール転送の項目を見つけた。これは何かと言うと、受信したメールをすべて転送するという公式の機能らしい。え、それはOKなんだ。この機能って前からあったっけ。わざわざGmail側で転送するような設定を昔していた気がする。
今はもう脱Googleを続けているので、Gmailではないメールアドレスに転送設定をした。すると、IMAP/POP/SMTPも許可されなくなった。

送信のSMTPまで無効化するのは違うくない?と思ったけど、まぁもういいや。Yahooのアドレスでどこかにメールを送信したことはもうついぞない。
正直yahooメールアドレス自体もはや使いたくない。しかし、25年前に作って以来使い続けているので、今さら消すのもたいへんなのだよな。たとえばApple IDの主要メールアドレスだったりするんだよ……。ということで、一念発起して主要メールアドレスもYahooから変更した。あと楽天もYahooから変更した。
Yahoo的にはどうなんだろうね、メールサービス、これ単体では何をどうしたところで儲からんよな。まぁだからこそ、囲い込もうとしているのだろうけれど、それにしても「安全性」って本当に便利な言葉になったもんだ。「安全性」ほど信じられなくなった言葉も中々ない。
しかしまぁ、ブログサービス終了はあちこちで聞くけれど、さすがにメールサービスの終了は聞かないね。メールはよほどだよな、一度やり始めたら。まぁでも、わかんないけどね、何がどうなっても。
結局、自分で管理するほうがマシだというのが、人生の教訓ではあったね。

コメント