開発– category –
-
サービス開発
Windows 10をインストールした後に導入しているもの
Windows 10をインストールした後、個人的に導入しているアプリのメモ書き。ハードウェア固有のものもある。あまり余計なものは入れないようにしているつもり。 WSLのおかげでWindowsでも色々なことができるようになった。有り難い。 アプリケーション ブラウザ Google Chrome メーラー Thunderbird マウス用 Sculpt Comfort Mouse (スカルプ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
S3に有効期限のあるURLを作って画像ファイルをPUTする
別に画像じゃなくてもよいが。普通はアクセスできないS3のバケットに、一時的にPUT可能な署名付きURLを作成する。で、作成したURLにテストとしてcurlコマンドで画像をアップロードする手順のメモ。 curlのところでいつも忘れる。 環境 クライアント: Mac, High Sierra S3バケットの用意 バケット名はtestdayo-sample-uploadとする。 で、アク... -
サービス開発
探索的テストの試行
ギリギリの時間で開発していると、どうしてもテストが疎かになりがちであるけれど、だからといってバグが許容されるかというとそんなことはもちろんないわけで。しかし、実際のところバグはボロボロ出てくるもので、その時はやはり「テストしないといけませんね」という当たり前の結論になるのだが、そんなことはそもそもわかっていたことで... -
プログラミング
改行コードをbrタグにして反映したいがhtmlエスケープもしたい時
たとえばdata.textの中身を出力したいとする。ここで、改行コードは<br />タグにしたい。なのでhtml出力ということになるが、変なのを入れ込まれても困るので、htmlエスケープもしたい。<br />タグだけ許したい。そういう時のメモ。 html()で出力 <br />タグを反映することになるので、jQueryのhtml()で出力すると便利。te... -
プログラミング
JavaScriptのプログラムに渡す時刻の文字列の形式は何が良いか
発端は、d="2018-09-11 10:00:00"というような形式の文字列をjsのプログラムに渡したら、new Date(d)で一部環境(iPhone + Chrome)ではNaNが返ったこと。 それからあれこれ調べて、JavaScriptのプログラムに文字列で時刻を渡すのであれば、"2018-09-11T10:00:00+09:00"というフォーマットが無難かなぁと。JavaScriptと書いたけれど、ISO準拠... -
プログラミング
大文字小文字区切り、ハイフン区切り、アンダースコア区切り
最近ついに仕事でもgitが使われ始めた。プルリクしてからmasterにマージする流れは、やってみれば便利なもので、なんといってもコードレビューが流れに組み込まれているのが良いと思う。 で、チェックしていると、group_user.htmlとGroup_userController.javaというようなファイルがAddされていた。気持ちはとてもよくわかるのだが、クラス名... -
プログラミング
画像を選択して$.ajaxでPUTしてアップロードするメモ
画像を選択して、jqueryの$.ajaxでPUTしてアップロードするごく簡単なサンプルのメモ。S3に画像をアップロードするときに使った。 やること ファイルを選択して読み込み、読み込んだ画像を指定のURLにアップロードしたい。 ここではjQueryを使う。 サンプル 上図のように、ファイルを選択して、右隣の雑なボタンをクリックするとファイルがア... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
クラウドの利用について思う
8/28から始まる大規模なAWSのオンラインセミナー、AWS Innovateに先立って、8/22にプレセミナーがオンラインで開かれた。クラウド推進組織とやらの必要性と、クラウド実践を推進するベストプラクティス、およびクラウド人材なるものの育て方、というのが主題だった。 聴講してみて、まぁ自分はちょっとターゲットから外れていたなとは思うも... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
boto3でS3にアップロードした画像が、ブラウザで表示するとダウンロードされてしまう時
公開用のS3のバケットにアップロードした画像を、URL直打ちで閲覧すると、いつもならブラウザに表示されるのだが、ダウンロードされてしまうケースがある。 content-typeでイメージのmimeタイプが指定されていないため。対応のメモ。 現象 Lambda関数(python3)で画像を生成し、S3の公開用バケットにアップロードした。アップロード先のURL... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
DynamoDBを使い始めて気をつけていること。DynamoDBをLambdaで使いたい
ここ一ヶ月ほど、API Gateway + Lambda + DynamoDBを使って、APIでDynamoDBを叩くようなものを作った。DynamoDBもLambdaも初心者。で、色々とわかったところあり、わからないということがわかったこともあり、わからないことさえわからないこともありつつ、考えるようにしていること、ハマったところ、気をつけていることなどを書く。 やりた...