おすすめガジェット

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 直近の更新
    • 2025-10-11: トラックボールにELECOMのやつ追加
    • 2025-10-09: 整理中

ブログ来訪ありがとうございます。本サイトは邪悪なGoogle AdSenseをやめました。その代わり、管理人がオススメするガジェットやらなんやらのアフィリエイトリンクをこのページにまとめています。このブログが役に立ったよという方は、是非見ていってください<(_ _)>

目次

キーボード・マウス

HHKB Happy Hacking Keyboard

みんな大好きなアレです。まずこれは有線版。僕が持っているのはProffesional 2ですが、直系の後継モデルはこちらになります。個人的には一番無難だと思います。英語配列か日本語配列かはお好みで。無刻印は洗濯が楽なのでいいと思います。

BTによる無線対応版もありますが、こちら打鍵感がちょっと異なります。好き好きだと思うんですけれど、触れる環境があるなら比較したほうがいいですね……って普通ないですよね。少しこちらのほうが柔らかい打鍵感になっています。

マルチペアリングで複数台使えるのが良いところでしょう。外に持ち運ぶ時やタブレットとの組合せで特に光ります。一方で無線の不安定さは永遠の課題となります。物理だから仕方が無い

この謎のキートップ引抜工具も、洗濯必須なんで必要でございます。AIに奪われない仕事でございます。本当はこういうの奪ってほしかった。

トラックボールマウス

Macユーザあるある、WindowsでもMac並のトラックパッド体験という虹を追いかける。

ないです。そんなものはない。OSと密接なんですかね、諦めたほうがいいと思います。それよりも別の体験を探したほうが賢明です。個人的に推すのはトラックボールとなります。これは良いものです。腕を動かさなくてよいという点で、トラックパッドに似ています。ジェスチャーはできませんけどね。

安いのなら俺たちのELECOMより3000円くらいのが出ています。黒玉と赤玉があるんですが、基本的には赤玉のほうが高性能、とされており、セールの時とかだと値段ほぼ変わらなかったりします。セール狙いのほうが少し安い。レシーバーがあるので、同じデバイスでデュアルOSとかで使いやすいと思います。個人的にはBluetoothは安定しないと思っていて、レシーバーについてはポジティブです。玉はちょっと軽すぎるかな?

ロジクールのM575S、M575SPdは有名ですが、名機なんじゃないでしょうか。ただ値段的にはちょっとたけーなーと思います。。個人的にオススメするのはこれかな。

高級版もあります。この高級版の前モデル持っていたんですが、トラックボールの操作感は確かに高級でして、「うわ、すごっ」と思ったんですが、買ってから一年ちょっとで壊れたというトラウマがあるので、薦めるかと言われると微妙。多分電源周りだと思っていて、個人的には「何故電池を嫌うのか?」と思います。ただ操作感は本当に滑らかで高級感があり、それは確かです。あと2デバイスのペアリングができるのも大きい

クリーニング・クロス

クロスはあると良いです。ディスプレイを拭くのもいいし、ラップトップならキーボードに挟んで閉じるのもよい。

別になんでもいいと思うんですけど、大きさだけ自分のラップトップに合わせたほうがいいですね。まぁ大きい分には切ればいいので、面倒くさかったらデカいやつ頼んで切ったらいいんじゃないでしょうか。切れ端はスマホのディスプレイ掃除とかに使えばいいので。

ついでに液晶ディスプレイふくやつも買っておこう。液体がいいよ。ウェットペーパー系は乾いちゃうから……。

充電

なんで乾電池を嫌うんだろう?乾電池はとてもいいものです。なんでもかんでもリチウムイオン電池にする昨今の風潮はどうかと思います。体組成計にまでリチウムイオン電池を備え付けるのは阿呆だと思います。お前のことだぞWithings。

劣化確定で爆発の危険性まであるものを内蔵したがる理由はよくわかりません。HHKBが電池方式を採用しているのは、長く使えるようにするためとどこぞで聞きました。正しいと思います。

充電池

とりあえず一台もっておけば長いこと使えます。

充電池は600回使えるとか勇ましいこと書いてますが、なんだかんだで時間による経年劣化で使えなくなるみたいな感じです。そんな長いことは使えないです。10年持つ、とか長持ち謳ってる電池を買いだめするほうがいいかもしれないですね。あくまで電池の消耗が激しいやつなら充電池がいい、ですね。

置くだけ充電、無接点充電、ワイヤレスチャージ

置くだけ充電は、多分合う合わないが明確にわかれます。ライフスタイルによるんじゃないですかね。僕は机の上に適当において充電したい人なので、良いものでした。一方で、一日に一回寝る前とかにケーブル繋ぐのが習慣になっていて、それで困っていないなら、邪魔かもしれません。

みんな大好きAnker。

外出用、モバイルバッテリー、電源タップ

充電器は外出するガジェッターなら必須なんですが、個人的にはプラグ付きのやつは取り回しがよくてオススメです。使ってみればわかるのですが、楽なんです。また、外出先で充電器自体を充電しやすいのもポイントが高い。だからといって家でも指しっぱなしにするような使い方はするもんじゃないと思いますが。

旅行用なら、この6-in-1の電源タップが一台あれば良い感じです。

ガジェット

FG付オシロスコープ

突然の電子工作コーナー。帯域100MHzの謎の激安オシロ。FGついてるのが地味に助かるー。軽く試験する分にはこれで十分。オシロスコープはスタンドアロンが絶対にいいと思う。

卓上食洗機

ガジェットといっていいのかはわかりませんが、食洗機は一部の人に薦められます。具体的には、シンクに皿が積まれてしまうタイプの人です。食洗機というのは、結局のところ1回20円で皿を洗って乾燥してくれるロボットなんです。電気代・水道代・洗剤の代金コミコミでそんなもんだと思います。でも自分でやればそんなにかからないしね。どこまでいってもコストです。それに、皿置くの実はけっこう面倒ですし。

価値を見出すかどうかは人によります。僕は食洗機がないとシンクに皿が積まれるんですが、不思議なことに食洗機だと一応ちゃんとやるんですよね。

ちょっとした水道栓の工事してもいいなら、1-2人くらいならこれが良いでしょう。うちはこの前モデルであるNP-TCR4です。追加で水道の分岐水栓も必要になりますが、これは家庭によって異なるので調べないといけません。

奮闘記はこちら。中古で買ったら激臭だった。僕は頑張りましたが、無難にいくなら新品です。

工事(というほどのもんでもないけど)する自信がない人は工事不要のやつになりますが、これはどうなんだろうなぁ。皿を洗うのは苦痛だけど水持っていくのが苦にならない人向けになりますかね。そんな人おるんか?と思われるかもしれませんが、多分、動くのは苦にならないけど、立ちっぱなしで皿を洗うのは嫌っていうタイプ向けなんだと思います。僕がそうです。

イヤホン・ヘッドホン

イヤホンはまず有線と無線が悩ましいところです。有線の安定性は捨てがたいものがありますけれど、イヤホンの場合無線の取り回しも非常に強力なんですよね。なので結局両方使うという。

普段使いで外出用は、Beats Fit Proを使っています。Apple系統になりますが、iOSとAndroid両方使っているなら、AirPodsより折衷的でいいんじゃないですかね。ブランド力が微妙だからかちょっと安いし。ノイキャンもちゃんとききますよ。アプリはうんこですが。あとしばしば充電失敗しててイライラします。あれ、なんか薦めている感じがない。

室内でヘッドホンはBeats Studio使ってます。これも無難な感じだと思います。有線と無線両対応です。

こちらは有線になりますが、耳への負担が軽いです。室内で語学系で長時間きくときなんかにいいんじゃないでしょうか。Xで教えてもらったものだったりします。

スマートウォッチ、特にアナログ盤

個人的にスマートウォッチは電池持ちを重視しています。毎日充電しないといけない、というのは僕には無理です。しません。寝ている間にできるならまだしも、どちらかというと睡眠計測こそやりたいことの一つなわけでねぇ。

また、アナログ盤を個人的には好みます(今はアナログじゃないけどねー……)。

そんなわけで、良いのはアナログ盤スマートウォッチの先駆者、Withings。無難にいいと思います。前使っていた時はちょっと睡眠計測微妙だった感じはするけれど。

Withingsの対抗馬といえばGarmin。ただvivomoveは廃盤になったモデルも多くて、ちょっと先行き不透明感はあります。アナログ好きそうなメーカーですけどねぇ……。Garminは極端に高いモデルもありますが、個人的にはスマートウォッチはデジタルガジェットなので、あまり高いものを買っても仕方ないのではないか、と思います。

あと一応私が使っているFitbit Sense 2も置いときます。正直いいとは思ってませんが、悪いとも思ってません、という感じです。電池持ち6日というだけで一定の価値は確かにあります。睡眠計測もWithingsより好感触でした。ただGoogleが……。

GoogleはFitbitをどうしたいんでしょうねぇ……。

ダイエット・筋トレ・健康器具

体組成計

ダイエットするうえで必要な機能は上から順番にこれ。

  • Wi-fi通信で記録可能(スマホ経由のなんちゃってクラウドは微妙)
  • 体脂肪率

体脂肪率より記録しやすさのほうが重要だと思う。体脂肪率、なんかアテにならんというか、今までオムロン、Withings、Elecom、Ankerと使ってきたけど、もう全部数値が違うんだよね……。あとどれもけっこうすぐ壊れる印象。

今はAnkerのEufyシリーズを使っておりまする。どうせ壊れるので、安いやつでいんじゃないですか。っていうか放っておくと、地味に体重測れているかも怪しくなってくるので……。

ダンベル・ダンベルスタンド

筋トレするならダンベルがあるとよい。ダンベルには大きくわけて重さ固定のやつと可変のやつがある。可変のやつには、重りを取り付けるタイプと、目盛りみたいなんがあって調整できるタイプがある。

これはどれを選ぶかは本当に性格によると思う。僕は重さ固定のやつを少しずつ揃えて、今は5/8/10kgの3種類がある。何故かというと、可変するのが面倒でやらないと思ったからだ。でも+1kgしたいと思うこともよくあるのは確か。一般的には可変がいいかもね。

ちなみにダンベル揃えるとけっこう高い、というのもあるので、固定で2-5kgのどれかで一つだけ買うっていうのもいいと思う。

可変式なら目盛りのがいいんじゃないかな。友人は目盛りのやつを使っているらしい。宅配してくれたヒトには労おう。

自走式ルームウォーカーとタブレットホルダー

ルームウォーカーは電動と自走式があるのですが、駆動部があるほど取り回しは悪く壊れやすい、というのは自然の摂理でございますので、個人的にはアナログな自走式がよいと思います。小さくて軽いので、比較的置き場に困りません。それに安いし。

ただし自分でベルトを回していくので、しんどさはあります。だからこそのトレーニングではあるんですけれど、ちょっと体幹とバランス感覚が要求されるんですよね。最初の頃は手すりがないと転げ落ちると思います。慣れれば普通に歩けるようになります。

あとこのルームウォーカーに、タブレットホルダーを着けることにより、タブレットを操作しながら歩くことが可能です。ロードバイク用のタブレットホルダーが使えるのでオススメです。このホルダーもまた、力こそパワー系なので、変にグネグネ曲がるやつより背筋がピンと伸びた頑丈なものをオススメします。グネグネしたやつは壊れます。壊れました。

ノートPCを置けるエアロバイク

エアロバイクは続く人と続かない人の両極端ですが、ノートPCで軽い作業をやりながら使うとか、ゲームしながらやる、というライフスタイルにマッチする場合は、非常に強力な有酸素運動の味方になります。で、こういうダラダラながら運動にピッタリなのが、机付のやつですね。アルインコから出ています。健康器具から無線機器まで出している謎のメーカー、アルインコ。

完全栄養食 BASE BREAD

死ぬまでに後何回食事ができるだろうか?

歳取ってくると、そう思うことしばしばです。そう考えると、BASE BREADのような完全栄養食は人生を損している気がしなくもない。しかし実際問題、食事のプライオリティが私の中でそんなに大きくないんですよね。それで、私は結局BASE BREAD買っています。なんというか、別にうまくはないんだけれど、もう食べたくないと思うほどでもない、絶妙なラインの味です。飯食うのも面倒くさい時にとりあえず食べとけばいいものって、楽です。手も汚れないし。食に拘りのないエンジニアにお勧め。

紹介リンク(別窓で飛ぶ)

継続コース初回が2000円オフになります。ちなみに初回に限り20%割引というのも使えて、これは確かに割引率としてはつよつよであるため、これで買いまくるのが一番強いそうなんですが、最初はスターターキットで一通りの味を試して、続けられるかどうか、また好きな味は何かの判断するほうがいいと思います。どうせサブスクしたら毎月貢ぐことになるので、初回購入時の割引がどれだけだったかなんて誤差です。

VPS

ConoHaのVPS

このサイトはConoHaのVPS上に構築されています。2016年7月〜2023年6月の7年間利用してから、1年半ほどレンサバのカラフルボックスを使っていたんですけれど、結局出戻りしました。個人的には個人サイトは自宅でセルフホストでもいいと思うんですけれど、まぁVPSの回線の速度と安定性にはそれなりの価値があるかと思います。

ConoHaはなんだかんだ無難に薦められるものだと実体験から思えるので、お友達紹介リンクを貼っておきます。

紹介リンク(別窓で飛ぶ)

僕はサポートに問い合わせたことないですが、サポートの評判はあまり良くないです。まぁ安いんで。

株主優待|投資家情報|GMOインターネットグループ株式会社

定期的に3年まとめ買いで70%みたいなことやっているので、長期間使う気があるならキャンペーンを待つのもよいでしょう。3年契約したら逃げられんけどね。個人的にはとりあえず従量課金で試すのをオススメします。キャンペーンしょっちゅうやってるんで慌てなくていいです。

目次