やはり本命はMac mini 2018なので

嬉しいことに、ここのところ立て続けにMac mini 2018のかなり有力らしい噂が流れている。しかも、どうやらプロ向けがあるとかないとか。

MacBook Pro 2018が欲しいなぁと思ったものの、お値段と自分の用途を考えると、やはりMac miniこそ本命なので、良いものを出してもらいたいところだ。お値段だけがプロ向けにならないことを祈りつつ。

目次

ついにくるのか

時価総額が前人未踏の1兆ドルを超えるなど、華々しい話題を提供してくれるAppleであるけれど、ここ数年のMacの製品については不満が多かった。特に私はMac miniユーザーであるので、Mac mini 2012については名機であるとは思うものの、それだけにMac mini 2014のパワーダウン、さらにそれから4年にもわたる放置プレイ、iMac Proなどの製品から見受けられるAppleの姿勢などあって、若干諦めつつあった。

そんな折に発表されたMacBook Pro 2018は、Ryzenに負けじと出したIntelのCPUのおかげでついに13インチで4コア、15インチは6コア、さらにオプションにはCore i9もありという、久しぶりに「おお!」と思えるものであったので、もういっそのことMacデスクトップはノートと兼用にしようかしら、なんてことも考えた。

とはいえ、13インチのMacBook Proでも、メモリ16GBにすると、税込みで24万円近くになる。うーん。24万というと数ヶ月前にえいやっと購入したWindowsデスクトップマシンとほぼ変わらない値段で、デスクトップとノートを比べても仕方ないと思うものの、やはりそれに見合うスペックを求めてしまう。すると、値段の割に…という気持ちがどうしても。入力インタフェースや画面付きというものの、このうちTouch Barにかかる費用がいくら占めているのかな、などと思うとやるせない。廃止の噂さえあるiPhoneの3D Touch(参考「新型iPhone、低価格モデルは「3D Touch」非対応か。将来的に廃止の可能性も」)よりは存在感があると思うが(自分もiPhone 8で使った試しがない)、消費電力と経済的コストに見合った働きがあると思えない…。

まぁそもそもの話をすれば、今の自分はメインの開発はデスクトップでやっているわけで、強いノートパソコンなど必要ないのだから、デスクトップとノートを兼用で、という発想自体がどうしようもないのかもしれない。

やっぱりMacのデスクトップマシンがほしい

先に触れたWindowsのデスクトップマシンは、スペックとしては申し分なく、というか正直スペックを持て余しており、自分には勿体無いマシンだな、なんとか活躍させてやりたいな、と思う良いマシンなのだが、OSの使い勝手ばかりは如何ともし難い。Microsoftの迷走の果てに行き着いたWindows 10はけっこう熟れていて、これはこれで良いのだけれど、ただなんだかんだとスペックで遥かに劣るMac miniをいじってしまうのは、やはりOSとしてのMacが使いやすいからだ。

特に自分の場合は、自分の作業用にbashやruby、pythonのスクリプトを書いてきたので、UNIXベースのMacのほうが使いやすいのは当然である。WindowsのWSLも、これまでのことを考えると非常に有り難いものだし、これのおかげで随分と楽をさせてもらえているけれど、まぁ使い勝手の点で届かない面があるのは致し方ない。

それにトラックパッドの使いやすさもある。自分がMacに求めているものは、5年前に「MacのメリットはトラックパッドとUnix – 或る阿呆の記」の記事を書いた頃から変わっていないらしい(5年前……)。

だからやっぱりMacのデスクトップが欲しい。iMacは悪くないけれど、Windowsマシンも併用している手前、画面が邪魔だ。最小限でいいんだ。

求むMac mini

するとやっぱりMac miniが選択肢として浮かぶ。Mac Proほどは望まない…が、まぁ現時点でMac Proという選択はほぼないだろう。なにしろMac mini以上の放置っぷりだからなぁ。

ただ、Mac Proについては少なくとも未来が明言されていた。2013の方向性を改め、モジュラー型の新型開発に勤しんでいる、と。それに引き換え、Mac miniは時折思い出したようにティム・クックが「重要な製品」とリップサービスして終わり。

そういう状況だっただけに、Mac miniの噂は嬉しい。まぁ出るまでわからないのだけれど、MacBook ProのCPU刷新、オプションの豪華さ(お値段もゴージャス)など見ると、なんとなく期待してしまう。

ただTouch Bar非搭載モデルがないことなんかは不安要素ではある。まだ出ていないだけ、と見る向きもあるが、Appleとしては斜陽のPC産業で価格の安い製品を出したくないのかもしれない。

するとMac miniは噂通りプロユース、しかもそれしかない、なんてこともありうるのだろうか。Appleの考えるプロユースとはいかに、とは思わなくもないものの、それはメモリを自分で交換できることではないにせよ、まぁもとより拡張性はストレージとメモリくらいのMac miniであるから、基本的にはスペックアップだろう。スペックアップは良いが、それ以上にコストアップしていたら、これはこれで、悩ましい選択を迫られることになる。

まぁ、まずは出てくれないことには悩むにも悩めないのであるが。9月の発表で…とは言わずとも、10月くらいに出てくれないものかなぁ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次