開発– category –
-
電子工作/ハードウェア
EMC村の動画でフェライトコアの原理を勉強した
【ノイズ対策】知らなきゃ損する!フェライトコアの使い方 #28 - YouTube このチャンネル本当に面白いし有り難いし10年前に見たかった。めっちゃオススメ。今回見たのはフェライトコアについての解説。あー10年前に見たかった。 フェライトコアの思い出 フェライトコアがノイズを減らすのは知っていた。 というのも、フェライトコアに思い出... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
DynamoDBの多対多で隣接リストやった時の冗長性対策どうしよう
DynamoDBウキウキで初めて早速引っかかる問題の一つが多対多とn+1問題だと思うんだが、これについてはAWSのドキュメントに一応解決方法が乗っている。それについて書いた記事がこれ→「DynamoDBで多対多のテーブル設計 – 或る阿呆の記」。 隣接リストというデザインパターンで、初めて見た時はギョッとしたけど、実際やってみるとたしかに効率... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
Lambda関数でDeadLetterQueue(DLQ)を試す
AWSのLambda関数をイベントで起動した時、複数回エラーを起こしたら、DeadLetterQueue、すなわちDLQを飛ばしたい。DLQを試すもの。Cloudformation使う。DLQはSNSとSQSが指定できるが、今回はSNSを使う。 系 以下の系を試す。 CloudWatch -> Lambda -(error)-> SNS -> Email やってみる CloudWatchで1分ごとにLambda関数を起動するよ... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
AWS Lambdaのロギングを考える
(追記)AWS Lambda PowertoolsのLogger使え ロギングをどうするかで困っていた。AWS Lambdaでは、プリント出力したものがCloudWatchに保存されてとても便利なのだが、考えもなしにとりあえずポンポン入れていたところ、確かに情報はあるので追えないことはないんだが、地道に時間にあたりをつけて検索するなど、非常に泥臭い作業が要求され... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
AWS Lambdaをデプロイした時のダウンタイム
AWS Lambdaをデプロイした時、ダウンタイムは発生するのかについて。 直接答えとなる記述をドキュメントで見つけることができていないのだが、AWSフォーラムの開発者による回答を見るに、新旧両方のバージョンが動作する時間はあるものの、ダウンタイム自体は理屈のうえではなさそう。 公式フォーラムの回答 「AWS Developer Forums: What ha... -
プログラミング
react-native run-ios したら The following build commands failed:PhaseScriptExecution Start\ Packager と言われてこける
表題のとおり、react-native run-ios したら、The following build commands failed: PhaseScriptExecution Start\ Packager と怒られて先に進めなかった時のメモ。 結論を言うと、使いたいポートがnodeに使われていた。sunproxyadminなるプロセスとかぶっているらしい…killしたらとおった。 環境 MacBook Pro 2019 macOS 10.15.7 react-nati... -
サービス開発
QnQ開発日誌 Firebasde匿名認証機能で誰でも気兼ねなく見られるようにした
https://qnqtree.com/ 友人と開発中のFirebaseなWebサービス、QnQの開発日誌です。質問に質問で返す、Q&AならぬQ&Qサービス。どんなサービスかの詳細は「質問に質問で返されるドM向けQ&Qサービス、QnQを公開・開発中です – 或る阿呆の記」。 作って公開したのはいいものの、覚悟していたけれどやっぱり開店休業状態が続き、周囲... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
nginx + certbot + Let’s Encrypt で TLSv1.0やTLSv1.1が無効化できない時
TLSv1.0やTLSv1.1は既知の脆弱性があるために、各種ブラウザでも対応が打ち切られています(参考「ついにTLS 1.0/1.1の無効化が決定!影響や確認・対応方法とは? | さくらのSSL」)。なので、もうサーバー側で対応する理由はないわけで、無効化する必要があるのですが、nginxの設定をなんぼいじっても無効化できないと思ったら、certbotでLe... -
プログラミング
Node.js 6 + http + Promise で複数のAPIを直列で順次実行する
2020年だが、Node.js 6を使う必要がある、標準モジュールを使わなくてはいけない、という制約下で複数のAPIを順番に実行していく必要がある場合のメモ。まぁ自分用のスニペット。 async / await は使えないのでPromiseで頑張る。async / await 使いたい。つらい。でもJavaScript使えるだけ有り難いといえばそう。 環境 node.js 6.11.0 標準の... -
自宅サーバ/VPS/クラウド
DynamoDB から DocumentClient で get() した StringSet型 の値を取り出す
AWS DynamoDBで使える型の一つに、StringSetがある。これは文字列の集合だ。JavaScriptでもES6以降にはSet型があるので、それと対応していればよいのだが、残念ながらしていない。 といっても、値を取り出すには、.values でアクセスすればよいだけ。というメモ。普段Python使っているのですぐに忘れる。 環境 node.js 12.20.0 aws-sdk 2.580...