雑記– category –
-
雑記
フェミニストと高市早苗
高市早苗が初の女性総理になる流れだが、これは歴史的な快挙といっていいはずだが、どういうわけかあまりフェミニストは歓迎していない。というかむしろ反発している。これを受けて、ネットでは随分と揶揄されていた。僕らのアイドル千鶴子とか。 なぜフェミニストは高市早苗を目の敵にするのか まぁ揶揄しているほうも理解しているだろうが... -
雑記
学名で野菜を注文するバカはいない
しかし注文させようとする何かはいるのかもしれない。 僕はMacユーザなのだが、最近よく使っているコマンドの一つがレガシーになっていることを知った。具体的には launchctl loadで、これは何かと言うと、常時稼働や定期的に実行するプログラムを登録するもので、たとえば「毎日4時にバックアップを実行する」とかいったことができる。 で、... -
雑記
Shift JISは永遠だけどライブラリは変わる明日に向かってアップデートを撃て
先日、開いたcsvが文字化けしていた。最初「ん?」と思ったけど、「あ、Shift JISか」と思って変換した。Shift JISだった。 文字コードでわかること 現状、csvはITリテラシーの高い人が扱うことが多い。すると、文字コードの事情は当然知っているので、csvも自然UTF-8が多くなる。一方で、文字コードなんのこっちゃという人は、csvなんか使わ... -
雑記
政治的に正しくなくなくなくなくないことを証明せよ
正しさを求めることの暴力性についてはさんざっぱら言われているので今さら言うことはないのだが、もう少し踏み込むと、恐らく、正しさを求める、までなら社会的に大きな問題にはならないと思う。 大きな歪みになるのは、正しくないことをしていないことを証明しろ、みたいなことを言い始めたときだろう。これは悪魔の証明なので、魔女裁判に... -
雑記
ムカつく奴を増税すると、ムカつかれたやつにムカつかれる〜広げよう憎しみの輪〜
普段割と多めに税金はうんこと言いながら、恥ずかしながらミニマムタックスについて最近知った。 ミニマムタックスとは?超富裕層の課税強化の背景、仕組みを解説 | 相続税の申告なら相続専門税理士法人レガシィ【公式】 ミニマムタックスとは要は富裕層(政府が定義)限定増税のようだ。今年から既に始まるとは知らんかった。だって僕は富裕... -
雑記
みらいまる見え政治資金は何をまる見えにするか
こんな記事があった。 「みらい まる見え政治資金」…AIエンジニアの安野党首が開発し活用呼びかけ : 読売新聞 短い記事なので全文を引用する。 チームみらいの安野党首は2日の記者会見で、政治資金の収支を可視化するツールを開発したと発表した。資金源や使途など政治資金の流れをホームページで公開し、一目で分かるようにするものだ... -
雑記
総裁選の結果が高市早苗は驚いた
なんか地元から総理(指名はこれから)出た。 僕の出身がどこなのかは諸説あるのだけれど(子供の頃から転勤族)、総合的に見て奈良説が最有力。少なくとも今現在実家は奈良になる。両親は幾度の転勤の末に奈良に居着いたのは、奈良が一番住みよかったということなんだろうか。正直僕も終の住処は奈良説けっこう高いと思っている。 なので、... -
雑記
トランプのマイクロソフト解雇要求が示す「企業と国家」関係の転換点
トランプ大統領が例によって例の感じで、MSの幹部であるリサ・モナコの解雇を要求しているらしい。この非常に露骨な民間への政治介入は、今が転換点であることの象徴的事例なのではないかと思えて、注目している。 リサ・モナコについて まずリサ・モナコについてだが、バイデン政権で司法副長官、オバマ政権で国土安全保障担当大統領補佐官... -
雑記
「技術的な正しさ」の世界へようこそ!:テクニカル・コレクトネス
エンジニアと仕事をしていれば、「技術的には可能です」という言葉を一度は聞いたことがあるだろう。エンジニアなら言ったことがあるかもしれない。この言葉は字面とは裏腹に政治的なニュアンスを伴うため、使い方には注意が必要だ。もっとも、若手の間はそもそも政治性に中々気づけなかったりする。気づけなかった。 似たような政治的な言葉... -
雑記
許可の二面性:同意という名の責任のバケツリレーについて
企業サイトを開くと、しばしばクッキーの許可を求められる。許可しないと永遠に画面から消えなくて鬱陶しいし、許可しなかった場合に何が起きるのかもよくわからないので、同意をしなかったことはない。そもそも所詮クッキーだし。 許可を求めたこともある。でも中身なんか読んでない。法務が作ったものを、言われたところに表示するだけだっ...