ブログ
-
AI
ついにClaude Codeでダイエット日記や資産管理を始める始末:AIが腹肉を奪わない
四六時中AIに気をつけろとばかり言いながら、現実にはClaude5時間制限休憩駆動開発をしている。最近はついに開発ではなくタスク管理、のみならず、ダイエット管理や資産管理までClaudeでやり始めた。 AIに支配されている!!😡 元々相談はしていた。 ダイエット管理については、元々LibreOffice Calcで記録をつけていたので、LLMに相談しやす... -
PC/タブレット/スマホ
30万でRyzen AI Max+ 395 + 128GB RAM ならちょっとほしい
Ryzen AI Max+ 395とメモリ128GBのミニPC「A9 MEGA」がGEEKOMから登場 - PC Watch ミニPCは見ていて楽しい。ミニPCには夢がある。 化物PC RTX4060よりはやーいとかいう噂もあったRyzen AI Max+ 395 + 128GB RAMという化物ミニPCだが、1900ドル、つまり30万円くらいとして出資を募っているらしい。 GEEKOMは、CPUにRyzen AI Max+ 395、メモリ... -
雑記
表現の自由とAppleのストア掲載の自由はどちらが正しいか
表現の自由問題については何かと話題に事欠かない。先日もなんかこういうことがあったらしい。 過去に遡って修正が必要なの? App Storeの審査が急に通らなくなったスマホゲーの騒動にマンガ家が震える理由:サダタローのゆるっとマンガ劇場(1/7 ページ) - ITmedia NEWS 記事によると、なんかこうケツがプリプリした美少女キャラクターがA... -
AI
C2PAのコンテンツ認証は自供の電子署名サービスでは
最近C2PAなるものを知ったんだけど、これは何かと言うと、コンテンツ認証の仕組みを作る団体であるらしい。MSとかAdobeとか、まぁいつメンが例によって標準化しようと気張っているようだ。 何かというと、どうやらAI利用しましたよ、ということをいつもの公開鍵認証の仕組みを利用して、改竄できない形でメタデータとして埋め込む、というも... -
雑記
石破茂は左派系野党支持層にとって本当に都合が良かったのか、あるいは高市早苗は本当に都合が悪いのか
ついに石破茂が自民党総裁を辞任することとなった。辞任の報道が流れても、SNSでは「本当か?」と疑われていて笑った。この根本的な信用のされなさは、彼の政権の本質であったなぁと思う。 誤報問題について 辞任報道がSNSで「本当か?」と疑われていたのは、つい先々月の誤報騒ぎに端を発しているだろう。読売新聞と毎日新聞で、それぞれ石... -
ブログ運営
レンサバのWordPressサイトを、既にWordPressコンテナを持っているVPSにデータベース共有で移行する
自分でタイトル見直して笑った。これやりたい人日本に何人いるんだろう。 なお、レンサバはカラフルボックス。カラフルボックスで管理しているWordPressのサイトを、VPSに移行する。ただし、VPSには既にWordPressのコンテナをたてている。WordPressのマルチサイトはめんどくさいが、データベースをいっぱいつくるのはRAM的に嫌なので、DBは共... -
AI
AIは傘の捨て方がわからない:イノベーションの最果て
2010年代後半、情報革命により検索結果がコンテンツファームのゴミ記事で溢れた。それらは「調べて見たけどわかりませんでした!いかがでしたか?」といった特徴的な締め方から、いかがでしたかブログなどと揶揄されていた。人類は絶望した。しかし2020年代、AI革命で世界は変わった。AIはゴミ溜めと化した検索エンジンから見事に情報を抽出... -
ガジェット
Fitbit Sense 2を購入して2年:Withings Steel HRからの買い換え
そういえば、Fitbit Sense 2を購入してもうすぐ2年経過する。そのうちに記事を書こうと思い続けて一度も書かないままだった。 なのでまぁ、取り立てて言いたいことがあるわけでもないのだけれど、所感をつらつらと書いていこう。 購入の動機:有効期限日を迎えたGoogleの詐欺クレジットで仕方なく そもそも、買いたくてこれを買ったという感... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Homebrew環境におけるGiteaのエクスポート:brew services start giteaとgitea webの違いがわかる男
なんか色々躓いたので、復元は後日にして、今回はエクスポートについてのみ。なんか色々ハマった。 具体的には、最初に gitea web で動かして、その後 brew services start giteaのほうがいいやんけと思ってそっちにしたんだが、その後バックアップ手順を確認しようと gitea dumpしたら、なぜか最初に gitea web で作ったほうがバックアップ... -
ストレージ
劣化の早いCrucial CT2000BX500SSD1のそのまた後
こんな記事を読んだ。 Crucial BX500(2025)レビュー:酷い性能でも競争がなければ売れるSATA SSD市場 | ちもろぐ これを見て、そういえばうちも使っていたなぁと思い出した。というか今も使っている。CrystalDiskInfoで見る健康寿命がゴリゴリ減っているなぁと思う今日この頃。この数値をみるたびに、僕の人生でcrucialはもういいやと思う...