AIは革命だが、バブルは崩壊するし、崩壊はAIにとどまらない

なんか僕はAIについて否定的なことばかり記事に書いているから、AI否定派と思われるかもしれないのだが、ローカルLLMのためにPC買うくらいなので、別に否定派ではないし、ブツクサ言いつつOpenAIにサブスクみかじめ料も払っている。

さらに言えば、僕はAIというのは確かに革命だ、と思っている。AI革命について異存はない。

というのも、AIのおかげで確かに挑戦の幅が広がったからだ。たとえば縁あってここ一年ほどFPGAをいじっているが、これはAIの助けがなければもっと相当の時間がかかっていたと思う。FPGAというジャンルは、やる人は企業の人など玄人が多く、またそういう人は企業内で訓練を受けられるためか、初学者向けの情報というものが本当に限られている。

ここで、AIは専門知識へのアクセスについて革命といえるほどに役立っている。また、相談出来る相手もいない僕にとって、本当に心強いパートナーだ

これはまさに、25年前の僕が、インターネットに感じた革新と同種のものであったと思う。世界が広がるという実感があった。もし僕がもっと若ければ、深い感動を覚えたはずだ。今はもうその感性はなくなってしまったが……。

情報にアクセスできる範囲が圧倒的に広がったのだ。世界が広がった。フィールドマップが広がった。新しい世界が見えた。

衝撃というのは常にそういうものだ。初めてゲームをやった時には仮想世界の広がりを感じたし、iPodを手にした時には、その手のひらで音の世界が無限に広がるような感じがあった。

そういえば、僕が最後に感じた衝撃はiPodだったかもしれない。iPadは少し感じられたが、iPhoneは何も感じなかった。すると、AIは僕とにって20年ぶりくらいに感じる世界の広がりだ。この20年、本当になにもなかったと思う。恐ろしいほどに空虚だった。だから、AIの登場は喜ばしい。

しかしそれにも関わらず、AIバブルは崩壊すると思っている。まぁこれはみんな薄々気づいていて、当事者ですら「OpenAIアルトマン氏、AIバブル警告も自身は数兆ドル投資 - 過熱への懸念と未来への確信が交錯(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース」の記事にあるように崩壊前提で動いていたりするので、なかなか狂った世界だなと思う。

何故崩壊するという認識で一致するかといえば、期待ほどではない、とわかっているからだろう。少なくとも今期待されているものを提供することはできない。期待されているものとは何か?どうやらFPGAのコードがなぜ動かないのかを一緒に考えてくれるAIではないようだ。むしろ、何もしないのに勝手に全部やってくれる、そういう知的存在であろう。コードについて僕が考えた時点で、もはやそれは期待から外れるのだ

つまりAIは結果の革命を期待されている、が、現実には過程の革命とでも言うべきものである。つまり、本質的にはインターネットの革命と大して変わらんわけだ。無線の革命と変わらんわけだ。車の革命と変わらんわけだ。

それは期待外れなので、そうだとわかった時点で、AIバブルは崩壊する運命にある。ただ過程の革命は確かにあって、だからみんな夢を見ている。で、それが商売になる形は全然想像ついてないけど、きっとなんかあるに違いないので、バブルが崩壊しても、その後に自分はちゃっかり生き残って世界をリードするのだ、という狂気の合理なのだろうなぁ、と思う。

このAIはバブルだけどその間に作ったものがレガシーとなって発展の礎になるから良いのだ理論は、恐らく今の成功者たちの間で共有されているもので、ベゾスも似たようなことを言っている(「ベゾス氏、AI投資熱を「バブル」と指摘-長期的な恩恵には期待感 - Bloomberg」)。

バブルが弾ければ多くは死ぬだろう。しかし自分は死なない。成功者が死ぬわけないじゃないか。なぜならば成功してきたからだ。今日まで生きてきた実績があるので、明日も生きると考えるのが合理というものだ。資本主義、それは死ぬまで勝つゲーム

IT長者たちには生存者バイアスがあり、バブルが崩壊しても自分は死なないという謎の確信がある。それ自体はそれなりに合理かもしれない。勝者はより勝ちやすい。そして敗者のことなど考える価値はない。うーんUSA。

しかし、次の崩壊でみんな死ぬかもしれない、それも社会全体がそもそももたないレベルで、という可能性を考慮できていないのではないか

今回のバブルは、今までのようにはいかないんじゃないかね。AIバブルは、ドットコム・バブルのような規模で収まらんと思う。投資の主体がデカすぎる。ビッグテック、金融、さらに国家が関わっている。ドットコム・バブルの時と違う。それは金融に波及するだろう。するとリーマン・ショックのような金融ショックに連鎖する。しかしアメリカの財政状況が悪すぎて、対応できない。これは金本位体制の終焉から50年続くツケなのだろう。つまりこのバブルはAIが産んだ数年のものではなく、50年のバブルなんだよ!な、なんだってー

まぁちょっと端折ったけど、歴史の転換点であろう時代を生きられている小市民としては、せめて折に触れて考えをまとめていきたいね。

それにしても、バブルだとわかってるけど超大規模投資続けまーすは端的に狂っているね。でも止まれないんだね。なぜか?もうずっと前から狂っているからさ

この記事をいいなと思っていただけた方、よければ高評価・チャンネル登録……はないので、コメント・SNSでシェア・ブックマーク、RSSフィード登録を、よろしくお願い致します。

コメント

コメントする

目次