ブログ
-
PC/タブレット/スマホ
一度に複数リンクを一括で開くならLinkclump:効率的な情報収集のために
(追記)なんかChromeではウンコなのでサポート終了らしいので、みんなVivaldiを使おう。 Linkclumpは気に入っているChrome拡張機能だ。Chromeでなくても、BraveなどChromium系列のやつなら使える。 これは何かと言うと、ブラウザで複数のリンクを選択し、選択範囲内のリンクを一括で新規タブで開く、というものだ。 機能の動画 まぁ百聞に一... -
Mac全般
Macのステージマネージャは結局5日でやめた:シングルタスクとは何か問題
以前、Macの(not iPad)ステージマネージャについて記事を書きました。 この記事の内容を端的にまとめると、 ステージマネージャはiPad的なマルチタスクモドキで、PCの観点ではあえてマルチタスクをやめる集中モード 2.0みたいな機能 UIは画面左側にアプリのグループをまとめ、クリック一つでメイン領域のアプリを切り替えていくもの 所感は... -
AI
ChatGPT「お前インスタ向いてないよ」
子供もすなるInstagramといふものをオッサンもしてみむとてするなり。 なんでいまさら案件ではあるんだけれど、最近SNS系の情報収集的な案件があったので色々調べている。TwitterとYouTube以外やっていないため、「そもそもプラットフォームの仕様がわからん」という状態なのだが、僕はどうもこういう、「わからんものをなんとなくやる」のが... -
プログラミング
ChatGPTで自分だけSomething went wrong while generating the response. If this issue persists please contact us through help center at help.openai.com.と永遠に言われる時
ChatGPTが永遠にレスポンス生成しない。最初、またChatGPTが落ちてるのかと思っていたが、他の人たちが使えていたのでおまかんの可能性があると思って調査した。結果、おまかんだった。でもChatGPTのバグとの合わせ技なんじゃないの?とも思いつつ対応メモ。 環境 M2 Pro Mac mini macOS 14.6.1 Brave 1.75.175 ChatGPT Plusプラン 症状 以下... -
プログラミング
X APIの使い方メモ
X APIを使い始めたのでそのメモ。 準備(Free前提) X Developers アカウント作成。ちなみに誓約文みたいなの最初に書かされるが、僕は以下のように書いて提出した。 I plan to use the Twitter API to automate the posting and deletion of my own tweets. The frequency will be a few times per day at most. Additionally, I want to ex... -
Mac全般
Macのステージマネージャを使い始めた所感:現実に寄り添った集中モード(多分使わない)
いまさらながら、Macでステージマネージャを使い始めようと思いました。ステージマネージャはMac使いなら「名前は聞くけど正直よう知らん」という人も多かろうと思いますが(僕がそうなので)、これはまぁ一言で言うと拡張iPadって感じです。わからん?まぁもうちょっと言えば、一時期流行った集中モードを、もう少し現実的な形にしたという... -
英語多読Webアプリ
英語多読Webアプリ更新:一つのテーマを連続して読めるようにした
先日公開した英語多読Webアプリ。まぁさすがにあまり登録してもらえていないですが、ボチボチと続けていきます。なんといってもまず自分が使っているので……。とりあえず開発しながら5万語ほど読みました。 サイト:Extensive Reading Service Beta 更新内容 今回の更新内容は、英文テーマを固定することです。つまり、一つのテーマについて連... -
ディスプレイ
7年7か月使ったAcerの31.5インチディスプレイが何もしてないのに壊れた
7年7か月目のことだった。 昨日まで元気に動いていたAcerの31.5インチディスプレイが、或る日の朝に電源をつけると、一瞬光が走るが、それっきり何も映らない。ロゴすらうつらない。すべての周辺機器を外して電源ケーブルだけを接続して試してなお、そうだった。 何もしてないのに壊れた。 大往生ってやつなんだよなぁ まぁつまり大往生です... -
AI
DeepSeekに歴史問題の話をしたら、DeepSeekが壊れた
また噂のDeepSeekの話なのだが、ちょっと面白い現象が起きたので書き留めたい。 中華製LLMであるDeepSeekは、中国共産党の立場を取っていることは既に有名で、尖閣諸島は中国の領土だし、天安門事件がなかったことになっているのは今さら僕が言うまでもなく、SNSでバズっているように周知のとおりだ。 しかしそんなDeepSeekだが、AIとしての... -
AI
思考ダダ漏れ仕様のDeepSeek、多分メンタルケアはできない
最近噂の中華AI・DeepSeek R1、オープンソースでローカルでも使えるということで、早速試している。M2 Pro Mac miniくらいのスペックでも、Qwen-14B q8_0くらいのモデルをまぁまぁ待てる程度の速度で使えて有り難い。_ DeepSeekの面白いところは<think>タグで囲まれる思考過程だ。この思考過程が見られるのは今までになく、「コイツ(A...